八幡次郎好酉の鳥紀行





カオヤイ国立公園 タイ Khao Yai National Park, Thailand
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
鳥紀行 |タイ編 (1)||タイ編 (2)|
ツイート:|タイ編 (2014)|   ツイート (クエリー版): |タイ編 (2014)|



<< Home Page
メボソムシクイ (目細虫食)

写真①
① メボソムシクイ 成鳥 カオヤイ国立公園 タイ 2014/01/28 Photo by Kohyuh
メボソムシクイ 成鳥
カオヤイ国立公園 タイ
Khao Yai National Park, Thailand
2014/01/28 Photo by Kohyuh



メボソムシクイ (目細虫食)  *201-311 *212-plate106 2014/04/01
スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
 学名 Phylloscopus borealis
 英名 Arctic Warbler
 全長 (L) = 12.5-13 cm
 冬鳥 (タイ)

 今気がついたが、タイといった常夏の国では鳥たちのポピュレーション的には冬場の方が夏場より高くなるだろう。 もっとも、こちらでは冬場・夏場といった言い方は不適切かも知れないが ・・・








冬と夏では、どちらが鳥の数が多いか
 常夏の国では、避寒のために渡来する渡り鳥は多々いるとしても、夏鳥として子育てのために渡来するものはいないのではなかろうか。

 cf. 渡り鳥が熱帯で子育てしない理由


常夏の国の場合
 冬場の野鳥 (= 留鳥冬鳥) > 夏場の野鳥 (= 留鳥) という関係式が成立する筈である。 この場合、冬鳥の数だけ増減することになる。


日本の場合
 冬場の野鳥 = 留鳥 + 冬鳥 + 旅鳥(一時的)
 夏場の野鳥 = 留鳥 + 夏鳥 + 旅鳥(一時的)

 ここで、留鳥旅鳥の数は夏場・冬場で変化はないと仮定しても、それほど問題はなかろう。

 ・・・ ならば、
(冬場の野鳥)-(夏場の野鳥) = 冬鳥 - 夏鳥

 ・・・ という関係式が成り立つので、冬鳥数と夏鳥数の差が増減の対象となることがわかる。



 そして、冬鳥の方が夏鳥よりも、種類数でも、全個体総数でも圧倒的に多いと聞いたことがある。 まぁ、そのように実感もするのだが、出所は知らない。







季節感について
 季節の移ろいを感じるものは多々あるが、それは国や地域や、また、個人的にも様々に異なるものである。 またまた、それは人類だけが持つ感覚ではなく、生きとし生けるものすべてに共通するものではなかろうか。

 花たちが咲くのも、鳥たちがはるばる渡って行くのも、熊や蛙や虫たちが冬眠から目覚めるのも、鯨や海亀や鮭たちが大海原を回遊するのも、何かしら季節の移ろいを感じるからであろう。 単に、体内時計だけに頼っているものではない筈だ。


 その要因の多くは、体内時計と共に、寒暖・乾湿・風雨・降雪・雷鳴・日照時間などといった気象の変化を感じとるものであろう。

 まぁ、深海や極地や、とてつもない高地や地底に生きるものたちのことを想像するのは難しいが ・・・ 例え、光の届かないところで生きるものたちでも、変動する月の引力 (潮の満ち引き等) に感応することは可能だろう。

 実際に、一斉にサンゴが産卵するのは、満月の夜と聞いているが、さも有りなんと思うのだ。


 別の言い方をすれば、生きものは何かしら変動する要素に感応する能力を獲得してきたと言えるであろう。 ・・・ 生き抜くために ・・・






厳しい選択
 そういえば、他の生きものたちとは違って、人間は単に物理的な問題に限らず、歴史的・経済的な問題や、また、大は国際関係から、小は個人的な恋愛関係、交友関係などなど、様々な事象の変動がある中を生きている。


 そういった ・・・ さまざまな事象の変化を上手く掴んできた者たちが、今を生きているのだろう。 だからといって未来永劫続く保証は何もないのである。


 これまでは、いろんな分かれ道を上手に選択してきたと言えるのだが、この先も一本道では無い筈だ。

 思えばきびしいなぁ ・・・ 生きるということは ・・・

 cf. 最早遅し






渡り鳥の季節感
 地球規模で移動する渡り鳥たちは、目的地まで往復する回数は年に 1回だけであろう。 それ以上の回数で渡るものは聞いたことがない。 そして、それは太陽が北回帰線と南回帰線を行き来する周期と一致していることになるだろう。

 言い換えれば、春夏秋冬、雨季乾季などといった言葉で "季節感" を語ろうとすると地域依存性が大きくて理解されない地域・場所が必ず出てくるに違いない。





 そういう意味では、地球規模で受け入れられる言葉で季節の移ろいを語るならば、渡り鳥たちの感覚に従う方が適当な気がする。

 要するに、渡り鳥たちがいる季節・いない季節といった具合である。 例えば、知名度が高いツバメがいいかも知れない。

 それは、地域によって夏・冬であったり、雨季・乾季であったり、するだろう。 表現は変わるが、常夏や極寒の地域を含めて、突き詰めれば年2回の寒暖の移ろいになる筈だ。

 cf. 熱帯
 cf. あらすじ ・・・ The Happy Prince








メボソムシクイの渡り
メボソムシクイの食べもの
メボソムシクイの名前の由来




関連記事
ウグイス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
メボソムシクイ 1 日本の鳥









cf. ツィータ過去ログ連動
 (1)_twitter January 28, 2014 迎えの車が来た
 (2)_twitter January 28, 2014 カオヤイ国立公園入口ゲート
 (3)_twitter January 28, 2014 カオヤイ国立公園の滝の一つ
 (4)_twitter January 28, 2014 各種ツアーの車が集結
 (5)_twitter January 28, 2014 ビジター・センター




補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。










履歴
2014/04/01 初版公開











メボソムシクイ (目細虫食) Arctic Warbler (Dicrurus leucophaeus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾