シロハラクイナ (白腹水鶏) |
写真@
シロハラクイナ 成鳥 スンガイ・ブロー湿地保護区 シンガポール
Sungei Buloh Wetland Reserve, Singapore
2007/01/17 Photo by Kohyuh
|
写真A
シロハラクイナ 成鳥 スンガイ・ブロー湿地保護区 シンガポール
Sungei Buloh Wetland Reserve, Singapore
2007/01/17 Photo by Kohyuh
|
写真B
シロハラクイナ 成鳥
スンガイ・ブロー湿地保護区 シンガポール
Sungei Buloh Wetland Reserve, Singapore
2007/01/17 Photo by Kohyuh
|
写真C
シロハラクイナ 成鳥 スンガイ・ブロー湿地保護区 シンガポール
Sungei Buloh Wetland Reserve, Singapore
2007/01/17 Photo by Kohyuh
|
スンガイ・ブロー湿地保護区を訪れたのは、これで2度目である。 一度目は 2004/05/17 のことであった。
こちらでは、5月半ば過ぎと言っても、感覚では真夏である。 周りは、如何にも保護区といった環境にもかかわらず、鳥はといえば、このシロハラクイナと、森の小鳥たちだけであった。
しかし、その森の小鳥たちも、声はすれども姿は見えずとか、姿は見え隠れするが、とても証拠写真が撮れる状態ではなかった。
一方、湿原には、シギチ が喜びそうな貝類などが砂利をばら撒いたように豊富にあった。 それなのに、水辺の鳥の姿がなかったのである。 また、全体的に鳥は少い気がしたものだった。
当時、シギチ がいないのは、季節が悪かったと考えたのは仕方がなかった。 いない訳がないという思いがあったからである。 冬場に行けば、それこそ彼らの天国のようなところに違いないと考えた。
その冬場に行く機会があったので、再訪 (2007/01/17) したのだが、初回の印象と何も変わらなかったのである。 大体、熱帯の地、シンガポールに夏場も冬場もあったものではないのかも知れない。
少なくとも、単に避寒を目的とする渡り鳥たちは、何も暑すぎるところまで来る訳がない。 ここは、どちらかと言えば冬場でもどこか避暑に行きたいと思う土地柄である。 カモやシギチがいないのは当然かもしれない。
★同定の理由
・バン のような姿格好を見ればクイナの仲間であることが分かる。
・そのクイナの仲間で、胸から腹が白いのは、唯一、このシロハラクイナだけという。
★渡り *205
インド、マレー半島、ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナム、インドネシア、フィリッピンなどに 留鳥 として生息する。 日本では、沖縄県に 留鳥 として生息する。
★食べ物 by Wikipedia
主に、昆虫や小魚や草木の種子を食べる。 採餌の仕方は、泥地や浅瀬を歩き回って、嘴 くちばし でその中に潜むものを探ったり、また、目にしたものを啄ばんだりする。
★名前の由来 *31
江戸後期には絵画の中に、"はるばん" とか、"やぶくいな" の名で知られていた。
"シロハラ" とは、"白腹" のことで、腹部が白いことによる。 従って、"腹部の白いクイナ"
ということになる。
英名の意味 |
White-breasted |
胸部が白い |
white: |
白い |
breasted: |
・・・ の胸をした |
waterhen |
〔鳥〕 クイナ科の水鳥 《バンなど》 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|