八幡次郎好酉のプロフィールへジャンプする





マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界



<< Home Page
アカハライエツバメ (仮) (紅腹家燕)

写真①
① アカハライエツバメ (仮) 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/23 Photo by Kohyuh
アカハライエツバメ (仮) 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh



写真②
② アカハライエツバメ (仮) 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/23 Photo by Kohyuh
アカハライエツバメ (仮) 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh



写真③
③ アカハライエツバメ (仮) 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/23 Photo by Kohyuh
アカハライエツバメ (仮) 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh



 アカハライエツバメ (仮) (紅腹家燕)  *212 2012/02/12
スズメ目 Passeriformes
ツバメ科 Hirundinidae
 学名 Cecropis badia
 英名 Rufous-bellied Swallow
 全長 (L) = 19 cm
 雌雄同色

戻る 2010年 5月 23日 次へ
 まず最初にお断りしておかなければならないことがある。ここに掲げた、アカハライエツバメ (仮) (紅腹家燕) という名称は、私が勝手に命名したものである。わざわざ(仮)と付加えたのは、誤解があってはならないからだ。







和名がない
 要するに、ネット検索など、いろいろ努力して探して見たのだが、その和名が見つからなかった。ただし、学名と英名は、ちゃんと図鑑 *212 に載っているし、そこにある写真や説明書きに一致することは、まぁ、95%以上の確率でもって 同定 できるものと信じている。


 "和名がない鳥" は、何も珍しいことではない。亜種レベルのものにはよくある話だ。仕方なく、代表種名をそのまま使って、それに、"その亜種" の一言を付加えるのである。

 cf. リュウキュウツバメ Hirundo tahitica



 ところで、このアカハライエツバメ (仮) (紅腹家燕) の場合、"種のレベル" なのに和名がないというのはどうか。私は初めての経験だったが、これもまた、多々あるに違いないと考える。

 というのは、日本では観られない鳥の場合、先ずは外国人が第一発見者であろう。その場合、"学名" と "自国語の名前" は付けるだろうが、わざわざ日本人のために "和名" まで付けてくれるとは考えにくい。


 それでも先人たちの努力は素晴らしい。世界の鳥のほとんどに和名が付けられている。すべては後付けだろうが、よくまぁ調べたものだと感心する。







革命 revolution
 日本が近代化を急いでいたとき、英語名をどのように日本語にするかという問題に直面した。 当時、英語を解するのは、ごく一部の人たちだったから、広く一般の人たちにわかるように説明するのに日本語化する必要があったのだ。

 単純に意味を伝えるだけの日本語化は、どうしても説明が長くなって、単語として意味をなさないだろう。ここに、名訳で有名な話がある。

 福沢諭吉だったか ・・・ これまで、日本語にはなかった新しい概念の "revolution" という単語を "革命" と記して、明治維新の出来事を語ったそうである。

 漢字のいいところは、見るだけで大体の意味がわかる表意文字であるというところである。 "命を賭して改革する" というような感覚が伝わってくる。 

 この時代は、こういった名訳が次々に出てきたからこそ、先進国に急速に追いついて行くことが出来たという説も、あながち嘘ではなかろう。いわゆる大衆のレベルアップに繋がったとのことだ。


 "culture" を "文化" と記したことなど、その他、ありとあらゆる単語を日本語化したのである。そしてそれが成功した。





漢字の逆輸出
 日本に留学した、孫文だったか、魯迅だったか、この "革命" という翻訳に衝撃を受けたという。 そのことが直接の要因ではなかったのだろうが、はからずも、彼らは革命家の道を歩み始めたのだ。

 いづれにしろ、中国では、そういった翻訳に注力してこなかったようだ。 中華思想というか、これまで文化の発信地として自負していたのだろうか。

 それが今、"革命" とか、"文化" といった、日本発の文字が多々使用されるようになっているとのこと。 かって、漢字を中国から輸入した日本が、中国へ逆輸出するようになったという。






無理もある ・・・
 むかし、三公社五現業といった企業があったころ、何しろ官僚指導といったものが厳然とあった。 そこに納める製品やカタログや仕様書など、英語名の使用は厳禁であった。 そうでないと製品等を納められないのである。

 例えば、仕様書などに "コンピュータ" と記してあるのを目ざとく見つけて "電子計算機" と修正させられたりする。 世間一般に広く使われているカタカナ語が使えないということに、理不尽さを覚えたことがある。

 一方で、今やカタカナ語が自由化されたというか、何でもありの世の中になっているが、これもまた、行き過ぎが心配になったきたから、どうしたものかと、ただ手をこまねくばかりである。

 cf. 翻訳不要









宿舎の庭で鳥観 とりみ
 ジャンダ・バイクの宿舎 についたとき、その庭の大きさに驚いた。 中央にある池にはツバメが飛び交っていた。 ひっきりなしに飛びまわっては、ときおり水面にバシャッと突っ込むようにして、水浴びをしていた。 ツバメの仲間はみなこのように、水浴びも飛びながらするのだ。

 cf. チュンの水浴び




 ここに数種類のツバメがいることは見た目でもわかる。その中に体下面が赤いものがいた。他のツバメより、見た目も少し大きく、何より、その全身赤色というのが印象的であった。

 また、その数も少ないようで、ときたま姿を現すだけであった。カメラを構えて待ち受けるのだが、何しろ、ときたま、現れるものだから緊張が続かない。失敗の連続だった。だから、撮ったという意識はなく、撮りそこなったという気持ちだけが残っていた。

 また、木にとまって休んでいる姿も見たことがなかった。ところが写真を見直して見ると、端っこに写っていたのである。狙っているものとは異なるので、撮っているという意識がなかったのだろう。

 ここに掲げるこれらの写真は、そういったものである。このアカハライエツバメ (仮) (紅腹家燕) は、ローカル色の強いものだそうで、必ずしも、どこでも見れるというものではないかも知れない。

cf. 予断があってはならない






同定理由
・ 体下面全体が赤い




渡り *201 *212
 アカハライエツバメ (仮) Rufous-bellied Swallow (Cecropis badia) は、一科一種 monotypic である。ここでは和名もないものを新たた科を設けるわけにはいかない。便宜上、単にツバメ科とした。主に、タイ南部、マレー半島、シンガポールなどで 留鳥 として繁殖しているという。




食べもの *201
 アカハライエツバメ (仮) は、他のツバメの仲間と同様、主に蚊や蝿などの昆虫を飛びながら捕食する。




名前の由来 *31
 アカハライエツバメ (仮)については、私が勝手に付けたもので、今のところ正式な和名はない (・・・ というか不明) である。英名を直訳した "アカハラツバメ" というのは、同名のものが既にいたため、"アカハライエツバメ" とした次第である。








英名の意味
rufous 赤みがかった、赤褐色の by ※8
bellied [複合語をなして] (…の)腹部をした
swallow 〔鳥〕 ツバメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ツバメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/02/12 ロゴ統一更新
2010/07/20 初版公開










アカハライエツバメ (紅腹家燕) Rufous-bellied Swallow (Cecropis badia) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾