| マミハウチワドリ (眉羽団扇鳥) | 
           
          
             
            写真① 
              
            マミハウチワドリ 成鳥 
            クック・フーン国立公園近郊 ベトナム 
            Near by Cuc Phuong National Park, Vietnam 
            2010/01/22 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
           
          
            
            
            
             
            戻る 2010年 1月 22日 次へ 
             クック・フーン国立公園 Cuc Phuong National Park からの帰り道、道路脇に車を停めて、あそこに鳥がいると指差した。 私たちがやけに鳥好きであることがわかったようで、特別にサービスしてくれたのであろう。 
             
             
             
             
             
            
            
             
             
             
            特別にサービス 
             公園内では専門のガイドが案内してくれたので、彼の役目といえば、ハノイ往復と、公園内の移動のために車を運転することだけである。 20代前半とおぼしき青年で、英語が苦手なのか、終始無口ではあったが、車の運転の仕方を見ていても、誠意が表れていた。 
             
             
            
            
             私をしゃがませ、私の後ろに回り、私の両肩を鳥の方向に向けさせた後、腕を伸ばして指差すのである。 無言のままではあったが、的確な指示の仕方ではないか。 
             
             おかげさまで、直ぐ見つけることが出来た。 ・・・ と同時に鳥は飛び立ったのであるが、間一髪のところで、この証拠写真が撮れたのである。 
             
             
             
             
             尾羽がぼろぼろのように見えるので、また、この特徴的な尾羽の鳥を何度も見かけていたので、直ぐに 同定 できるものと考えていた。 
             
             ところが、図鑑を一頁づつ丹念に調べていったのだが、発見できなかった。 というのも、このぼろぼろ尾羽のような鳥の姿は載っていなかったのである。 
             
             それでも、マミハウチワドリに間違いなかろう。 ぼろぼろ尾羽は、連日の小雨の影響に違いない。 私には 羽団扇 はうちわ のように見える尾羽の特徴が目に浮かぶのだ。 
             
             
             
             
            
            扇形より団扇形 
             普通、十数枚ある鳥の尾羽はみな同じような長さをしているものだ。 それがハウチワドリの仲間は、中心部の尾羽が最も長く、それから外側に行くに従って次第に短くなっていくようだ。 
             
             だから飛び立ちのときなど、尾羽を広げるが扇形ではなく、よけいに丸味をおびて団扇のような形に見える筈である。 ・・・ 私はまだ、実際に確認できていないのだが
            ・・・ 
             
             cf. ホオジロの尾羽 ・・・ 扇形 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            ★同定の理由 
            ・ 尾羽の長いウグイスという感じである 
            ・ 白く大きな 眉斑 
            ・ 特徴的な尾羽 
             
             
             
             
             
             
            マミハウチワドリか、アジアマミハウチワドリか 
             実は、このマミハウチワドリは日本では見られない鳥として、外国の図鑑 *201 を参照していた。 すると、"アジアマミハウチワドリ" がヒットしたのである。 その後、このアジアマミハウチワドリの学名を頼りに、日本の図鑑
            *205 でも調べて観たら "マミハウチワドリ" のことが載っていた。 
             
             学名が同じでも、こういうことは何度も経験している。 理由はいろいろ考えられるのだが、それはここでは重要なことではなかろう。 決着をつける気はさらさらないので、便利な日本の図鑑に従うことにする。 但し、漢字名は、葉団扇 → 羽団扇 とする。 
             
             cf. 灰胸葉団扇鳥 
             
             
            
             というのも、この鳥の仲間はアフリカにも広く分布しているようだ。 そうなると、詳しく調べるうちに、アジアのものとは少し異なっていることに気づくものだ。 それで、わざわざ
            "アジア" の冠をつけて、"アジアマミハウチワドリ" となったに違いない。 
             
             cf. 二つの学名 
             cf. 二つの和名 
             
             
             
             
             
             
            ★渡り *201 *205 
             アジアマミハウチワドリは、主にインド、中国中部・中国南部、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、マレーシア北部、台湾などで 留鳥 として繁殖しているという。 
             
             
             
             
            ★食べもの *201 
             アジアマミハウチワドリの食性は、主に植物性であるが、昆虫 や 花蜜 nectar も好む。 
             
             
             
             
            ★名前の由来 *31 
             マミハウチワドリの名前の由来については図鑑に記載がない。 しかし、マミ・ハウチワ・ドリ と区切って読めば、自ずと名前の由来がわかろうというものである。 
             
             
            
            ① "マミ" は "眉" であり、白い 眉斑 を意味するであろう。 要するに、"マミジロ" では長すぎるから、"マミ" に省略したと考える。 マミチャジナイのときのように
            ・・・ 
             cf. マミチャジナイの名前の由来 
             
            ② "ハウチハ" は "羽団扇" であり、団扇のような尾羽のことであろう。 
             cf. 灰胸葉団扇鳥 
             
             
             
             
             
             
             
            
      
        
          
                  | 英名の意味 | 
                 
          
                  | plain | 
                  装飾のない、模様[彩色]のない; 凝っていない | 
                 
                
                  | prinia | 
                  【鳥】 ハウチワドリ 
                  ウグイス科の中の一種 | 
                 
                
            |  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
                  1967,1994,1998 | 
           
        
       
      
       
       
             
      
      
      
       
       
             
              
             | 
           
        
       
       
       |