ツクシガモ (筑紫鴨) |
写真@
ツクシガモ 成鳥 ドナウデルタ
ルーマニア Delta Dunarii, Romania
2008/06/10 Photo by Kohyuh
|
写真A
ツクシガモ 成鳥 カマルグ湿原地帯 フランス
Camargue, France 2004/05/03 Photo by Kohyuh
|
写真B
ツクシガモ ♂ 成鳥 ベルファスト港保護区 北アイルランド
Belfast Harbour Reserve, Northern Ireland
2009/06/15 Photo by Kohyuh
|
ツクシガモを雌雄同色としているが、無理に区別すると "雄" には、ガチョウ のように "こぶ" が有るというから分りやすい。 *207
ただ、こうして、雌雄同色のものを、わざわざ雌雄の区別をしても、普通の人には何のメリットもないと思うのである。
ところが、反対に、雌雄異色 のものの "雌雄の区別ができる" ということは、多いにメリットがある。 かって、正体不明の鳥としてお蔵入りしていたものが、オオルリ の雌と判明した例がある。
お蔵入りのままではもったいないというより、両方観て見たいという気が募り、私は落ち着かない。 例えば、キガシラセキレイ の雄を見てみたいのである。
カモ達はお金持ち?
ツクシガモを見たのは春先から初夏にかけての時期であったから、カルガモ や マガモ と同様に、ご当地では 留鳥 ということになろう。 そして、留鳥というのは、カモの仲間では少数派という印象があるし、実際にそうであろう。
だから、ほとんどのカモ達は、極寒の地から渡ってくるとものという印象を、私達は持っているのではなかろうか。 即ち、冬になると餌場が氷に閉ざされてしまい、食べて行けなくなるから暖かい所へ渡ってくるものと、自分で納得しているのではなかろうか。
確かに、スズガモ のように北極圏で子育てをしているカモ達も数多くいる。 しかし、それは、むしろ、少数派かもしれないのである。
このツクシガモをはじめ、温暖な地域で生息しているにもかかわらず、渡りをするカモ達も数多くいるようである。
「食べ物がなくなるから、止むを得ず渡りをする」 というだけでは説明できない。 「暑いから涼しいところへ、寒いから暖かいところへ」 などといった、まるでお金持ちの人のような生活を送っている気がする。
ふんどし姿
最初にツクシガモを見たときの私の印象は、ふんどしを着けたように見えたのである。 cf. 写真A
ところが、「八幡市立こども動物園」 にもいるので、もう一度、実物で観て見たいと思ったのであるが、なかなかその様には見えなかった。
あまりに近く過ぎるから、腹の下まで見通せない。 どうしても、斜め上から見ることになる。 また、恥ずかしいのか、正面を向いて胸を張ってくれないのである。
★渡り
主にユーラシア大陸の温帯地域で繁殖し、地中海沿岸などに避寒のために 冬鳥 として渡る。 ドナウデルタや カマルグ湿原地帯 では、留鳥 として生息している。 *207
日本でも、冬鳥 として主に有明海を中心とした九州北部地方に渡来し、和名の "筑紫鴨" の名も、そこに由来するという。 by Wikipedia
★食べもの
海岸や湖岸で、甲殻類や貝類を捕食し、また、藻類も食べる。 by Wikipedia
★名前の由来 引用 *31
江戸時代から、"つくしがも" として知られていた。 当時から、九州北部地方 (筑紫の国) に渡来したからである。
英名の意味 |
common |
普通の |
shelduck |
〔鳥〕 ツクシガモ |
shel : |
shel は、shell であろう。
そして、shell は、貝殻の意から、貝を食べるカモという意味であろうが、砲弾という意味もある。
私には、飛び姿が砲弾のように見えたのである。 |
duck : |
1 カモ、アヒル
2 カモ [アヒル]の雌
【関連】
カモは wild duck
カモ [アヒル]の雄は drake
アヒルは domestic duck
子ガモ、アヒルの子は duckling
鳴き声は quack |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|