| 
        
          
            | コシアカツバメ (腰赤燕) |  
            | 
 写真@
 
  コシアカツバメ ケルキニ湖
 ギリシャ Kerkini, Greece
 2008/05/28 Photo by Kohyuh
 
 
 
 |  
            | 写真A
 
  コシアカツバメ ケルキニ湖 ギリシャ
 Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
 
 
 
 
 |  
            | 参考にした図鑑 *207 にある学名は、Cecropis daurica となっているが、これは、グールド鳥類図譜によるもので、現在では Hirundo daurica が使われているようである。 *205
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ジョン・グールド John Gould 1804-1881英国の博物学者で、膨大な数の "鳥類図譜" を著した。 鳥人(バードマン)と異名があるほどで、多くの鳥好きや学者に受け入れられた。
 
 
 
 
 一種複数学名について
 学名には、同じものに対して、初めから、二つ以上の名前がある分けではない。 人間のように、"太郎" などという名の者が、何人いてもよい、ということはない。 一種一学名である。
 
 また、新種の "鳥" を発見して、例え、誤って "猫" に関連する名前を付けたとしても、それが正式な学名として登録されれば、それはそれで、そのまま使われるものである。
 
 
 
  学名は学名で、その良否 (例えば、うまくその種であることを表現した名前になっているかどうか) は、それほど重要なことではないだろう。 
 ただ、いろんな人が新種を発見して、それらの学名を命名し、それが登録された後になって、研究が進み、かって、登録されていたものと、同じものだったと
            "同定" されることも多々あろう。 人間が命名することであり、完璧である筈がない。
 
 
 
  また、命名者ではない博物学者などが、図鑑を著すときに、記憶違いや、勘違いや、混乱したりして、本来の学名に対して、それを誤って記したり、また、誤植したりすることも、多々あろう。
 これもまた、人間がすることであるから。 そして、著名な図鑑であればあるほど、誤ったまま、気づかれないまま、使いまわされることになろう。
 
 結果、"同じ種" なのに、見かけ上、学名が "複数" 存在することになる場合も、多々、起こり得ることだ。 しかし、このような一種複数学名が顕在化するようになれば、やがてそれは、時の経過とともに、一種一学名へと軌道修正がなされていくだろう。
 
 
 なぜなら、
 
  @ 後世になって、同じものと 同定 された場合は、どちらかというと、最初の発見者の命名が尊重されるに違いない。
 A また、記憶違いや誤記・誤植などに起因するものは、その図鑑等の利用者の多くの眼によって、誤りに気がつき、訂正され、改訂されて行くことになるに違いない。
 
 
 
 
 コシアカツバメが大挙して、湖岸の土をとりに来ていた。 その土が巣材となるのである。 行きつ戻りつしていたが、どこに運んで行ってるのかは分からない。
 
 この程度の写真でも、コシアカツバメと 同定 する根拠には問題はない。 ただ、その名前の由来となる "赤い腰" なる部分は、残念ながら写っていない。
 
 
 
 
 
 
 
 ★フィールドマーク *2
 ・赤い腰
 ・喉から腹は黒い縦斑
 ・細い赤みをおびた眉斑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        
          
                  | 英名の意味 |  
                  | red | 赤い、赤色の、真っ赤の |  
                  | rumped | (四足獣の)尻、臀部 でんぶ |  
                  | swallow | 〔鳥〕 ツバメ |  
                  | by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 |  
 |