クロエリコウテンシ (黒襟告天子) |
写真@
クロエリコウテンシ 成鳥 ドナウデルタ ルーマニア
Delta Dunarii, Romania Photo by Kohyuh 2008/06/11
|
2008年 6月 11日
インフォメーションの人に勧められて、ドナウデルタの草原の中に車で立ち入った。 そのとき、行く手の道の真ん中にヒバリが立っているのに気がついた。
近づくにつれ ・・・ 飛んでは、また、その少し先で止まる。 その繰り返しである。 横の草原に逃げ込めば済むものを、まるで道案内でもするかのように行く手で待っているのである。
ヒバリがこのような行動をとるのはよく見かけたことであるし、このときも、当然のようにヒバリと思っていた。 ヒバリは草原を好むが、歩き難いところや薄暗いところは好まないから、どうしてもこうなるのであろう。
★同定の理由
これが普通のヒバリではないことが分ったのは、つい最近のことである。 写真を並べてみていると、どこかしっくりこないのである。 あたまがつるりとしている。 禿ているのではない。 ヒバリの特徴である 冠羽 が立っていないからだろう。 とはいえ、冠羽はいつも立ているものではないから、それだけでは決め付けられない。
目の回りの白斑も嘴 くちばし 基部まで伸びている。 この写真ではよく分からないが、何より、名前の由来である黒襟 くろえり が有ることが分かる。
まとめ
・ヒバリに似る
・両胸上部に黒い斑がある
告天子 こうてんし ※1
@ スズメ目 ヒバリ科の小鳥。 ヒバリに近縁だがかなり大きい。
くちばしは栗色。 色彩はスズメに 似る。 鳴き声がよいので、中国人が愛玩。
東部シベリア・中国東北部に分布。
A 「ひばり」のこと。
cf. 告天
【補注】
あたまに冠羽がない。 *31
★渡り
草原を好み、地中海や黒海の沿岸などの温暖な地方では 留鳥 として居るが、生息域はそれほど広くない。 *207
★食べもの
夏場は主に昆虫やその幼虫を、冬場は種子や果肉の柔らかい小果実を食べる。 嘴で土をほじくり返したりして餌を探す。
★名前の由来 *31
中国産のヒバリの一種の漢字表記である "告天子 こうてんし" を、和名にそのまま "コウテンシ" として使っている。 ヒバリのもう一つの漢字表記である "雲雀" を使うのなら、「クロエリウンジャク」 などと命名するようなものであろう。
"クロエリヒバリ" とでもすればよいものを ・・・ どうしてわざわざ統一性を欠く外来語を使ったのか、訳が分からない。 まぁ、「日本にいないヒバリ」 という意味を強調したかったのかも知れないが ・・・
漢字表記の "雲雀" は、『スズメに似た小鳥が雲の高みまで、空高く舞い上がり、囀る さえずる 様子を表している』 ことは、説明されなくても分かる。 漢字の持つ素晴らしい特徴である。
"告天子" も同じ様子を 『天にまで上がって訴えに行く』 ように見立てたものであることも、また、容易に想像がつくというものだ。 ここで、"子"
は、告天する当事者のことを指す。
告天 こくてん by 引用 ※2
@ 帝王が即位後、天を祭って告げ知らせること
A 天に訴えること
英名の意味 |
calandra |
【ラ】 calandra ヒバリ
ギリシャ起源で "ヒバリ" の意味がある。 イタリアでは、よく人名(女性)に使われている。 |
lark |
〔鳥〕 ヒバリ
【解説】
春、朝早くから空高く舞い上がり美しく鳴く鳥として知られる;
夜明けを告げる鳥、自由の象徴としてよく詩歌に歌われる |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|