八幡次郎好酉の鳥紀行 
 
アイルランド モハーの断崖 Clifs of Moher, Ireland
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ミヤマガラス (深山鴉)

写真@
@ ミヤマガラス 成鳥 マックロス・ガーデンズ キラーニー国立公園 アイルランド Muckross Gurdens, Killarney National Park, Ireland 2009/06/03 Photo by Kohyuh
ミヤマガラス 成鳥  マックロス・ガーデンズ
キラーニー国立公園 アイルランド
Muckross Gurdens, Killarney National Park, Ireland
2009/06/03 Photo by Kohyuh


写真A
A ミヤマガラス 成鳥 ウェックスフォード野鳥保護区 アイルランド Wexford Wildfowl Reserve, Ireland 2009/06/01 Photo by Kohyuh
ミヤマガラス 成鳥  ウェックスフォード野鳥保護区 アイルランド
Wexford Wildfowl Reserve, Ireland
2009/06/01 Photo by Kohyuh



写真B
B ミヤマガラス 親子  ネス湖 スコットランド Loch Ness, Scotland 2009/05/21 Photo by Kohyuh
ミヤマガラス 親子  ネス湖 スコットランド
Loch Ness, Scotland 2009/05/21 Photo by Kohyuh



ミヤマガラス (深山鴉) *203 *205 *207 *208 *209 2012/03/15
スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
 学名 Corvus frugilegus
 英名 Rook
 全長 (L) = 47 cm
 雌雄同色

2009/08/23
 日本で見る ミヤマガラス は、渡り鳥冬鳥) として避寒のために渡来するものである。

 ところが、アイルランドや スコットランド では 留鳥 として、この地で繁殖しているから一年中、普通に、見ることが出来るようだ。






大きな甘えん坊
 ずいぶん大きくなった 写真B のに母親の後をついてまわるが迷惑顔である。 彼女がミミズをつまみ獲るのを見ると、すぐに飛んできて、ぎゃーぎゃーとうるさく 『今つかまえたやろ。 それをくれー』 とねだっている。

 それでも彼女は、しらんぷりをして歩き出すと、こんどは追いすがりながらも羽根をバタバタさせて、なおさら大声をあげる。

 ちょうど、子離れの時期でもあるのか、獲物を与えることもあれば、知らん振りを通すこともある。 子供にとっては、こうして母親の後をついて回ることにより、餌の獲り方や、何が食べられるのかなど、いろいろ学んでいくのだろう。






交流は地球規模
 何でもそうだが、「ミヤマガラスはこんなものだ」 と、一言で語ることは出来ない。 日本で見るように、渡りをするものもいれば、また、こちらのように、渡りをしないものもいる、ということが実感できたのである。 さらに、食べものや行動形態にも、多少は違いがあるかもしれない。


 我々人類も、地球という器の中ではあるが、発祥の地アフリカから各所に分散して、そこの気候風土に適応した生き方をしてきた。 それがため、肌の色や言葉や文化も、それぞれに分化してきたのである。

 一方、ミヤマガラスも各地に分散したが、翼という移動手段を有しているため、また、国境がどうのこうのということもないため、地球規模での交流が可能である。 その結果、気候等による分化の程度は、人類ほど、見た目の差はないように思う。


 実際には、アジアのものは少し小さいく、くちばしの裸出部も少ないという特徴があるようだが、それでも別種にするほどでもない、微妙なものであろう。

 遺伝子解析による種の細分化は望まないが、正しくルーツを探るという意味では、その成果が期待される。


 ところによっては、渡り鳥 だ、いや、留鳥 だと、決め付けているが、それは我々の独りよがりだ。 鳥の行動範囲は我々とは比較にならない。

 cf. スズメやゴジュウカラも渡りをする?






渡り *207 *205 *203
 ミヤマガラスは、英国、アイルランド、北欧、西欧北部、中欧、東欧などでは 留鳥 として繁殖するが、中には、アイスランドやスカンジナビア半島北部に繁殖のため移動するものもいるという。

 また、ユーラシア大陸中緯度帯 全域にかけて生息するものは、その域内の北部で繁殖し、冬場はその域内の南部に移動して避寒する 渡り鳥 である。




食べもの by Wikipedia
 ミヤマガラスは、主にミミズや昆虫やその幼虫を捕食する。 また、小動物、小鳥やその卵などの他に、トウモロコシといった穀物や、小さなフルーツ類どんぐりも食べるという。






名前の由来  引用 *31
 辞典には、ミヤマガラスの漢字名の "深山鴉" から想像される 「山深いところを好むカラス」 というのは正しくないと記されている。 実際に、ミヤマガラスは草原を好む鳥である。

 正しくはないのは確かであるが、それをいうのであれば、何故そのように "深山鴉" と呼ばれるようになったのか? ・・・ といったところまで考察すべきであろう。





【考察】
 かって、ミヤマガラスは、"たびがらす" と呼ばれていたことがあるそうだ。 ミヤマガラスが 渡り鳥 であることに気がついたからだろう。

 それは、よほど鳥好きの人だったろうと想像する。 むかし、ミヤマガラスを観察していたとき、近所の農家の人が 『この季節になるとカラスの群れがやって来る』 といっていた。


 『ミヤマガラスです』 と説明したのだが、どうしても信じてはくれなかった。 ハシボソだ、ハシブトだ、ミヤマだ、などと言われても、ただの "カラス" にしか見えないのだから仕方がない。 また、「区別してどうなる」 という気持ちも本当であろう。




 双眼鏡がどうのこうのというより前に、細部の違いを気にすることなど、思いもよらないことなのだ。 カラスで十分だ。


 ただ、そういった普通の人でも、「この寒い季節になると大量に姿を現す」 という事実だけは気がついている。

 そして思い至るのである。 山深い所では冬は寒かろうし、餌も少なかろう。 だから、寒さもしのげるし、落穂もある里に下りて来るのだろうと。

 また、そういった眼で見ていると、やがて違いも見えてくる。 彼らは、いつしか 「深山から里に下りてくるカラス」 ということでつじつまを合わせ、 "深山鴉" と呼ぶようになった。 ・・・ どんど晴れ!








英名の意味
rook 〔鳥〕 ミヤマガラス 《群居して巣を作る》 cf. crow
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
カラス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示する
ミヤマガラス 日本の鳥



 

戻る




履歴
2012/03/15 ロゴ統一更新
2009/08/23 初版公開










ミヤマガラス (深山鴉) Rook (Corvus frugilegus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾