八幡次郎好酉の鳥紀行






アンコール・ワット カンボジア Angkor Wat, Cambodia
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
鳥紀行 |タイ編 (1)||タイ編 (2)|
ツイート:|タイ編 (2014)|   ツイート (クエリー版): |タイ編 (2014)|



 
<< Home Page
ミミジロヒヨドリ (耳白鵯)

写真@
@ ミミジロヒヨドリ 成鳥 シェムリアップ カンボジア Siem Reap, Cambodia 2007/01/29 Photo by Kohyuh
ミミジロヒヨドリ 成鳥
シェムリアップ カンボジア
Siem Reap, Cambodia
2007/01/29 Photo by Kohyuh



写真A
A ミミジロヒヨドリ 成鳥 シェムリアップ カンボジア Siem Reap, Cambodia 2007/01/29 Photo by Kohyuh
ミミジロヒヨドリ 成鳥  シェムリアップ カンボジア
Siem Reap, Cambodia 2007/01/29 Photo by Kohyuh



写真B
B ミミジロヒヨドリ 成鳥 シェムリアップ カンボジア Siem Reap, Cambodia 2007/01/29 Photo by Kohyuh
ミミジロヒヨドリ 成鳥  シェムリアップ カンボジア
Siem Reap, Cambodia 2007/01/29 Photo by Kohyuh



写真C
C  ミミジロヒヨドリ ルンピニ公園 バンコク タイ Lumphini Park, Bangkok, Thailand  2005/04/15 Photo by Kohyuh
ミミジロヒヨドリ
ルンピニ公園 バンコク タイ
Lumphini Park, Bangkok, Thailand
2005/04/15 Photo by Kohyuh



ミミジロヒヨドリ (耳白鵯)   *201 *207 2012/03/15
スズメ目 Passeriformes
ヒヨドリ科 Pycnonotidae
 学名 Pycnonotus blanfordi
 英名 Streak-eared Bulbul
 全長 (L) = 20 cm
 雌雄同色

2010/09/23
 当初、写真C をメジロヒヨドリとしていたが、♪鳥くん から "ミミジロヒヨドリ" だとのご指摘をいただいた。

 よって、ここに、改めて "メジロヒヨドリ" としていた写真を "ミミジロヒヨドリ" に移動させた。 改めて見直すと、本来あるべき目の周りの白色部がない。






2007年 1月 29日
 ホテルの一画に、日本でいう築山に似た噴水があった。 工事中なのか水は流れてはいなかったが、それでも水場が残っており、小鳥が水浴びに来るのだろう、その気配があった。

 cf. チュンの水浴び


 このミミジロヒヨドリは、地味なものではあったが、初見であると気が付いたので、しばらく此処で待って見ることにした。

 また、ヒヨドリ を始めとして、ヒヨドリの仲間ほど、耳羽 が目立つものは少なかろう。 まぁ、カンムリカイツブリ は立派だが、彼らは鳥とはいっても、いわゆる小鳥ではなかろう。






渡り *207
 マレー半島、ミャンマー、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジアなど、南アジアに 留鳥 として生息する。




食べもの *207
 主に、果樹などで小果実を食べる。 他に、ベリー類昆虫等を捕食する。




名前の由来 *31
 辞典には、ミミジロヒヨドリの名前も、また、当然のことながら、語源についての記載がない。

  しかし、"ミミジロ" とは、読んで字のごとく、"耳が白い" ということであり、そのことについては説明を要しまい。 ただ、その耳は耳でも、本当の意味での耳ではなく、また、耳らしくもないが、 "耳羽" のことを指すのである。 即ち、"耳羽 が白いヒヨドリ" という意味である。 なお、それで分かる方は、最早、素人ではあるまい。 専門用語だ。



画期的な表現
 ミミジロヒヨドリの和名については、この "耳" という表現を用いたところが評価に値する、ということを付加えたいのである。


 ・・・ というのは、これまでは、この耳という冠が付くのは、"ミミズク" のように、いわゆる耳のように見えるものにこだわって名付けられてきたように思うからだ。


 ここで、耳といって人間が想像するのは、ウサギや犬や猫のような耳であり、決して、このミミジロヒヨドリのような耳のことではなかろう。 解剖学的にいうところの "耳殻" のことを想像しているに違いない。 ちなみに、この 耳殻 には集音器の役割がある。




耳殻 じかく と 耳介 じかい  引用 ※6
 耳殻は、頭の側方にある、貝がら状の部分。 外耳の一部。 〔今は、耳介 じかい と言う〕

【補追】
 何故に、"耳殻" をやめて、"耳介" とするようになったのか? ということであるが、以下のように推測する。

 "殻" には役に立たないもの、例えば、籾殻 もみがら のような語感がある。 耳殻では、役に立たないもの、痕跡だけのもの、という意味になってしまう。

 一方、"介" の方は、"介添え" などと使われる通り、"たすける" という意味がある。 実際に集音する機能があり、決して、痕跡でも、飾りものでもないのである。

 それにしても、些細なことではあるが、少しでも良くしようという思いが伝わり、立派な行為と言うべきであろう。





 ・・・ ところが鳥類には、この 耳介 (耳殻) がないのである。 外見的には、単に穴 (外耳道) が空いているように見えるだけで、それを覆うようにして 耳羽 があるのである。



耳羽の効用
 高速飛行する鳥類にとって、哺乳動物のような耳介は、風の抵抗を増やすばかりで邪魔になるから取り除いて、代わりに 耳羽 で覆ったのであろう。

 ならば、耳介 のような集音効果がないのかといえば、そうではないと考える。 むしろ、集音だけでなく、周波数選択性の機能まで持っているのではないかと考えるのである。

 早い話が、耳介 は、ウサギの耳の様に向きを変える程度の機能しかない。 それは、古いラッパ式の蓄音機のようなものである。 蓄音機は集音するものではないが、それは原理が逆なだけで、物理的には等価である。

 また、耳介 は普通のレーダーにも例えられようか。 発信源は一つだけで、それをくるくる回転させているのである。 それが軍事機密で詳しく公表されていないが、最新式のものは、例えば、多数のレーザーダイオードを面状に配列した多発信源・多受光源を有しているという。

 それと似て、耳羽 は、その一枚一枚の羽根を自由に制御できるのである。 一つの 耳介 を動かすのではないところに、より大きな可能性が得られる筈である。

 単に、耳を覆っていては、聴力を損なうだけのものであるが、そうではないということだ。 鳥の聴力について、もっと研究して欲しいものである。



羽角 うかく
 ちなみに、"ミミズク" の耳のように見えるもは、羽角 うかく といって、耳の機能に必要な構成品ではなくて、単に飾りものらしい。


 「羽角とは、哺乳類の耳 (耳介) のように突出した羽毛 (飾り羽) である」
by Wikipedia

 さらに補足すれば、"角" とは、牛や鹿の "つの horn" を表す言葉である。




 ところで、「羽角耳羽 の関係は?」 という問いに対する説明を見た事がない。
 思うに、「羽角 も、耳羽 の範疇に入るものである」 ということではなかろうか。 要するに、耳羽耳介 のように見えるものを、特に、羽角というのではなかろうか。



 ということで、ミミジロヒヨドリの和名は、耳には見えないものを耳とした、画期的な命名といえる。 だが、残念ながら、英名の方に分があろう。 ただ白いのではない、縞模様になっているのである。

 それに、和名は、英名を参考にした可能性が高く、単にパクリかもしれない、という感じがするのである。 要は、"英名が先に在りき" と思うからである。






英名の意味
streak-eared 縞模様の耳をした
streak:  (地色と異なる細長い) 筋、しま、線
eared:  [しばしば複合語をなして]
耳 (状物) のある、耳付きの; (…の) 耳をした
bulbul 〔鳥〕 ヒヨドリ 《ヒヨドリ科 の鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ヒヨドリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ミミジロヒヨドリ 2 タイの鳥







履歴
2014/04/15 関連記事にミミジロヒヨドリ 2 追加
2012/03/15 ロゴ統一更新
2010/09/23 写真C追加 (メジロヒヨドリとしていたもの)
2008/09/01 初版公開











ミミジロヒヨドリ (耳白鵯) Streak-eared Bulbul (Pycnonotus blanfordi) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾