八幡次郎好酉のプロフィールへジャンプする





マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界



<< Home Page
アオハナドリ (青花鳥)

写真①
①  アオハナドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/24 Photo by Kohyuh
アオハナドリ 成鳥  ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/24 Photo by Kohyuh



写真②
②  アオハナドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/24 Photo by Kohyuh
アオハナドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/24 Photo by Kohyuh



写真③
③  アオハナドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/24 Photo by Kohyuh
アオハナドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/24 Photo by Kohyuh



 アオハナドリ (青花鳥)  *201 *205 *212 2012/02/12
スズメ目 Passeriformes
ハナドリ科 Dicaeidae
 学名 Dicaeum minullum
 英名 Plain Flowerpecker

 全長 (L) = 8 - 8.5 cm
 雌雄同色

戻る 2010年 5月 24日 次へ
 マレーシアでは、このアオハナドリの方がアカハシハナドリよりも多数派のようだ。 結構、何回もその存在に気づいていた。

 要するに、人知れずジャングルの奥でひっそりと暮らしているといった目立たない鳥では決してない。 人里近くで出逢ったのだ。







 日差しの明るい枝葉の中を行き来する小さな小鳥に気がついた。 はじめはタイヨウチョウの仲間かと思ったが嘴 くちばし が短かったし ・・・ ただ、他に形容する言葉をしらなかった。 ミソサザイでもなし ・・・ そのときはまだ、フラワーペッカー Flowerpecker というジャンルの小鳥を見るのは初めてだったのである。




ハナドリの舌の形状
 多くのハナドリ科の小鳥たちの舌は管状舌 tubular tongues と呼ばれて管 くだ のようになっていて、また、その先端部が枝分かれして "feathery 羽毛をつけた" ようになっているそうだ。

 そういわれても、なかなか想像し難いが、いづれにしても花蜜を舌先で絡めとったり、吸い取るのに適した舌の形状と言えるだろ。 確か、メジロもそのような舌だと聞いた気がする。

 cf. メジロの舌
 cf この日は違った



花蜜 nectar
 ネクター nectar という言葉は、"花蜜" の他に、ギリシャ・ローマ神話で、『神々が飲む甘い酒』 という意味がある。 また、ジュースの商品名に 「ネクター」 というものがあるが、後者の方をイメージして名付けられたものだという。
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997


【補注】
 花蜜は、どんな花にもあるものではない。 そもそも、花が蜜を出すのには目的がある。 いわゆる虫媒花と呼ばれるものである。

 即ち、チョウやハチといった虫たちを蜜で誘って、彼らの身体に花粉を付着させて運んでもらったり、また、それを別の花との受粉に繋げてもらったりする。

 これらの花たちは、元は虫たちだけを頼りにしていたが、あとになってある種の小鳥たちも加わったということだろう。 実際に "鳥媒花" という言葉がある。




鳥媒花 by Wikipedia
 ハチドリタイヨウチョウハナドリ といった花蜜が好きな小鳥を媒介として、花粉を運ばせ、受粉する花のこと。

 cf. 虫媒花風媒花水媒花



 これらの花は、なにも特別に鳥類だけに限定したものではなく、当然、虫たちも吸蜜に訪れる。 また、ハナドリはベリー類もよく食べるので、動物による "種子散布" にも貢献しているかもしれない。

 花たちにとっての利点は、鳥類は選択性が高く、虫のようにいろんな種類の花に立ち寄ることはしない。 限られた種類の花だけを訪れる。

 それだけ受粉の確率が高くなるだろう。 言い換えれば、選り好みしているのではなく、鳥類が吸蜜できる花が非常に限られているのだ。



限られる理由】 by Wikipedia
 虫たちより何だかんだと選ぶ注文が多くなり、その条件に合うものとなれば、どうしても花が限定されてくる。

 ① まず、鳥類が止れて、その体重に耐えられるような花の構造でなければならない。 まぁ、ハチドリはホバリングしながら吸蜜できるから、話しは別だが ・・・

 ② 虫たちが紫外線まで判別できるのに対して、鳥類は人間と同じように可視光線しか認識できない。 それも "赤色を好む" といった条件が付くようだ。

 要するに、紫外線による情報で蜜があることを伝えているのに、それをキャッチできない。

 ③ また、嗅覚や味覚も弱く、"質より量" を好む。 とにかく、蜜が薄くとも量が多くなければならない。

 ④ 夜間は吸蜜しない。 昼間に長く咲く花が好まれる。


 一方、小鳥たちにとっての利点は、競争相手が少ないので、争う機会がそれだけ少なくなるということだ。








同定理由
 アカハシハナドリ同定 に際し、このアオハナドリの 幼鳥 ではないかと、随分悩んだものだった。 図鑑にも、フィールドでの区別は難しいと記されている。 このことから、アオハナドリは、『アカハシハナドリ の嘴
くちばし の色を黒くしたもの』 ということになろう。




渡り by Wikipedia *201 *212
 アオハナドリは、インド亜大陸北部から北東部、チベット南東部、中国南部、台湾、東南アジア、大スンダ列島などに 留鳥 として棲息する。




食べ物 *201
 アオハナドリは、主に花蜜 nectarベリーを好むが、クモや昆虫も捕食する。




名前の由来 *31
 アオハナドリの名前の由来については図鑑に記載がない。 言葉的には、「青い色のハナドリの仲間」 ということになろう。 漢字名は "青花鳥" としているがネット検索の結果であり、果たして正しいものかどうか不明である。


 和名で "アオ" の冠がつく野鳥も多々いるが、その名前から想像する色あいと、実物はかなり食い違うかもしれない。 とくに、このアオハナドリ (青花鳥) についてはそうである。 『どこが青やねん』 といわれるかもしれない。

 漢字名が記されている場合は、そのギャップは、さらに大きくなるかもしれない。 このことは、漢字が表意文字であることと切って離せないのだ。 どうしても漢字が持つイメージが先に頭に浮かんでしまうからだ。 鳥名でいう "アオ" は、せいぜい、蒼、緑、青などしかない。 

 ところで、このアオハナドリのことを図鑑
*212 では、「背部はグリーンがかったオリーブ色 greenish-olive」 と表現しているところを考えれば、"青" より、見た目は "緑" に近いだろう。 ただ、和名では "緑 green" は "アオ"と表現することが多い。

 cf. グリーンは青色のこと?









英名の意味
plain 普通の、平凡な
flowerpecker 〔鳥〕 ハナドリ科の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ハナドリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/02/12 ロゴ統一更新
2010/11/02 初版公開










アオハナドリ (青花鳥) Plain Flowerpecker (Dicaeum minullum) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾