コシアカツバメ (腰赤燕) |
写真@
コシアカツバメ ケルキニ湖
ギリシャ Kerkini, Greece
2008/05/28 Photo by Kohyuh
|
写真A
コシアカツバメ ケルキニ湖 ギリシャ
Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
|
参考にした図鑑 *207 にある学名は、Cecropis daurica となっているが、これは、グールド鳥類図譜によるもので、現在では Hirundo daurica が使われているようである。 *205
ジョン・グールド John Gould 1804-1881
英国の博物学者で、膨大な数の "鳥類図譜" を著した。 鳥人(バードマン)と異名があるほどで、多くの鳥好きや学者に受け入れられた。
一種複数学名について
学名には、同じものに対して、初めから、二つ以上の名前がある分けではない。 人間のように、"太郎" などという名の者が、何人いてもよい、ということはない。 一種一学名である。
また、新種の "鳥" を発見して、例え、誤って "猫" に関連する名前を付けたとしても、それが正式な学名として登録されれば、それはそれで、そのまま使われるものである。
学名は学名で、その良否 (例えば、うまくその種であることを表現した名前になっているかどうか) は、それほど重要なことではないだろう。
ただ、いろんな人が新種を発見して、それらの学名を命名し、それが登録された後になって、研究が進み、かって、登録されていたものと、同じものだったと
"同定" されることも多々あろう。 人間が命名することであり、完璧である筈がない。
また、命名者ではない博物学者などが、図鑑を著すときに、記憶違いや、勘違いや、混乱したりして、本来の学名に対して、それを誤って記したり、また、誤植したりすることも、多々あろう。
これもまた、人間がすることであるから。 そして、著名な図鑑であればあるほど、誤ったまま、気づかれないまま、使いまわされることになろう。
結果、"同じ種" なのに、見かけ上、学名が "複数" 存在することになる場合も、多々、起こり得ることだ。 しかし、このような一種複数学名が顕在化するようになれば、やがてそれは、時の経過とともに、一種一学名へと軌道修正がなされていくだろう。
なぜなら、
@ 後世になって、同じものと 同定 された場合は、どちらかというと、最初の発見者の命名が尊重されるに違いない。
A また、記憶違いや誤記・誤植などに起因するものは、その図鑑等の利用者の多くの眼によって、誤りに気がつき、訂正され、改訂されて行くことになるに違いない。
コシアカツバメが大挙して、湖岸の土をとりに来ていた。 その土が巣材となるのである。 行きつ戻りつしていたが、どこに運んで行ってるのかは分からない。
この程度の写真でも、コシアカツバメと 同定 する根拠には問題はない。 ただ、その名前の由来となる "赤い腰" なる部分は、残念ながら写っていない。
★フィールドマーク *2
・赤い腰
・喉から腹は黒い縦斑
・細い赤みをおびた眉斑
英名の意味 |
red |
赤い、赤色の、真っ赤の |
rumped |
(四足獣の)尻、臀部 でんぶ |
swallow |
〔鳥〕 ツバメ |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|