| 
        
          
            | マダラヒタキ (斑鶲) |  
            | 写真@
 
   マダラヒタキ ♂ (2態) 成鳥 夏羽  バルセロネータ スペイン
 Barceloneta, Barcelona, Spain
 Photo by Kohyuh 2005/05/17
 
 
 
 
 |  
            | 
   2005年 5月 17日この日は、雨模様であった。 それでも、こちらでは土砂降りということはないので、ただ、傘だけを持ってバルセロネータ へでかけることにした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
              有るような無いような予定では、今日はモンセラット Montserrat に向けて出発するところだったのだが、この天気では見晴らしがよろしくなかろう。
 
 
  それに、このバルセロネータは海鮮料理が美味いと聞いては、食指が動くのは仕方がない。 また、そういうことであれば天気にも関係が無いのである。 緑も少ない市街地のちょっとした木陰で、このマダラヒタキと出逢った。 
 
 
 
 バルセロネータ Barceloneta
 バルセロネータは 「小さなバルセロナ」 という意味らしくて、そこにはバルセロナが凝縮されているという。 ヨットハーバーあり、夏は海水浴客でにぎわうビーチあり、また、海鮮料理店が多い。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | バルセロネータ の海岸 Barceloneta, Barcelona, Spain Photo by Kohyuh 2005/05/17
 |  
 
 
 
            
 
 マダラヒタキと地球温暖化の影響
 1980年代以降、急速に地球の温暖化が進んでいるといわれている。 その間、ヨーロッパでは約3℃の平均気温の上昇があったという。 ときを同じくしてマダラヒタキの個体数が、目に見えて減少してきているということだ。
 
 マダラヒタキのような食虫性の渡り鳥は、餌となる昆虫たちが最も多くなる時期に合わせて、子育てのためにはるばる渡って来るのである。 彼らにとって昆虫は、高蛋白・高カロリーの非常に栄養価の高い食べ物であるから子育てにはなくてはならないものである。
 
 
 
 
  その昆虫たちが大量に発生する時期が、温暖化が進むにつれて、年々早くなってきているらしい。
 
  それはそうだろう、桜の開花も早くなってきていることは肌で感じることが出来る。 それに、昆虫であればなおさら敏感に反応するに違いない。 
 一方、渡り鳥たちが繁殖のために北帰行 を始める時期については、目に見えるほどの変化が無いことが分かってきた。 これは進化の長い歴史からくる遺伝的なもので、おいそれとは変らない。
 
 
  言い換えれば、彼らが繁殖地へ到着したときには、餌となる昆虫たちの発生が、既にピークを過ぎているということになる。 これでは十分な子育てが出来る筈がない。 
 そこでマダラヒタキも考えたのか、到着から産卵開始までの期間が早くなってきたらしい。 子育ての時期をピークに合わせるためである。
 
 このことから、繁殖開始のタイミングを決定付けるものは、遺伝的なものではなく、環境条件に適応して変化するものであるということも分ってきたようである。
 
 
 
 
  こうして、繁殖開始のタイミングを早めることで、地球温暖化に適応して行けるうちはよいが、それも限度があろう。 現に、その対応が出来ないものが多くいたからこそ、個体数を減らし続けているのだろう。 
 
 
 
 
 
 
 
 ★同定 の理由
 マダラヒタキの主な特徴が、下記のように確認できる
 ・黒い嘴 くちばし
 ・黒い背部に、白い体下面
 ・翼の大きな白斑
 
 
 
 
 ★渡り *207 *205 *203
 主にヨーロッパ北部・中部、シベリア西部で繁殖し、冬場はアフリカ北部・中部で避寒する 渡り鳥 である。
 
 
  スペインでは、夏鳥 として渡来する。 日本ではきわめて稀な 迷鳥 として渡来することがある。 
 
 
 
 ★食べもの by Wikipedia
 マダラヒタキは、他のヒタキの仲間と同様に、主に 昆虫食 insects で、毛虫 《チョウ・ガの幼虫》 caterpillars やハエ flies、ハチ bees、甲虫 beetles、ワラジムシ woodlice、ヤスデ millipedes、アリ ants などを捕食する。 また、昆虫が少ない冬場には、植物の種子 seeds や フルーツ fruit を食べる。
 
 
 
 
 
 
 種子 seeds
 植物の胚珠が受精し成熟したもの。 種皮に包まれ、その中に胚および胚乳がある。 成熟後に散布され、発芽したものは新しい個体となる。 たね。
 by 広辞苑第六版より引用 
 
 
 
 フルーツ fruit
 (植物の)果実、実
 
 by New College English-Japanese Dictionary,6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 より引用
 
 
 
             【補足】"フルーツ" というと私たちが食べる "果物" に限定されたものを連想する。 しかし、もともとの "fruit" というのは、『花が開き、やがて "フルーツ" ができて、その後、"種子" になる』 ように、特に "果物" に限定している言葉ではない。
 
 "
  一方、“フルーツ” のことを単に "実" と漢字で示すと、"木の実" などの硬そうなものをイメージしてしまうのではなかろうか。 ・・・
            という訳で、ここでは、敢て、カタカナ語を使うことにする。 
 そういう意味では、"果物" でもいいのだが ・・・ 普通に "果物" といえば数多ある "フルーツ" の中でも、人間が食べることができるものに限られるような気がするのである。
 
 野鳥が好む "フルーツ" は、私たちが想像する果物より桁外れに多種多様なものであろう。
 
 
 果物
 草木の果実で食用となるもの。 ・・・ と辞書にはあるが、"人間の食用" になるものという意味が込められているのではなかろうか。
 
 by 広辞苑第六版より引用 
 
 
 ★名前の由来  引用 *31
 マダラヒタキの語源については記載がない。 ただ、"マダラ" は "斑" であり、翼の白斑のことを意味しているのかも知れない。 また、"まだら"
            は、「しみの付いた」「よごれた」の意にもなるようで、キビタキなどのように綺麗なものではないという意味がこめられているのかも知れない。 いづれにしても、英名に由来するのであろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
              
                
                  | 学名の意味 *12 |  
                  | Ficedula | ズグロムシクイ ficedura ムシクイ、イチジク ficus を好む
 |  
                  | hypoleuca | ??? |  
                  |  |  
 
 
 
 
              
                
                  | 英名の意味 |  
                  | European | ヨーロッパの、欧州の |  
                  | pied | まだらの、雑色の |  
                  | flycatcher | 〔鳥〕 ヒタキ 《ハエを捕食する小鳥》; タイランチョウ 《南北アメリカ産》
 |  
                  | by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 
1967,1994,1998 |  
 
 
 
 
 
 
 |  
 
 
 |