キタベニハチクイ (北紅蜂喰) |
写真@
キタベニハチクイ
ジュロン・バードパーク シンガポール
Jurong Birdpark, Singapore
2007/01/18 Photo by Kohyuh
|
キタベニハチクイ (北紅蜂喰) |
2008/04/20 |
ハチクイと名がつくものはどれもカラフルで魅力的である。 ところが シルエット で言えば、ツバメ と区別がつかないのではないか。 尾も長く、ほっそりとして、よく似た外形である。
それがまた、如何にも飛翔能力が高かそうに見え、その意味でも、ツバメに似ていると言えるであろう。
小鳥のショウタイム
小鳥のショウが有るという場所に駆けつけた。 すると、別に観客席があるのではなく、要するに餌やりタイムのことのようである。 しかしそれは、まさしく
"小鳥のショウ" のようであった
係りのおじさんが小鳥の餌を一つまみ空中に放り投げると、いろんな鳥たちが一斉に フライングキャッチ する。 もちろん、それが出来ない鳥もいて、ヤツガシラ などは、もっぱら地上に落ちた餌を拾い食いしていた。
何しろ、カラフルな小鳥たちが百羽以上だろうか、集まり、それがおじさんの周りを飛び交うものだからまるで打ち上げ花火でも見るようであった。
cf. バードショウ
野生のハチクイでは、ヨーロッパハチクイ が フライングキャッチ を繰り返すところを観たが、行動範囲がかなり広くて、ノビタキ のように眼では追えず、視界から消えることの方が多かった。
ノビタキ のように、昆虫が飛んでいるのを見つけて飛びつくのではなく、昆虫を探すために飛び立ち、それを捉まえて帰ってくるのではないかと思う。
このキタベニハチクイは、ここでは多数派であった。 そして、彼らにとって、このショウタイムこそが、食べ物を得る唯一の時間ではなかろうか。 ケージがいくら大きいと言っても フライングキャッチ できる昆虫がそんなに沢山いる訳がない。
かといって餌となる蜂などを飼っていては観光客が迷惑する。 また、ミルワーム を餌場に常設することも出来ないであろう。 蜂のように飛んで逃げはしないが、這い出して逃げてしまうだろう。
その点、果物などを常食とする小鳥たちは、餌場が各所にあり、いつでも食べることができる。
【分布】 *1
セネガルからザイール、エチオピアにかけて分布する
【ハチクイの中間たち】 *1
・魅力的で、優美
・嘴 くちばし は細長く、少しカーブしている
・尾羽の中央の羽は、細くて長い
・雌雄同色
・獲物は空中で捉まえる
・穴を掘って巣を作る
・大きなコロニー colony を作って繁殖する。
・2−3個の卵を産む
・抱卵期間は、18−22日である
【餌やりプログラム】 *1
一日3回、生きたバッタやコオロギを与える
【食べ物】 *1
・野生では、イナゴ、バッタ、コオロギ、ミツバチといった昆虫を捕食する
・飼育下では、ペリット pellet、蟻の卵、ゆで卵、果物などに、生餌(昆虫)を補ったものを与える
英名の意味 |
northern |
北部地方に住む、北部出の、北部独特の |
carmine |
洋紅色の,
えんじ色の |
bee-eater |
〔鳥〕 ハチクイ |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
Ltd. 1967,1994,1998 |
|
*1 ジュロン・バードパーク内の説明表示板から引用 |
|