八幡次郎好酉の鳥紀行
ドナウデルタ河畔の夕暮れ ルーマニア Delta Dunarii, Romania
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
行程図 フランス編 (拡大版)  鳥紀行 |北欧編|   ツイート|北欧編|



 
<< Home Page
ヨーロッパハチクイ (欧羅巴蜂喰)

写真①
① ヨーロッパハチクイ ドナウデルタ ルーマニア Delta Dunarii, Romania 2008/06/11 Photo by Kohyuh
ヨーロッパハチクイ ドナウデルタ ルーマニア
Delta Dunarii, Romania
2008/06/11 Photo by Kohyuh



写真②
② ヨーロッパハチクイ ドナウデルタ ルーマニア 2008/06/11 Photo by Kohyuh
ヨーロッパハチクイ ドナウデルタ ルーマニア
Delta Dunarii, Romania 2008/06/11 Photo by Kohyuh



写真③
ヨーロッパハチクイ カマルグ湿原地帯 フランス Camargue, France 2004/05/03 Photo by Kohyuh
・・・ ここで休んでいた “ツバメ” を乱暴に追い払って我が物にした ・・・

ヨーロッパハチクイ カマルグ湿原地帯
フランス Camargue, France
2004/05/03 Photo by Kohyuh

cf. ツバメ



 ヨーロッパハチクイ (欧羅巴蜂喰)  *203 *205 2022/11/24
ブッポウソウ目 Coraciiformes
ハチクイ科 Meropidae
 学名 Merops apiaster
 英名 European Bee-eater

 全長 (L) = 27-29 cm


 これほどの数 (写真②) のビーイーターの乱舞を見たのは、ショウドウツバメの営巣地 (ハンガリー)ショウドウツバメ と一緒にいたとき以来である。 また、そのときに見た “崖の姿” も実によく似ている。 ショウドウツバメ の巣で穴ぼこだらけになっているところも同じであった。






ビーイーターとは
 ここでは “ヨーロッパハチクイ European Bee-eater” のこと。
 ここで “Bee-eater” とは、“bee 蜂” と “eater 食べる人” の合成語であるから、翻訳すれば蜂を食べる者という意味になる。日本語のハチクイと同じ意味だ。

 日本では、ハチクイは迷鳥であるから・・・どこそこに行けば観られるというものではないようだ。








 ビーイーター (ヨーロッパハチクイ
飛び姿 Photo by Kohyuh
飛び姿 Photo by Kohyuh

 その ショウドウツバメの営巣地 (ハンガリー) のときは、ビーイーターが遠くの木立を基点として、そこから飛び出して来ては、この崖ぶちまでやって来たものだった。

 特徴のある飛び方で、グライダーのように優雅に滑空することが多い。

 子育て中の ショウドウツバメ が、その崖の周りを乱舞していたのであるから、餌となる昆虫が多くさん飛んでいた筈である。

 ビーイーターも、それを狙って、ここまで来ていたのであろうと、そのとき思っていた。









 ところが今回は、その似たような穴ぼこだらけの崖ぶちに、ビーイーターが乱舞していたのである。 近くの電線に 数十羽とまっており、そこを基点にして飛翔を繰り返していた。 ただ、ショウドウツバメの姿はなかった。







これは巣穴か
 それが不思議なことに、ときおり、その穴ぼこの中に潜り込むのである。 ショウドウツバメの巣に用事があるのではない筈だ。 この穴ぼこは、ビーイーターの巣と考えるのが妥当ではなかろうか。 今は空き家となったショウドウツバメの巣を、ちゃっかり、借用しているのかも知れない。

 
 また、キタベニハチクイジュロン・バードパークの解説によれば "穴を掘って巣を作る" とある。 ということは、このような崖で似たような巣穴を作り、ショウドウツバメ混群のような生活をしているのかも知れない。


 何しろ、このような崖が何処にでもあるといったものでもなかろう。 贅沢は言ってられない。 それに、鳥たちの世界では、人間のように民族紛争といった狭い了見は持ってはいないようである。










2004年 5月 3日 released 2008/04/19
 緊張のとき ・・・ (写真③
 カマルグ湿原地帯 にある ビジターセンター の観察小屋の窓から覗くと、目の前の池の中に止まり木があって、そこに ツバメ が止まっていた。


 その止まり木というのは、日本でもよく見かけるが ・・・ 写真愛好家たちに便宜を図ってのことだろう、絶好の撮影ポイントに立っていた。

 cf. やらせ枝


 双眼鏡で確かめると普通の ツバメであった。 わざわざここまで来て ツバメとは少々がっかりではあったが、それも事実であるから撮影しておかねばなるまい。

 ・・・ と思ってカメラを構えていると、綺麗な色の鳥が不意にやってきて、その ツバメを追い払った。 『どかんか、この野郎!』 という風に乱暴な態度であった。


 あわてて逃げる ツバメを少し追いかけ回したあと、その止まり木に止まったのである。 見ると身体も ツバメより随分大きく見えた。




例え豆粒でも
 先ほど、この観察小屋の入り口付近で見つけたハチクイであった。 湖畔にある高木から、飛びつ戻りつして、活発に動き回っていた。 いわゆる フライングキャッチ flying catch である。

 その大きな樹は、未だ芽吹き前なのか、冬枯れのような姿で在ったから小鳥の動きがよく見通せた。 初めて見る光景である。



 その場に釘付けになって、双眼鏡で眺めては、カメラを構えたものだった。 何しろ遠かったから豆粒ほどの証拠写真である。 それでもハチクイと分かるので大満足であった。





本当かな?
 そのハチクイが今、目の前に居るのである。 驚くほど多彩な色が印象的だ。 フライングキャッチは、かなりエネルギーを消費するに違いない。 恐らく、食後の休憩だろう。 満足感が顔に出ている。

 『本当かなぁ?』 と思うが、ハチクイは、飛びながらハチなどの虫を捉まえたあと、ハチのお尻の毒針を取ってから食べるという。 ひと手間かかる食べ方である。


 双眼鏡で見ていたが、遠くて、そこまでは確認できなかった、というよりも、そこまで頭が回らなかったというべきであろうか。





 気付かれないように、そっとカメラを向けるが、この緊張感がたまらない。 鮎の友釣りで、大物を手繰り寄せるときに似ているかもしれない。 何度も失敗しているからである。





緊張のとき (鮎の獲り込み)
 釣り糸に結んだ毛糸の目印が、わずかに水面の上に顔を出している。 その目印の下に、囮 おとり の鮎を泳がせている。 もちろん、囮の姿は水面下で見えない。 しかし、その囮の微妙な動きが振動として竿を持つ手に伝わってくる。


 竿に伝わる感触と、毛糸の目印の動きで、水面下の状況が分かるのである。 ベテランともなると 「おっ、三匹はおるな」 と分かるそうである。


 目印が急激に移動したかと思うと同時に、グッグッと手応えが竿を持つ手に伝わってくる。 同時に竿を立てるが、瞬く間に弓なりとなり、ずしりと重い。 ときに、キュンキュンと弓鳴りの音が聞こえる。


 弓鳴りとは、弓を引き絞るときに弦がキュンキュンと音たてることをいう。 友鮎 (囮 おとり のこと) と、それに掛かった鮎の2匹が一緒に流されて行くのを、竿が、それこそ弓が引き絞られたような状態のまま、耐えているからである。 釣り糸にはかなりの張力がかかっている筈だ。



 そして、弓鳴りがするのは、釣り糸にかかる急激な張力の変化を、竿が吸収していることの証しでもある。 竿のたわみの弾力が、鮎が引っ張るときには糸を緩め、鮎が引かないときには糸を引く、という自動調整を行っているのである。


 もし竿を使わずに、釣り糸を手で持っていたら、その変化の早さについて行けず、限界を超えて、たちまち切れてしまう羽目になるだろう。



弓を鳴らす
魔物を退散させる目的で、矢をつがえずに、手で弓の弦を鳴らす。
弦打ち。 鳴弦 (メイゲン)
広辞苑第四班より引用


弓鳴り
 弓鳴りは、竿
さお が弓なりの状態にあるとき、その釣り糸を爪弾くときに出る音である。 手で爪弾くのではない。 釣り糸にかかる張力が、鮎や穂先の微妙な動きで変化するが、それが、あたかも爪弾くような効果を生み出すからである。



 しかし、このような弓鳴りの状態が長く続くと鮎は弱ってしまう。 その大きな力で鮎を引っ張っているのと同じであるからだ。 というより釣り上げることも出来ない。 糸が切れたりする。 だから、流れのゆるやかなところまで誘導しなければならない。


 上手くそこまで誘導できると、10mほどある長い竿を肩にかけて右手の脇と肘で固定する。 このように固定すれば両手がフリーになるので、あとは釣り糸を緩めないように、手繰り寄せていくのである。



 足元まで手繰り寄せることが出来れば、右手で釣り糸を持ったまま、左手で腰に挿した手網 たも を取り、同時に右手で鮎を水面から持ち上げる。 このとき、2匹の鮎が空中に踊るのを見て、慎重に2匹とも手網の中に落とし込めば、めでたしめでたしである。


 最近の友釣りの 「抜き取り釣法」 では、このような釣り方はしないようであるが ・・・






 しばらく夢中になって撮り続けていたが、いつの間にか姿を消し、再び戻ることはなかった。 この ビジターセンター を去るときにも、夢よもう一度と、覗いて観たがその気配もなかった。










英名の意味
European ヨーロッパの、欧州の
Bee-eater ハチクイ
 bee:  〔昆〕 ミツバチ 《honeybee ともいう》
  the queen bee 女王バチ
  a worker bee 働きバチ
【参照】
drone : (ミツバチの) 雄バチ 《いつも巣にいて働かない》
 eater:  食べる人
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ハチクイは待てない ショウドウツバメ営巣地
ハチクイ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示




戻る




履歴
2022/11/24 ハチクイの写真入れ替え(詳細版)
2012/03/15 ロゴ統一更新
2008/07/03 写真①②追加
2008/04/19 スタイル統一 










ヨーロッパハチクイ (欧羅巴蜂喰) European Bee-eater (Merops apiaster) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾