| ハイイロオウチュウ (灰色烏秋) | 
           
          
             
            写真① 
              
            ハイイロオウチュウ 成鳥 
            カオヤイ国立公園 タイ 
            Khao Yai National Park, Thailand 
            2014/01/28 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
           
          
             
            写真② 
              
            ハイイロオウチュウ 成鳥 
            カオヤイ国立公園 タイ 
            Khao Yai National Park, Thailand 
            2014/01/28 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
           
          
             
            写真③ 
              
            ハイイロオウチュウ 成鳥 
            カオヤイ国立公園 タイ 
            Khao Yai National Park, Thailand 
            2014/01/28 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
           
          
             
            写真④ 
              
            ハイイロオウチュウ 成鳥 
            カオヤイ国立公園 タイ 
            Khao Yai National Park, Thailand 
            2014/01/28 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
           
          
             
            写真⑤ 
              
            ハイイロオウチュウ 成鳥 カオヤイ国立公園 タイ 
            Khao Yai National Park, Thailand 
            2014/01/28 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             
             | 
           
          
            
            
            
             
             このハイイロオウチュウには、主に色合いの話だが、外見の異なる亜種が多々いるようだ。 
             
             その中でも、この写真の Dicrurus leucophaeus leucogenis はハイイロオウチュウの名にふさわしい "灰色"
            をしていると思う。 
             
             
             
             
             
             
             
             
            
            ハイイロオウチュウの亜種 *212-plate71 
             はじめ、図鑑 *212-plate71 で "ハイイロオウチュウ" と見当をつけて画像をネット検索すると、似ても似つかぬものが多々ヒットするので戸惑った。 
             
             それぞれ主な繁殖地が異なるようだが、北部のものは避寒のために渡りもするようで、そのため、アジアで広範囲に棲息するから余計に混乱するのだ。 
             
             
             この Dicrurus leucophaeus leucogenis に限って言へば、中国中部から東部にかけた地域で繁殖し、冬場にはミャンマー南部、タイ、カンボジア、ラオス北部などに渡って避寒する渡り鳥である。 
             
             cf. 亜種名の表現 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            自然保護の立て看板 
             ここカオヤイ国立公園は世界自然遺産に指定されていることもあって自然保護の思いも強いのは当然のことだろう。 『自然保護にご協力お願いします』 との立て看板があった。 
             
             
             
             
             
            cf. 自然保護の思い 
            cf. 餌やり禁止のこと 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            ヒル対策のストッキング 
              ジャングルにはヒルはつきものである。 ただ、彼らを駆除するのではなく、立ち入る人たちが自ら対策を講じなければならない。 
             
             トレッキング・ツアーに参加すると貸与されるのであろうか、サンダル履きは感心しないが皆さん完全武装であった。  
             
             
             
             
             
             
             
             
             私の経験では、これではまだまだ甘い。 ベトナムのクック・フーン国立公園 Cuc Phuong National Park のジャングルをトレッキングしたときに、樹の上から落ちて来て背中や腹の血を吸われたことがあった。 
             
             それに、このときは何のヒル対策もしていなかったし、ガイドの人からも何の注意喚起も受けていなかったのである。 
             
             不思議なことに、それが痛くも痒くもないないのである。 一風呂浴びようと衣服を脱いだら血まみれになっていて気がついたのだった。 体長 1cm
            ほどの小さい黒いヒルが数匹はり付いていた。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            トレッキングに向かう観光客 
              トレッキングはカオヤイ国立公園を知る王道であろうか、人気も高いという。 
             
             cf. ブーさんのこと 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            トカゲもいろいろ 
              体長 1m ほどのオオトカゲが泳いでいたりする。 小さなトカゲの姿も多々あった。 やはりここは熱帯であろうか、姿かたちが日本で見るものとは少し異なる。 
             
             それでも、トカゲとわかるから面白い。 これまで想像を絶するような生きものには出逢ったことがない。 
             
             例えば、想像の世界であっても ・・・ 可愛いもの、怖いもの、気持ち悪いもの、いろいろ見てきたが ・・・ 驚かない。 
             
             自然が創造する以上のものを成し得ない。 すべてはその範疇のもので、決して超えるものではないように思う。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            
              
                
                  
                    | 樹上には蛇がいた | 
                   
                  
                      | 
                   
                  
                    | ・・・ どこにいるかわかるかな ・・・ | 
                   
                  
                     
                     
                     ガイド嬢が樹の枝葉を指差してヘビがいると教えてくれたが、どこにいるのかわからなかった。 まったく動かないことと、枝葉の色とまったく同じだから気がつかないわけだ。 
                     
                     何が厄介だからといって、上から襲ってくるものほど怖いものはなかろう。 要するに、目の視野の外にあるからであろう。 まぁ、それほど強い毒ではないというが
                    ・・・ それでも突然ポトリと落ちてきたら吃驚するだろう。 
                     
                     cf. カエルの眼 
                     cf. 変化に反応する 
                     
                     | 
                   
                
               
             
             
             
             
             
             
             
            ★渡り 
             cf. ハイイロオウチュウの亜種 
             
             
             
            ★食べもの 
             ハイイロオウチュウの食性は昆虫食である。 それも、フライングキャッチするのが常套手段だそうである。 
             
             
             
             
            ★名前の由来 
             ハイイロオウチュウの名前にある "ハイイロ(灰色)" という冠は、体色が灰色だからに違いない。 ただ、他の亜種については、どれもこれも黒っぽくて 『どこが灰色?』 と聞きたいところだが ・・・ 今さらどうしようもない。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
      
      
        
          
                  | 英名の意味 | 
                 
          
                  | ashy | 
                  灰色の | 
                 
                
                  | drongo | 
                  〔鳥〕オウチュウ | 
                 
                
                  | by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典 | 
                 
        
       
      
             
             
             
             
             
             
      
      
      
      
       
       
             
             
             
             
             
             
            cf. ツィータ過去ログ連動 
             (1)_twitter January 28, 2014 迎えの車が来た 
             (2)_twitter January 28, 2014 カオヤイ国立公園入口ゲート 
             (3)_twitter January 28, 2014 カオヤイ国立公園の滝の一つ 
             (4)_twitter January 28, 2014 各種ツアーの車が集結 
             (5)_twitter January 28, 2014 ビジター・センター 
             
             
             
       
      補注 
       今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 
       
       ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。 
       
       
       
             
             
             
             
             
       
             | 
           
        
       
       
       |