八幡次郎好酉の鳥紀行


ベレンの塔 リスボン ポルトガル Torre de Belem, Lisboa, Portuggal
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
アオカワラヒワ (緑河原鶸)

写真@

豆まわし?

アオカワラヒワ  リスボン ポルトガル
Lisbon, Portugal 2005/04/29
Photo by Kohyuh




写真A
A アオカワラヒワ リスボン ポルトガル Lisbon, Portugal 2005/04/29 Photo by Kohyuh
アオカワラヒワ  リスボン ポルトガル
Lisbon, Portugal 2005/04/29 Photo by Kohyuh




写真B
Bアオカワラヒワ ♂ 成鳥 アンジェ Angers, France 2004/04/25 Photo by Kohyuh
アオカワラヒワ ♂ 成鳥  アンジェ フランス
Angers, France 2004/04/25 Photo by Kohyuh



写真C
C アオカワラヒワ ♂ 成鳥 エヴォラ Evora, Portugal 2004/04/26 Photo by Kohyuh
アオカワラヒワ ♂ 成鳥  エヴォラ ポルトガル
Evora, Portugal 2005/04/26 Photo by Kohyuh




アオカワラヒワ (緑河原鶸) *203 *207  2009/03/22
スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
 学名 Carduelis chloris
 英名 European Greenfinch

 全長 (L) = 15 cm
 留鳥 in Europe

 2005年 4月 26日
 写真C のアオカワラヒワは、ポルトガルのエヴォラ Evora, Portugal で観た。

 ここは、「エヴォラ歴史地区」 の名で世界遺産に登録されている。 かって、天正遣欧少年使節が訪れたことがあるという、歴史ある街である。




天正遣欧少年使節
 イエズス会東インド管区巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノ Alessandro Valignano が四人を連れ、ローマに向けて日本を発ったのが 1582年 (天正10年) のことである。



遣欧 けんおう 少年使節
名前 概略 1580年当時
伊籐マンショ 本名: 伊籐修理亮 祐益 いとうしゅうりのすけ すけまさ
使節の筆頭として、大友宗麟の血縁で使節に選ばれた
10才 
千々石 ちぢわ ミゲル 大村領主 大村純忠の甥 12才
原マルティーノ 大村領波佐見出身 ラテン語が出来る秀才 12 - 13才
中浦ジュリアン 大村領出身 幼児洗礼を受けていた 10才
 






エヴォラのカテドラル Evora, Portugal 2005/04/26 Photo by Kohyuh
エヴォラのカテドラル
Evora, Portugal 2005/04/26
Photo by Kohyuh
エヴォラ Evora
 ヴァリニャーノが日本に来て、日本人がいかに優秀であるかを知り、教育の可能性を直感して、数々の教育・文化施設を作った。

 彼は "金食い虫の無駄遣いをして ・・・" などと非難されるのであるが、"違いが分かる" 正しく物事を判断できる人物であった。


日本人感
 ヴァリニャーノは貴族の出身であったから、戦国大名や武将と、階級的にも精神的にも近いところにあったと言える。


ヴァリニャーノの日本人についての報告書
【長所】
 日本人は優雅で礼儀正しく、優れた天性の理解力を有し、他のことでは我々より劣るけれども、以上の点では私たちより優秀であることは否定しえない。

【短所】
 好色、裏切り、虚言、残酷、生命の軽視、泥酔



 遣欧使節に選ばれた少年らは、信者として、そこで神学やラテン語や音楽などを学んだのである。


 ヴァリニャーノは、日本での布教を支援して貰うためには、その真の責任者であるローマ教皇に使節を送って、"日本人の素晴らしい資質を見て貰う" ことが重要と考えたのである。


 そして、実際に彼らと面会したローマ教皇は、かくも遠隔の地に優秀な信者がいることを知り、涙を流して喜んだという。







 リスボンに到着した一行は、ローマを目指す途中、このエヴォラを訪れた。 そして、エヴォラの カテドラル で、伊籐マンショ と 千々石 ちぢわ ミゲル がパイプオルガンの腕前を披露したという。



 以上、
  若桑みどり著
  「クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国」 より引用
 
  cf. 歴史観




 実際に、そのパイプオルガンの前に立つと、彼らの栄光と、帰国後の苦難の生涯に思いが馳せるのであった。








2009/03/19
 例によって、この 写真C のアオカワラヒワの正体が分ったのは、つい最近のことである。 正面から観るからだろうか、どことなく幼顔に見えるが、これでも立派な 成鳥 と思われる。

エヴォラの街並みを望む高台 Evora, Portugal 2005/04/26 Photo by Kohyuh
エヴォラの街並みを望む高台 (彫刻は日本人作とか)
Evora, Portugal 2005/04/26 Photo by Kohyuh

(注) 左側の像の上に止まっているのは シラコバト






自分の居場所
 ヨーロッパのあちこちで カワラヒワ に出逢ったと思っていたのは、要するに、このアオカワラヒワのことだったのだ。

 何しろ、カワラヒワは英名にもあるように東洋の鳥 Oriental Greenfinch である。 ヨーロッパにはいない。 ・・・ と思うと、何だかカワラヒワがいとおしくなるから不思議なものである。


 そして、旅をして感じることは、人のみならず、鳥にしても、草花にしても、全て、「どこかで逢ったことがある」 と、そのような気がするものだ。 違和感がないとも、言い換えることができる。

 姿かたちが、とっぴと思われるものでも、そんな気がしてくる。 要するに、遡 さかのぼ れば出処は皆 みな 同じだから違和感がないのは当然のことかも知れない。


 それでも、拠りどころとなる自分のアイデンティティーにも気付かされるのである。 地球は一つという意識が芽生えると同時に、一方で、それは多種多様の世界であり、上下や善悪が無いのはもちろんのこと、それぞれに居場所があることの大切さに気付くのである。 奪い合うのではなく ・・・ 分ち合うことで ・・・



アイデンティティー identity
 〔自己同一性〕
 自分という存在の独自性についての自覚。
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997










2008/04/04
アオカワラヒワ   ジベルニー Giverny, France   2004/04/22   Photo by Kohyuh
アオカワラヒワ
ジベルニー フランス
Giverny, France
2004/04/22
Photo by Kohyuh
 この証拠写真 (右) の質が悪いという理由だけではないが、私は日本の カワラヒワ との違いがよく分からない。

 写真の質には関係なくフィールドでは、双眼鏡で見る限り、カワラヒワに違いなかった。



 即ち、アトリ系のペンチのような嘴 くちばしW形の尾羽、印象的な黄色と翼にある黄色い線状斑がそうである。 そして、それ以上の詳細な特徴を私は知らなかったから仕方がない。


 cf. アオカワラヒワ












グリーンは青色のこと?
 英名に見る限り、カワラヒワ Oriental Greenfinch も、アオカワラヒワ European Greenfinch も、 Greenfinch であることには変わらない。

 私が黄色っぽいと思うものが、グリーンとして表現されている。 確かに、その様に言われれば、そのようにも見えるのだが ・・・






 ところが、面白いことに信号機の青色のことを英語ではグリーンと表現するが、同じように、このグリーンフィンチのことを "青カワラヒワ" と訳していることである。


 『グリーンでも青信号というのなら、グリーンフィンチは "青カワラヒワ" でも問題ないはずや』 と、あたかも口裏を合わせているようである。




 不思議なことに青信号は、物理的にはグリーンが正しいのであろうが、私はブルーに感じている。 また、それに対して違和感は全く感じていない。 それが、"青カワラヒワ" と言われると 『なんでやねん』 となるのはどうしてだろうか。


 思うに、本来、カワラヒワ自体、"ヒワ色" という語感を含んでいるからだろう。 ヒワ色 という語感があるのに、さらに青色という冠をつけたから、おかしくなったに違いない。

 英名では、「東洋のカワラヒワ」、「ヨーロッパのカワラヒワ」 という呼び方で区別している。 和名も、そうすればよかったのである。

 また、和名の付け方の慣例に従えば、ヨーロッパのことを、"ニシ(西)" という冠をつけるようなので、"アオカワラヒワ" とせずに、"ニシカワラヒワ" とすればよかったのである。


 自分の子供の名前となると、いろいろこだわるのに、鳥の名前、それも外国の鳥となると、いいかげんになるのだろうか。









渡り *207 *203
 ユーラシア大陸の西欧、中欧、東欧、北欧にかけてのほぼヨーロッパ全域、並びに、ロシア北西部、地中海沿岸のアフリカに棲息する。 この生息域の 中緯度帯 では 留鳥 である。

 一方、渡りをするものも多くいて、夏場は 高緯度帯 で繁殖し、主に地中海沿岸東部地域で避寒する渡り鳥でもある。






棲息地の区分

@ 緯度による棲息地の区分
高緯度帯 High latitude 60度以上〜90度未満
ただし、ここでは便宜上、さらに、以下の2地帯に分ける。


@ 極地帯
 66度33分以上〜90度未満

A 高緯度帯
 60度以上〜66度33分未満



中緯度帯 Mid latitudes

30度以上〜60度未満

低緯度帯 Low latitudes 0度以上〜30度未満
 






A 気候による棲息地の区分
寒帯 Frigid Zone  地球の南北緯線おのおの66度33分から両極までの地帯。 この地帯は気候が極めて寒冷、太陽は冬至前後には全く照らず、夏至前後は地平線下に没しない。

温帯 temperate zone  寒帯と熱帯との中間の地帯。 すなわち23.5度の緯線と66.5度の緯線との間の気候の温和な地帯。

熱帯 torrid zone  赤道を中心として南北両 回帰線 に挟まれた地帯。

 気候上ではこれよりやや広く、一年間の平均気 温がセ氏20度以上の地帯を指し、椰子の生育する範囲にほぼ一致する。



回帰線
 地球上赤道の南北、緯度23度27分の緯線。
 北のを北回帰線 (または夏至線)、南のを南回帰線 (または冬至線)という。

 北回帰線上では夏至の日に、南回帰線上では冬至の日に、太陽が真上 に来る。 これを極限として太陽は南または北へ回帰する。 この南北両回帰線の間が 「熱帯」 である。

  by 広辞苑第四班から引用






極地と緯度の関係
極地帯 南北両極地方のこと


北極圏
 地球上、北緯66度33分の地点を連ねた線、およびその内部の称。

 北極海、アジア・北アメリカ大陸北縁のツンドラ地方、グリーンランド、その他北極海中の諸島嶼を含む。



南極圏
 地球上で、南緯66度33分の地点を連ねた線、およびその内部の称。
  by 広辞苑第四班から引用








食べもの by Wikipedia
 アオカワラヒワは、主に種子食でヒマワリの種が好物である。 他にも、木の芽や ベリー類 などや、育雛 いくすう 時には栄養価の高い昆虫なども捕食する。 




名前の由来  引用 *31
 アオカワラヒワの語源については記載なし。 ただ、英名の和訳であろうことは間違いない。










英名の意味
European ヨーロッパの、欧州の
Greenfinch 〔鳥〕 アオカワラヒワ 《ヨーロッパ産》
 green : 緑(色)の、グリーンの
 finch : [しばしば複合語をなして] 〔鳥〕 フィンチ 《ヒワ・アトリ類の小鳥の総称》

 ⇒ bullfinch 〔鳥〕 ウソ 《いろんな鳴き声をまねる鳥としてかごに入れて飼育された》

 ⇒ chaffinch 〔鳥〕 ズアオアトリ 《ヨーロッパ産の鳴鳥》

by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
アトリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
アトリ亜科の分類 草木の実を食べるのに適した嘴の構造
アンジェでの鳥観 鳥紀行 フランス編
鶸色 ひわいろ 日本だけの色感覚?
アオカワラヒワ オランダの鳥







履歴
2012/03/12 ロゴ統一更新
2009/03/22 写真@A入替更新、天正遣欧少年使節の項追加
2009/03/19 写真C追加、写真A入替、緯度関連の表追加など
2008/04/04 スタイル更新










アオカワラヒワ (緑河原鶸) European Greenfinch (Carduelis chloris) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾