シロオビアメリカムシクイ (白帯亜米利加虫喰) |
写真①
シロオビアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真②
シロオビアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真③
シロオビアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真④
シロオビアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
シロオビアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真⑥
シロオビアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
戻る 2013年 5月 13日 次へ
『貴方たちはいい時期に来た』 といわれたとおり、もう少し早くても遅くても、このシロオビアメリカムシクイには出逢えていなかったろう。 彼らは、カナダ北部への旅の途中なのだが、予定のセントラル・パークに立ち寄ったのだ。
cf. 渡りのルート上に餌場がある
cf. ご贔屓の宿
あかんーべ ?
このシロオビアメリカムシクイの姿態はなかなかユニークである。 特に眼の下にある白斑は、まるで 『あかんーべ』 のしぐさではないか。 ・・・
いや、実際には 「しろんーべ」 なんだが ・・・
いつもいつものことだろうから何のこだわりもないのだが、もし、これがカメラで狙っているときに 「しろんーべ」 といって逃げ出されたら腹が立つかもしれない。
弱い立場のものがすること
この仕草は弱い立場のものがするものであろう。 例えば、子供が大人に対して、子供が年上の子に対して、女の子が男の子に対して ・・・ といった状況で使われる。
もう一つ大事な状況は、逃げの態勢であることが肝要であろう。 何しろ、弱い立場にあるのだからつかまったらお終いだ。 逃げおおせる状況でなければ使えない。
さらに大事なことは、ジェスチャーで意思を伝えるということになろうか。 ことばだけでは、その伝達距離は知れたものだ。 相手が本気になって追いかけてきたらつかまる可能性があろう。
さらにさらに大事なことは、ジェスチャーに加えて色でシグナルを送ることなのだ。 普段は見せない赤目や赤い舌は特に効果がある。 そういう意味では白目をむくといこともある。
cf. 白目をむく
知りたいこと
知りたいと思うのは、このあかんーべは、外国にもあるのだろうか、ということである。 ただ、そういった習慣がないとしても、意図するメッセージは通じるものと考える。
勇気ある方、ぜひ一度試してみて欲しい。 そして、その結果を教えていただきたい。
あかん‐べ
下まぶたを手で引き下げ、裏の赤い部分を相手に見せながら、同時に 『あかん‐べ』 といって軽蔑や拒否の意を表すしぐさ。 ときに、赤い舌も出して見せたりする。
by 広辞苑第六版より引用
ここまでおいで ~ お尻ぺんぺん
今思い出したが、へっぴり腰で生尻を相手に向けて 『ここまでおいで ~ お尻ぺんぺん』 といいながら、自分の手でお尻をぺんぺんして見せる仕草は、日本でもお馴染みのものだが、確か、映画
「ブレイブハート」 でも観た。 イングランドとスコットランドの戦いの話である。
敵味方が向き合う会戦の場で、相手を挑発するために用いた作戦だったのだ。 かってのスコットランドの兵士はキルトと呼ばれるスカートを着けていたからお尻を露出させることは容易なものだった。
白いお尻に赤い梅干しでも目に入ったら腹が立たぬ者はなかろう。 ついついいきりたって飛び出してしまったのだ。
cf. ウグイスの菊の御紋
cf. 菊の御紋
キルト kilt
スコットランドの民族衣装で、男子が着用する襞 ひだ をとった巻きスカート。 格子縞 (タータン‐チェック) の生地を用いる。
by 広辞苑第六版より引用
旅鳥のこと
"旅鳥" という言葉は "言い得て妙" で英語にはないような気がする。 英語では、"migrate"
といった言葉で表現されることが多い。
例えば、渡り鳥は "Migratory bird" というそうだが、そこには 「旅する」 のような感覚ではなく、「移り住む」 という意味合いが強いだろう。 いわゆる、移民とか、移住といった感覚のことだ。
もちろん、"traveler" という言葉もあるのだが、「旅行者」 を意味するものであって、動物が旅をするといった感覚では使われてはいないのではなかろうか。
要するに、「旅をする」 のはヒト以外には考えられない、といったニュアンスがあるのではなかろうか。 どうでもいいような話ではあるが、"視点" や"立ち位置" をどこに置くかによって、これまで見えなかったものが、見えてくることもあるのである。
旅の意味するもの
旅には "移動する" といった基本的な意味合いも、もちろんあるのだが、単にそれが目的ではなく、そこには異文化に触れることによって見聞を広げたり、感動を通してより大きな世界観が築かれたりする、学びの場でもある筈だ。
だからこそ、特にヨーロッパでは古くから、良家の令嬢令息には旅をさせることが常識になっていたようだ。 その常識は、次第に普通一般の人たちにも広がりを見せるようになったのだろう。
cf. メジロガモの恋
cf. マッピング Informaition Mapping
cf. 旅は学習の場
cf. イランから来た母と二人娘
ワンダーフォーゲル
面白いことに、ドイツで盛んな山野を歩いて心身を鍛える "ワンダーフォーゲル Wandervogel" という活動が日本でも流行したことがあったが、
これはドイツ語で 「渡り鳥」 という意味になる。
単に "移動する" といった感覚から、"心身を鍛える" といった要素が加わるものの "旅"
の概念からはまだまだ遠い気がする。
要するに、人と動物で言葉を使いわけているところに気づかなければ、問題は見えてこないだろう。
アメリカ合衆国の宿事情
宿事情という観点から見れば、国によってそれぞれ異なるのだが、大雑把にヨーロッパとアメリカ合衆国の二つのタイプに分けることができるだろう。 ・・・
というのも、両者には国家の歴史的背景や社会制度の違いが見て取れるのだ。
cf. アメリカの宿事情1
cf. アメリカの宿事情2
自由の国アメリカ
ここで自由を、"競争の自由" という観点に絞ると、英国やドイツでよく見られたような民宿といった個人経営的な宿(B&B)は成り立たなくなるのは当然のことだろう。
どんな大きな看板を立てようが、ネオンがキラキラしようが、そういった規制はヨーロッパから見れば皆無に等しいだろう。
すべてはユーザーの選択にゆだねられている。 とにかく便利なところに宿があるというのは何事にも有利であろう。 個人の住宅ではそれができない。
何しろ競争社会だから、「安かろう・悪かろう」 といったことではお客は来ない。 例えば、どんなに安くても、安全・清潔・トイレ・バスタブ付きという
・・・ 何か規約でもあるのかと思われるほど整備されていた。
cf. 宿選びの三原則
犯罪者に甘くはない
当初は、銃社会の国での安全性について危惧するところがあったのだが、その微塵も感じることはなかった。
悪者の気持ちはわからないが、特殊な地域や、特殊な動機でもなければ "割に合わない" のではなかろうか。 何しろ、禁錮 1,000年という刑事罰が実際に課せられた例がある国なのだ。 犯罪者に甘くはない。
cf. 命の30ドル
とにかく、アメリカは車で旅がしやすいインフラが構築されている。 先ず宿探しに苦労することはほとんどないと言っていいだろう。 苦労するとすれば、高いか安いかなどの選択だ。
パソコンやカーナビは必須アイテム
宿でインターネットが使えないようなところはない。 もし、有るとすれば生き残れないだろう。 宿の検索や予約はパソコンや iPhone などの端末を利用するのが主流であろう。
また、カーナビなくしては旅は不可能に近いだろう。 都会への出入りは高速道路が普通である。 乗り降りに失敗した場合の時間的損失は計り知れないものがある。
それに、片側6車線といったところもあり、車線選びも重要な問題だ。 直前になって出入り口に気づいても車線変更は難しい。
レンタカーの期間にもよるが、カーナビを借りるより買った方が安い。 ここ数年で驚くほど進化したように思う。
cf. トロント到着
モーテル motel
ホテルといった大きな宿は世界各国どこでも変わらないが、何といっても映画などでご存知のモーテルが車社会のアメリカを特徴づける宿であろう。 "motor"
と "hotel" の合成語である。
cf. モーテル(スペイン)
cf. ナイアガラ (アメリカ側) の宿
cf. ストックブリッジのモーテル
これも大から小までさまざまだが、いわゆる民宿(B&B)のように、自宅の部屋を貸すといったレベルのものではない。 数十以上の部屋と車庫を備えた自動車旅行者向けに立てられた宿泊所である。
立地条件
幹線道路沿い、幹線道路が交差する付近、といった交通の便が良いところに多いというか、名所旧跡の有無にかかわらす、必ずあるものだ。
また、近くには、マクドナルドといったファーストフード店やファミリーレストラン、それに競争相手のモーテルがなどがあり、淋しげなところには少ない。
付帯サービス
・朝食付きが多い。 少なくとも、パン、ジュース、コーヒーはある。
・製氷機は保冷バッグがあれば意外に使い道がある。
・WiFi フリーが多い。 有料の所もある。
・コインランドリー設備があるところが多い。 無料の所もある。
・プールが無いところの方が少ない気がする。
B&B といっても
個人的なことだが、ホテルよりも B&B が好きなのだが、アメリカでは少し様子が異なる。 要するに手が出ない ・・・ 言い換えればお高いということだ。
普通の庶民の住宅ではなく、いわゆるマンションが多いようだ。 それも日本でイメージするものではなてく、かってのプランテーションの経営者のマンション(館)といったものから、マナーハウスといったもので、超豪華なものである。
プランテーション plantation
熱帯・亜熱帯地域で、近世の植民制度に始まった単一作物の大規模農業、およびその農園のことで、ミシシッピー川に沿って多い。
by 広辞苑第六版より引用
マナーハウス manor house
昔、英国貴族が住んでいた邸宅
by 現代用語の基礎知識2010年版より引用
ヨーロッパの宿事情
ヨーロッパの宿はこんなもんだと説明できるものではない。 それぞれ、国によっても異なるものだ。 ・・・ 伝統を守るという背景があるのか ・・・
アメリカと比べると、看板一つ立てるにも、何かと規制があるように思う。
それに、歴史都市といったところも多く、特に旧市街地ではモーテルのような大規模な宿泊施設を造ることは不可能に近いだろう。
cf. 宿探しについて
cf. 民宿の一例
cf. エトルタの民宿
cf. あれこれ宿事情(スペイン)
cf. バンコテル(スペイン)
cf. モーテル(スペイン)
cf. パラドール(スペイン)
cf. フランスの宿事情
cf. フェルトゥー湖の宿探し(ハンガリー)
cf. パブ pub のおばちゃん(アイルランド)
cf. ケンマラ・ハウス(北アイルランド)
★渡り *215
シロオビアメリカムシクイは、カナダの高緯度帯から極地帯にかけて繁殖し、冬場はフロリダ南部、カリブ海諸島、中米などに渡って越冬する渡り鳥である。
★食べもの by Wikipedia
シロオビアメリカムシクイは主に、節足動物などを捕食するが、中でもイモムシ、毛虫などを好む。 その他、子育ての頃は、甲虫、蝶、クモ、それにフルーツなども食べる。
★名前の由来 *31
シロオビアメリカムシクイの由来については図鑑に記載がない。 シロオビ・アメリカムシクイと区切って見ればわかる。 ここで、"シロオビ"
は尾羽にある白帯斑を帯 おび に見立てものだろう。 また、言わずもがな ・・・ アメリカムシクイの仲間 だ。
映画 「マグノリアの花たち」
英名にある "マグノリア magnolia" と聞いて、ジュリア・ロバーツ主演の 『マグノリアの花たち』 を思い出した。 そのとき、"マグノリア"
という名の小さな田舎町のお話という感覚で観ていた。
改めて調べて見ると、マグノリアは町の名前ではなく、「アメリカ南部を象徴する花木タイサンボクを指す」 という。 また、ミシシッピー州の俗称というから、おおよその位置関係もわかる。
いづれにしても、色とりどりの草花のことではなく、タイサンボクという一本の樹に咲く花々のことだったことを知り感慨深いものがある。
人それぞれに悩みや葛藤を抱えながらも、また、それらを顔には出さずとも、すべては共有されているものだったのだ。
だからこそ、陽気に、前向きに生きていられる ・・・ 大きな樹に抱かれるようにして ・・・
その思い
今は、それぞれ野に咲く花に例えて ・・・ 競うのではなく、一人ひとりの個性を大事に育てて行けばよいという “メッセージ” が広く受け入れられているのだが
・・・
さらには、このマグノリアの花のように、『同じ懐 ふところ の中に抱かれているのだよ』 という感覚にも気づいて欲しいのである。
英名の意味 |
magnolia |
[稙]モクレン、タイサンボクの類の木、うすいピンク色
Magnolia State は、Mississippi 州の俗称 |
warbler |
[鳥] (アメリカ) ムシクイの類
さえずる、鳴く、声を震わせて歌う、せせらぎの音を立てる |
by パーソナル英和辞典より引用 |
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31)
(1)_twitter May 13, 2013 セントラル・パークで鳥観
(2)_twitter May 13, 2013 ロックフェラーセンターの展望台
補注
今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。
ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
|