ソリハシセイタカシギ (反嘴背高鷸) |
写真@

ソリハシセイタカシギ 成鳥
ネイチャーセンター "pont de gau" フランス
Camargue "pont de gau", France
2004/05/02 Photo by Kohyuh
|
写真A

ソリハシセイタカシギ (頭部拡大)
ネイチャーセンター "pont de gau" フランス
Camargue "pont de gau", France
2004/05/02 Photo by Kohyuh
|
豊見城 とみぐすく 市 (沖縄県) で ソリハシセイタカシギ を初めて見たが、カマルグ湿原地帯 にある ネイチャーセンター"pont de gau" でも写真を撮っていたことが分った。
cf. ソリハシセイタカシギ (日本の鳥)
オープンケイジ open cage のエリアにいたから恐らく飼い鳥として放鳥されていたのであろう。 とはいっても、この辺りでは 留鳥 として棲息しているようであるから、単に餌を求めてやってきたものかも知れない。
cf. 野生種とは
その大きく反った嘴 くちばし が珍しくて撮ったものだから、セイタカシギ の仲間とは気づかず、その長い足が撮れていない。
どのような脚なのか、趾 あしゆび なのか、気になって仕方がない。 それに 虹彩 の色が雌雄で異なるという話であるが、これも判別できないではないか。 鳥との出逢いは、それこそ 一期一会 と思って望む心構えが必要である。 今もって、残念なことである。
★渡り *13
ソリハシセイタカシギは、東欧からモンゴルにかけた地域で繁殖する。 冬季にはアフリカ大陸の地中海側沿岸・西側沿岸・東側沿岸、中国南部沿岸などで越冬する渡り鳥である。
また、フランス、スペイン、ポルトガルの一部や、アフリカ中部から南部の沿岸にかけた地域では 留鳥 として棲息するものもいる。
★食べもの *30
ソリハシセイタカシギは、主に水面近くの 甲殻類、(水生)昆虫、軟体動物 などを捕食する。
このソリハシセイタカシギは、腰が浸かるほどの深みにまで立ち入り、頭を水中に沈めて採餌していたのが印象的である。
一方、一緒にいた セイタカシギ は浅瀬で採餌するだけで、頭を水中に沈めるところを見たことがない。 お上品なこと、この上ない。
★名前の由来 *31
ソリハシセイタカシギの語源については記載がないが、調べるまでもない。 セイタカシギ の仲間であり、"嘴が反っている" ところに由来するに違いない。
英名の意味 |
pied |
まだらの、雑色の |
avocet |
〔鳥〕 ソリハシセイタカシギ |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|