八幡次郎好酉の鳥紀行





ルンピニ公園 バンコク タイ Lumphini Park, Bangkok, Thailand
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
鳥紀行 |タイ編 (1)||タイ編 (2)|
ツイート:|タイ編 (2014)|   ツイート (クエリー版): |タイ編 (2014)|



 
<< Home Page
ハイムネハウチワドリ (灰胸羽団扇鳥)


写真@
@ ハイムネハウチワドリ 成鳥 チェンマイ タイ Chiang Mai, Thailand 2007/01/22 Photo by Kohyuh
ハイムネハウチワドリ 成鳥  チェンマイ タイ
Chiang Mai, Thailand 2007/01/22 Photo by Kohyuh



写真A
A ハイムネハウチワドリ 成鳥  チェンマイ タイ Chiang Mai, Thailand 2007/01/22 Photo by Kohyuh
ハイムネハウチワドリ 成鳥  チェンマイ タイ
Chiang Mai, Thailand 2007/01/22 Photo by Kohyuh



 ハイムネハウチワドリ (灰胸羽団扇鳥) *201 *205 2012/03/15
スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
 学名 Prinia hodgsonii
 英名 Grey-breasted Prinia
 全長 (L) = 12 cm

 チェンマイ花博 の会場にいた。尾羽下面の模様が特徴的であるため、容易に 同定 できると思ったが、ずいぶん手間取ったものだった。








 図鑑の中にあった、英名の Prinia の仲間と睨んで調べていて、この聞きなれない "ハイムネハウチワドリ" に辿り着いた次第である。




灰胸葉団扇鳥
 ここに示した漢字名 "灰胸葉団扇鳥" は私の想像で命名したものである。正しい漢字表記が分り次第訂正するが、今のところ、他に考えようもなかろうと思う。ただ、問題があるとすれば、"葉団扇" にするか "羽団扇" にするか、そのどちらにしようかと、実際に、迷った所かもしれない。


 残念ながら、私の頼りとする広辞苑には、"葉団扇" という項目はなかったのである。"羽団扇" しか、載っていなかった。だから、"羽団扇" の方が正しいのだろう。大きく長い尾羽を扇子を開くように、羽団扇のようかもしれない。それでも、"葉団扇" にこだわりたいのである。


羽団扇 はうちわ
 鳥の羽を用いて作ったうちわ。
 by 広辞苑第四版より引用




なぜ、"葉団扇" にこだわるのか
 "羽団扇" の場合、どうしても羽根でこしらえた団扇を想像するのである。クジャクの羽根なら団扇に例えてもよかろうが、この 12cm ほどの小鳥では似つかわしくないと思うのである。

 それに引き替え、"葉団扇" なら、天狗さんも持っていたし、この上の写真を見ても、如何にも団扇らしいではないか。いわゆる想像の世界が広がるのだ。


"羽団扇鳥" が正しい?
 それに、最近わかったことだが、マミハウチワドリのことを "眉葉団扇鳥" としている図鑑*205 があることがわかった。非常に心強いのだが、今では、 "葉団扇鳥" と表記するのは無理があると感じている。

 "羽団扇鳥" が正しいであろうと思うのである。それは、マミハウチワドリ をじっさいに見たからだ。尾羽が長く、広げれば 羽団扇 のようになるであろうと、容易に想像できるからだ。
 2010/05/11 加筆








分類について by Wikipedia から引用
 分類を調べていくと、古い? 分類 (ピータースのチェックリスト等) では、ウグイスセッカ も、ウグイス科に分類されている。

 ところが現在では、古典分類でも ウグイス科 と セッカ科 を分けることが一般的 (ハワードとムーアのチェックリスト第3版等) ということである。その説で行くとすれば、この "ハイムネハウチワドリ" は、セッカ科である。



シブリー・アールキスト鳥類分類
 鳥綱 Aves
  スズメ目 Passeriformes
   スズメ亜目 Passeri
    スズメ小目 Passerida
     ウグイス上科 Sylvioidea
      セッカ科 Cisticolidae
      ウグイス科 Sylviidae

 
 しかし、古典分類の ウグイス科 としたのは、ここでは、分類の拠りどころとしている 「日本鳥類学会目録編纂委員会 1997」 が、セッカを ウグイス科 にしているからである。

 もし、ここで、"ハイムネハウチワドリ" をセッカ科にするのなら、セッカ等も ウグイス科 からセッカ科に変更する必要があり、大したメリットはないのに、混乱を招くばかりである。第一、日本の鳥類学会が、未だ、ジブリー分類に追随していない。

 【補注】 日本鳥類目録改訂第7版 (2012年9月15日出版) から対応








同定理由
 ・白い喉部と灰色っぽい胸部とのコントラスト
 ・尾羽の下面のウロコ模様





渡り *201
 インド、マレー半島、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジア、インドネシア、フィリピンなど、南アジアでは 冬鳥 として生息する。そして、繁殖のために日本やシベリヤなどに 夏鳥 として渡来する。




食べもの *201
 主として草の中や藪の中の昆虫を捕食する。また、よく花木にやってきて花蜜を吸う。




名前の由来 *31
 ハイムネハウチワドリのことが図鑑には記載がなかったのは日本の鳥ではないからであろう。それでも漢字表記を見れば直ぐに想像がつくというものだ。

 "ハイムネ" は灰胸であり、胸部が灰色という意味である。"ハウチワ" については冒頭で記したとおり、尾羽を開くと羽団扇のように見えるからなのだろう。見たことはないが ・・・

 一方、天狗さんと同じような葉でできた団扇が似合うという意味であろうと、独り、勝手に想像するのである。最後に "ドリ" と付くのは、もちろん、鳥のことである。







英名の意味
grey grey = gray 灰色の、ねずみ色の
breasted ・・・ の胸をした
prinia 【鳥】 ハウチワドリ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






関連記事
ウグイス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
マミハウチワドリ プリニア prinia の仲間







履歴
2012/03/15 ロゴ統一更新
2008/10/02 初版公開










ハイムネハウチワドリ (灰胸羽団扇鳥) Grey-breasted Prinia (Prinia hodgsonii) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2020  Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾