ハタホオジロ (畑頬白) |
写真@
ハタホオジロ (2態) 成鳥 ドニャーナ国立公園 スペイン
Donana National Park, Spain 2005/05/03 Photo by Kohyuh
|
写真A
ハタホオジロ 成鳥 ケルキニ湖 にて ケルキニ ギリシャ
Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
|
【2009/04/11】
ハタホオジロは、ヨーロッパでは ヒバリ や イエスズメ やのように 「ありふれた鳥」 の一つであった。 ところが、このありふれた鳥が年々、その数を減らしているという。 また、これは、なにもヨーロッパに限ったことではないかも知れない。
わからないこと
ハタホオジロが西欧では "ありふれた鳥" としても、日本では見かけないものである。 だいたい、「ハタ」 という冠 かんむり が何を意味するのかさえ分からない。 これについては、漢字名が分れば推測できるのであるが、今のところ、その情報も得られていない。
また、英名は同じ "Corn Bunting" であるのに、図鑑により、学名を "Emberiza calandra"
*207 としているものと、"Miliaria calandra" *203 としているものがある。 残念ながら、この経緯 いきさつ についても不明である。
写真はピンボケだわ、和名や学名についてもあやふやだわ ・・・ ではあるが、いかなる問題もいづれ解決されるものと楽観しているのである。
★渡り *207
西欧、中欧、東欧などのヨーロッパ全土、及び、アフリカ地中海沿岸部に 留鳥 として棲息する。
★食べもの by Wikipedia
子育て中は、主に動物質を摂り、 節足動物 arthropods、カタツムリ snails、ミミズ earthworms、昆虫 insects を捕食する。 それ以外のときは、主に種子 seeds (特に cereals 穀物、穀類) を採餌する。
★名前の由来 *31
ハタホオジロの名前の由来については説明がない。 特に、"ハタ" の意味が分からない。
【補追】
ハタホオジロの名前の由来をネットで調べたが、見つからなかった。 そうなると、よけいに気になってくるのは私の性質である。 私なりに折り合いをつけねばならない。
これは推測だが、英名に "corn" という冠がつくからには、直訳すれば "麦ホオジロ" とか、"トウモロコシホオジロ" ということだろう。 麦畑やトウモロコシ畑でよく見られる小鳥だったからこそ、そのように呼ばれたに違いない。
ようするに、"corn" に対する、適当な日本語がない。 日本語では、コーンといえば、それこそトウモロコシだけを想像してしまう。 だから、コーンホオジロでは、英名とニュアンスが異なってくる。
ただ、麦畑やトウモロコシ畑でよく見られる小鳥ということであれば、"畑ホオジロ" でよいわけである。 そして、"ハタケホオジロ"
では言い難いので、"ハタホオジロ" としたのではなかろうか。 私なら、そうする。
cf. ホオジロの名前の由来
学名の意味 *12 |
Emberiza |
古ドイツ語 embritz (ホオジロ) に由来する |
calandra |
【ラ】 calandra ヒバリ
ギリシャ起源で "ヒバリ" の意味がある。 イタリアでは、よく人名(女性)に使われている。 |
英名の意味 |
corn |
[集合的に] 穀物、穀類
《英国では麦・トウモロコシ類の総称》 |
bunting |
ホオジロ類の小鳥 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|