八幡次郎好酉の鳥紀行
スコットランド エジンバラ城 Edinburgh Castle, Scotland
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ロビン (ヨーロッパコマドリ 欧羅巴駒鳥)

写真①
① ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥 シナイア ルーマニア Sinaia, Romania 2008/06/13 Photo by Kohyuh
ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥
シナイア ルーマニア Sinaia, Romania
2008/06/13 Photo by Kohyuh



写真②
② ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥  グレンダーロッホ アイルランド  Glendalough, Ireland 2009/05/31 Photo by Kohyuh
ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥 グレンダーロッホ アイルランド
Glendalough, Ireland 2009/05/31 Photo by Kohyuh



写真③
③ ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥 グレンコー スコットランド Glencoe, Scotland 2009/05/31 Photo by Kohyuh
ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥
グレンコー スコットランド
Glencoe, Scotland
2009/05/31 Photo by Kohyuh



写真④
④ ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥 アラン島 アイルランド Aran Island, Ireland 2009/06/07 Photo by Kohyuh
ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥
アラン島 アイルランド
Aran Island, Ireland
2009/06/07 Photo by Kohyuh



写真⑤
⑤ ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥 コネマラ国立公園 アイルランド Connemara National Park, Ireland 2009/06/08 Photo by Kohyuh
ロビン (ヨーロッパコマドリ) 成鳥
コネマラ国立公園 アイルランド
Connemara National Park, Ireland
2009/06/08 Photo by Kohyuh



写真⑥
⑥ ロビン (ヨーロッパコマドリ) 若鳥  ニューグレンジ アイルランド Newgrange, Ireland 2009/06/16 Photo by Kohyu
ロビン (ヨーロッパコマドリ) 若鳥  ニューグレンジ アイルランド
Newgrange, Ireland 2009/06/16 Photo by Kohyuh



写真⑦
⑦ ロビン (ヨーロッパコマドリ) 幼鳥 ニュー・ラナーク スコットランド New Lanark, Scotland 2009/05/26 Photo by Kohyuh
ロビン (ヨーロッパコマドリ) 幼鳥  ニュー・ラナーク スコットランド
New Lanark, Scotland 2009/05/26 Photo by Kohyuh



写真⑧
⑧ ロビン (ヨーロッパコマドリ) 幼鳥 ニュー・ラナーク スコットランド New Lanark, Scotland 2009/05/26 Photo by Kohyuh
ロビン (ヨーロッパコマドリ) 幼鳥
ニュー・ラナーク スコットランド
New Lanark, Scotland
2009/05/26 Photo by Kohyuh



 ロビン (ヨーロッパコマドリ 欧羅巴駒鳥) *203 *205 *207 2012/03/15
スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
 学名 Erithacus rubecula
 英名 European Robin
 全長 (L) = 14 cm
 雌雄同色
 英国国鳥
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

2009年 6月 6日
 写真④ のロビンは アラン島 で見た。 この緑なす季節ではいいのだが、この島の冬は厳しい筈である。 留鳥 として、この辺りでも、渡りをしないで生活しているのだろうか。











2009年 5月 31日 released 2009/09/25
 写真③ グレンコーにて
 ロビン (ヨーロッパコマドリ) は、スコットランド でもアイルランドでも、ごく普通に観ることができる。 イエスズメ や、ましてや、スズメ よりも目にすることが多かったのは、不思議でも何でもない。



 特にイエスズメは、人との依存性が高いため、普段、人が住まぬところにはいないものだ。 ロンドンやエジンバラといった大都会に多い。 今回は、むしろ逆に、人が少ない田舎を旅することが多かったからである。

 一方、スズメは、残念ながら、希少な野鳥となっており、保護区にでも行かなければお目にかかれない状態である。




 もちろん、ロビンは森を好む小鳥ではあるが、大都会であっても、ちょっとした公園に行けば、また、田舎では、それこそ人家の垣根や電線にも、彼らの歌声や、子育てに奮闘する姿に出逢うのである。 英国国鳥になっているというのもうなずける。








2008年 6月 13日 released 2008/07/05
 写真① シナイア Sinaia にて
 ペレシュ城 Peleş Castle へと続く道には土産物屋の露店が並ぶ。 ただ、開城前の時間帯だったのか、開店準備中のものが多かった。 観光客の人通りも未だ少ない。


 周りは深い緑に包まれており、鳥観 とりみをしながら、ゆっくりと歩むが誰の邪魔にもならなかったに違いない。


Peleş Castle
ペレシュ城 Peleş Castle 2008/06/13 Photo by Kohyuh
ペレシュ城 Peleş Castle
2008/06/13 Photo by Kohyuh






コマドリを見つけた
 行く手の石畳の路の真ん中を小鳥がうろちょろしていた。 それを家内が見つけて、『コマドリや!』 と叫んで私の袖を引いた。 私にはスズメぐらいにしか見えなかった。


 何しろコマドリと聞くと胸がときめく。 丁度、手ごろな距離であったから、双眼鏡で確認するより先に、"証拠写真である" とカメラを構えた。 ところが薄暗くて、ピントがなかなか合わないものだから、もどかしくて仕方がなかった。



 コマドリの偉いところは、眼が合っても、慌てて逃げ出したりは決してしないことだ。 それだからと言って、私のためにポーズをしてくれるわけでもない。 "我関せず" といった風に、何やら探しものをしている様子である。

 五六回シャッターを切ったが、どれもピンボケであった。 とうとう小道の縁石の上まで移動して来た。 そのまま下に飛び降りれば森の中である。 そうなれば、最早、チャンスはなかろう。 その最後の最後になって、ポーズをしてくれた。








なぜ? ・・・ 二つの分類方法
 コマドリ もそうだが、ここでは、ヨーリッパコマドリを "ツグミ科" としている。 これは 『平凡社 日本の野鳥590』
*205 によるもので、「日本鳥類学会目録編纂委員会 1997」 がベースになっている。 そしてこの分類方法は、従来どおりの解剖学的見地によるものである。

 一方、フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) によれば、『かつてコマドリは、ツグミ科に分類されていたが、現在では、シブリー・アールキスト鳥類分類 によってヒタキ科に分類されている』 とある。



シブリー・アールキスト鳥類分類 (Sibley-Ahlquist taxonomy of birds)
 チャールズ・シブリー Charles Gald Sibley と、ジョン・エドワード・アールキスト Jon Edward Ahlquist という人が 「DNA - DNA分子交雑法」 という分子生物学的手法を初めて導入して、鳥類全体を同一の基準で包括的に分類した。 
by Wikipedia から引用



 この違いについては、あまり悩む必要はなかろうと思う。 分類については、"どちらが正しいか" というものではない。 『ある課題に対して、どちらが上手く説明できるか?』 ということで適宜使い分ければよいのではなかろうか。

 とは言っても、バードウォッチャーとしてのレベルでは "解剖学的見地による分類" が、ぴったし来るに違いない。


 例えば、『ヨーロッパコマドリは、地上をちょろちょろ歩きまわっていたが、典型的なヒタキ科の キビタキ などが歩いているところを見たことがない』 という課題について考えてみる。


 "解剖学的見地による分類" では、かって両者をヒタキ科としていたのであるが、わざわざ、ヒタキ科とツグミ科に分けた。

 要するに、解剖学的知見によれば、ツグミ科 の鳥の "脚
あし" は地上を歩くのに適した構造をしているという。 一方、ヒタキ科の鳥の脚は、地上を歩くのに適さない構造だという。

 そのことが、前述の課題に対して、バードウォッチャーにとっては、見た目どおりで、馴染みやすい結果となっているのではないか。

 cf. ルリビタキがツグミ科である訳
 cf. 学名で思うこと









2008/04/19
コマドリと言えばロビンフッド
 私にとっては、コマドリよりもロビンという思いがあり、また、すぐにロビンフッドのことを思い出す。 だからこそ、コマドリは憧れの鳥であった。 とは言え、バードウォッチング を始める前までは、"ロビン = コマドリ" という関係式だけを知っていただけである。 憧れていたのはロビンフッドの方であった。




 だから、家内の希望で英国をドライブ旅行したとき、シャーウッドの森へは行きたいと思ったが、コマドリを見たいとは思わなかった。 バードウォッチング を始める前のことである。

 それが今は違う。 英国人に最も愛されており、国鳥に指定されていると知って、観たくて仕方がない、聞きたくて仕方がない。 それも英国で。 シャーウッドの森で。




ロビンフッド Robin Hood
 子供の頃から、ロビンフッド Robin Hood の話はよく知っていたし、憧れていた。 本で読んだり、映画でも観た。 また、ときどき怪傑ゾロやウィリアムテルと混同したりしていたが、それでも、まさに憧れの正義の味方であった。 外国のものが全てに優れていると思っていたのだろう、ネズミ小僧じろきち (次郎吉) など、目ではなかった。



 また、ロビン・フッド Robin Hood というのは愛称で、いつもコマドリの羽根を差した帽子をかぶっていたからという。 そして、このことを知ったのは成人してからのことである。 なるほど Robin (コマドリ) に Hood (フード、ずきん) ということか、と思いを新たにしたものであった。

 そう言えば、フード (頭金:
 づきん) というイメージではなかったが、どちらかというと映画ではチロル帽のようなものをかぶっていたのを今でも思い出すことが出来る。 それに確かに羽飾りがついていた。


 それでも、調べてみるとやはり帽子というよりも頭巾のようなものであることが分かった。

 cf. ロビンフッドの帽子




 実際には、名前の由来にも諸説あるようだが、その当時は、そのように思っていて、一人で納得していたものだった。

 そのとき初めて、ロビンがコマドリということを知って、シャーウッドの森 Sherwood Forest のイメージとともに、心地よい響きとして心に残っていたのである。











渡り *207 *205 *203
 ロビンは、英国、アイルランドといった西欧では 留鳥 として繁殖する。 東欧からスカンジナビア半島、ユーラシア大陸北部にかけて繁殖するものは、冬場には地中海沿岸部や黒海沿岸部に渡って避寒する 渡り鳥 でもある。




食べもの
by Wikipedia
 ロビンは、主にクモや 昆虫 やその幼虫、ワーム などを捕食する。 また、草の種子ベリー類 も食べる。 採餌は主に地上でする。










英名の意味
European ヨーロッパの、欧州の
robin ヨーロッパコマドリ、 ロビン

【解説】
 春の到来を告げる鳥とされる小鳥で,、胸が赤い ;
 英国人に最も愛されており 1960年より国鳥に指定;
 雄は (cock robin)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



関連記事
ツグミ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
コマドリ 日本の鳥
ロビンがいた 鳥紀行 フランス編 モネの家
ロビンを見つけた 鳥紀行 フランス編 レンヌ
ロビンの記念バッジ  RSPB作製







履歴
2012/03/15 ロゴ統一更新
2009/12/31 写真⑤追加更新 (写真番号は順送り)
2009/12/11 写真④追加更新 (写真番号は順送り)
2009/09/25 写真③追加更新 (写真番号は順送り)
2009/09/08 写真②③④⑤入替更新 
2008/07/05 写真①追加 
2008/04/19 スタイル統一 










ロビン (ヨーロッパコマドリ 欧羅巴駒鳥) European Robin (Erithacus rubecula) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾