八幡次郎好酉の鳥紀行




ドナウデルタ河畔の夕暮れ ルーマニア Delta Dunarii, Romania
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界



 
<< Home Page
コキンメフクロウ (小金目梟)

写真@
コキンメフクロウ 成鳥  ドナウデルタ ルーマニア Delta Dunarii, Romania 2008/06/10 Photo by Kohyuh
コキンメフクロウ 成鳥
ドナウデルタ ルーマニア
Delta Dunarii, Romania
2008/06/10 Photo by Kohyuh



 コキンメフクロウ (小金目梟) *203 *207 2012/03/14
フクロウ目 Strigiformes
フクロウ科 Strigidae
 全長 (L) = 21-23 cm
 学名 Athene noctua
 英名 Little Owl

2008/06/10
 コキンメフクロウのことを "こきんめ・ふくろう" と読んでは話が始まらない。 漢字表記を見れば分ることであるが、"こ・きんめ・ふくろう" と読むのが正しいのである。





こきめんふくろう?
 私は、かって、漢字の筆順など、どうでもよい、自分の書きやすいように書けば良いと考えて、それを実行してきた。 ところが後年、それが間違いであることに気がついたのであるが、もう取り返しがつかない。


 正しく筆順を守れば、それが早く書けることにも繋がり、字形もよくなる上に、また、漢字の成り立ちや意味までも掴みやすくなると分ったのであるが、もう遅い。

 その癖がでて、他人ごとでは無い、"こきめん・ふくろう" と読んでしまうのである。


 間違った読み方をするにしても、本来は "こきんめ・ふくろう" だろう。 それが言い難いから、いつの間にか "こきめん・ふくろう" になってしまうのである。







 コキンメフクロウのいた崖の風景
コキンメフクロウのいた崖の風景
2008/06/10 Photo by Kohyuh



 道路の左手に湿地帯があるのだが、走っていると並木に遮られてよく見えない。 しばらく行くと電線にハチクイ が止まっていたり、また、よく見ると空を飛びまわっているのが見えた。


 早速、道路脇に車を停めて見に行くと、遠くへは行かないのだが、かなりの間合いを取りながら近づけないところへ移動して行った。


 ここは高台になっていて、眼下には湿地帯が何処までも広がっていた。 直ぐ下は耕作地か牧場になっているようで、かなり急坂の小道もあり、農家らしき小屋も一二軒見えた。 その傍には柵があってそこから先の湿地帯へは入れないようである。


 その水辺の向うに葦が生茂り、手前に白い鳥が群れては飛び、また、直ぐに降り立っては餌を探しているようであった。 それが何者か知りたくて、降りて見ることにしたのは、当然の成り行きというものであろう。

 セイタカシギ は確認できたが、白い鳥の群れは今のところ不明のままである。






コキンメフクロウの幼鳥
コキンメフクロウの 幼鳥
根競べ
 降りてくるときには気がつかなかったが、上る小道の左手は崖のようになっている。 そこを双眼鏡で覗いていた家内がフクロウみたいなものが居るという。

 崖の中腹に小さな穴があり、その中に姿を見せたり、隠れたりしているという。

 何の変哲もない小さな穴で、遠目では動くものは見えなかったし、大体、覗いて見ようなどという気も起こらないものであった。

 また、双眼鏡で見てもただの穴凹であった。 どうやら、私たちのことに気がついて隠れてしまったようである。






 ただ、このように、何か生きものが居ると分かれば、待ってみるものである。 要するに彼らとの 「根競べ」 になるのだが ・・・







鳥類は根気がない
 これは私の経験則であるが、魚や獣に比べて、鳥類は意外に根気がない。 いくら声をひそめて隠れていても、5分も待てば十分で、必ずまた、顔を出すだろう。


 普段、ちょこまかと動き回るものほど、根気がないという気がするのである。 彼らがせわしく動き回るというが、彼らは、そうは思っていないからだ。

 彼らは、のんびりと行動しているのだ。 一方、ナマケモノが一生懸命走っているのに、のんびり見えるのも、同じ理屈である。 要するに、我々とは時間感覚が違うのである。

 cf. 待ちきれない (タマシギ家族)




相対的時間感覚
 一秒だ、一分だという物理的時間は、人間の感覚を基準にしたものだ。 我々にとって一秒という時間は、『あっという間』 という感覚がある。

 ところが、その一秒という時間も、鳥類にとっては、『あっという間』 ではなく、『あれもした、これもした、そろそろいこか、という間』 に違いない。

 彼らにとっての物理的 "一秒"は 、我々が感じる "一分" に相当するだろう。 言い換えれば、彼らの時計では、枝から枝へ一分間隔で移動しているつもりなのだが、我々には一秒間隔で動き回っているように見えるのである。


 要するに、彼らの時計は、我々の時計より、60倍ほど早く時を刻むと考えればよいのである。

 例えば、我々が5分ほどと思う待ち時間は、彼らにとっては、その60倍、即ち、300分も辛抱強く隠れていなければならないことになる。

 何と、5時間に相当する。 それを根気がないとか言われても、これほど長くては、誰しも待てまい。 


 ほんのしばらく待っていたら、動きがあった。 フクロウかどうか正体不明であるが、二羽の 幼鳥 らしきものが顔を見せたのである。

 しばらくして、その雛 ひな が姿を消したと思ったら、今度は親鳥が姿を現した。 これはもう紛れもないフクロウであった。 フクロウの類は分りやすい。

 姿・格好が他の鳥とは全く異なり、間違いようがない。 ただ、このときは未だ、正式な名前は知らなかった。





渡り
 ヨーロッパ、アジア、北アフリカの温暖な地域に広く、留鳥 として生息している。




食べもの
 主に、昆虫やミミズ、両生類などを捕食する。




名前の由来  引用 *31
 コキンメフクロウは、"小さいキンメフクロウ" の意である。 また、キンメフクロウは、"金色の目のフクロウ" の意であろう。



フクロウの名前の由来
 フクロウは奈良時代から "ふくろふ" の名で知られていた。 平安時代の源氏物語の中にも、気色悪い鳥として梟 ふくろう の名が出てくるという。 フクロウが夜行性の鳥であり、鳴き声も陰気なところから、そのように思われたようである。

 "ふくろふ" の語源については、"鳴き声による" というのが定説となっているようだ。








英名の意味
little ヨーロッパの、欧州の
owl 〔鳥〕 フクロウ
【解説】
 ギリシャ神話で、アテネ (Athens) の守護女神であり知恵の神であるアテナ (Athena) の象徴がフクロウであったことから「知恵」「賢明」のシンボルとされている。

 また、この "アテネ" の名は、コキンメフクロウの学名にも使われてりる。
by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
フクロウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 




履歴
2012/03/14 ロゴ統一更新
2008/08/17 初版公開












コキンメフクロウ (小金目梟) Little Owl (Athene noctua) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾