言い得て妙 鳥の名前の付け方に思いを馳せれば、英名には独特な発想があるということに気付くだろう。例えば、このセグロセイケイの英名にある "hen" は 「雌のニワトリ」 を指す言葉である。それならば 「雄のニワトリ」 という言葉 "cock" もあるのだろう。そう言えば、ピーコック "pea-cock" というクジャクを指す言葉が思い浮かぶ。 だからと言って、セグロセイケイの雌だ、雄だとは言ってはいないのである。要するに 「雄のニワトリ」 と 「雌のニワトリ」 のイメージを一般化しているだけなのだ。確かに、雄のニワトリには立派な尾羽があり、雌のニワトリにはそれがない。それに例えて命名しているだけなのだ。それならセグロセイケイの尾羽は、確かに "hen" になる。 英語のネイティブスピーカーの人たちにとっては "hen" と "cock" は「雌雄差」の云々 うんぬん の問題を越えて、イメージ的な連想が出来るのだろう。このように私たちと命名に対する発想が大きく異なるのは使う言語の違いに由るところが大きいかも知れない。 早い話が "hen" と "cock" のように一言でニワトリの雌雄を語れない日本の言語事情があるかも知れない。それに 「めんどり・おんどり」 と言われても、タマゴを産む・産まないといった連想が先に立ってしまう。これは、まぁ、別の問題かもしれないのだが・・・何処から来るのだろ。 また、次の英単語なども ・イソギンチャク Sea anemone ・・・ 海のアネモネ ・ナマコ Sea cucumber ・・・ 海のキュウリ ・トンボ Dragonfly ・・・ ドラゴン・ハエ なかなか言い得て妙である。 cf. 嘴峰長 ネイティブスピーカー ある言語を母国語として話す人 by weblio より引用
だからと言って、セグロセイケイの雌だ、雄だとは言ってはいないのである。要するに 「雄のニワトリ」 と 「雌のニワトリ」 のイメージを一般化しているだけなのだ。確かに、雄のニワトリには立派な尾羽があり、雌のニワトリにはそれがない。それに例えて命名しているだけなのだ。それならセグロセイケイの尾羽は、確かに "hen" になる。 英語のネイティブスピーカーの人たちにとっては "hen" と "cock" は「雌雄差」の云々 うんぬん の問題を越えて、イメージ的な連想が出来るのだろう。このように私たちと命名に対する発想が大きく異なるのは使う言語の違いに由るところが大きいかも知れない。 早い話が "hen" と "cock" のように一言でニワトリの雌雄を語れない日本の言語事情があるかも知れない。それに 「めんどり・おんどり」 と言われても、タマゴを産む・産まないといった連想が先に立ってしまう。これは、まぁ、別の問題かもしれないのだが・・・何処から来るのだろ。 また、次の英単語なども ・イソギンチャク Sea anemone ・・・ 海のアネモネ ・ナマコ Sea cucumber ・・・ 海のキュウリ ・トンボ Dragonfly ・・・ ドラゴン・ハエ なかなか言い得て妙である。 cf. 嘴峰長 ネイティブスピーカー ある言語を母国語として話す人 by weblio より引用
ネイティブスピーカー ある言語を母国語として話す人 by weblio より引用
★同定の理由 図鑑 *212-p88 にはセイケイの仲間が2種類載っていた。このセグロセイケイと、和名なしの Grey-headed swamphen (Porphyrio poliocephalus) である。そして、背部が黒いという特徴からセグロセイケイと同定出来た次第である。また、セイケイの仲間はヨーロッパ産も多々いるようである。 ★渡り *205 セグロセイケイは、主に大スンダ列島、スラウェシ、東南アジア、タイ北東部・南東部・南部、マレー半島、シンガポール、インドネシアなどに留鳥として棲息する、 ★食べ物 by Wikipedia セグロセイケイは、主に軟らかい芽や蕾といった野菜などを採餌する。また、小魚やカタツムリのような無脊椎動物なども捕食する。 ★名前の由来 *31 図鑑 *31 には 「青鶏(せいけい)」 は江戸時代中期から飼い鳥として輸入されていたという。漢字名にあるように青い色をしたニワトリのような意味であろう。また、背黒(せぐろ)とは、背部が黒っぽい青鶏という意味であろう。