八幡次郎好酉のプロフィールへジャンプする





マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界



<< Home Page
ブッポウソウ (仏法僧)

写真①
① ブッポウソウ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/23 Photo by Kohyuh
ブッポウソウ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh



写真②
② ブッポウソウ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/23 Photo by Kohyuh
ブッポウソウ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh



ブッポウソウ (仏法僧)  *201 *205 *212 2012/02/12
ブッポウソウ目 Coraciiformes
ブッポウソウ科 Coraciidae
 学名 Eurystomus orientalis
 英名 Dollarbird

 全長 (L) = 27.5-31.5 cm
 雌雄同色

戻る 2010年 5月 23日 次へ
 この鳥の 同定 には戸惑った。 何しろ、もろに逆光のため画像から得られる情報が半減している。 これを ブッポウソウ だといっても、俄かに信じてもらえないかも知れない。

 ジャンダ・バイクの宿舎 で鳥観
とりみ をしていたが、そろそろ引き上げようかなと思ったとき、黒っぽい鳥が飛んでくるのが目に入った。






あれはダラーバードか?
ダラーバード Dollarbird 2010/05/23 Photo by Kohyuh
ダラーバード Dollarbird
2010/05/23 Photo by Kohyuh
 その姿は、小鳥の範疇を越えて大きく、カラスの仲間のように見えた。 翼には白い斑紋があった。
 (写真右)

 私は、この斑紋を見ると "ダラーバード Dollarbird" ではないかと無意識に反応してしまうのだ。








 ・・・ とは言っても、ダラーバードが "ブッポウソウ" のこととは、今のいままで知らなかったのだが ・・・ そのダラーバードが運良く池の対岸の木に止ったのである。






それはハッカチョウ?
 私が初めてダラーバードと出逢ったのは、シンガポールの スンガイ・ブロー湿地保護区 である。 翼に白い斑紋のある鳥が、湖上を飛び渡るところを何度も見た。 2004/05/17 のことである。

 それが、そこで買った図鑑 *6 を見て "ダラーバード Dollarbird" であることがわかった。 また、名前の "dollar = 1ドル" の意味とは、『翼にある白い斑紋が一ドル銀貨に見えることから名付けられた』 との説明書きがあった。 その命名の妙に、より深く印象として記憶に残っていたのである。



 その図鑑に載っている "Dollarbird" の挿絵は、今見直してみるのだが ・・・ 黒くて、写真① のレベルとまったく変らない。 要するに、光の加減で光沢のある青色に見えるときがあるのだろう。 ところが、多くの場合、真っ黒にしか見えないに違いない。


 そういうこともあって、その当時、街中で ハッカチョウ をよく見ていたのだが、彼らも飛ぶと白い斑紋が目立つのである。 だから、「ハッカチョウ = ダラーバード」 かも知れないと考えていた時期もあった。


 それが、まったく別ものとわかったことから、余計に白い斑紋のある鳥に気が向くようになっていったのだろう。 ダラーバードの正体を見とどけたいと思った。

 図鑑で調べる限り、"ブッポウソウ" なのだが、和名のことまで調べて見ようとは思わなかった。 大体、日本で見られる野鳥とは思っていなかった。 これまでは、ダラーバードで何ら不都合はなかったのである。






ブッポウソウの特徴
 図鑑 *205 曰く。
 ① 頭部や顔は黒褐色で、喉は群青色。
 ② その他の部分は金属光沢のある青色で、光線の具合で緑色にも見える。
 ③ 風切と尾は黒っぽい。
 ④ 初列風切基部に水色味のある大きな班があり、飛翔時には上・下面ともよく目立つ。
 ⑤ 嘴は赤橙色で、上嘴の先端がわずかに黒い。
 ⑥ 足も赤橙色。
 ⑦ 翼は長く、しなやかにひらひらと飛びながら昆虫などをフライングキャッチして捕食する。
 云々









ブッポウソウの知名度
 ブッポウソウという鳥がいることはかなり知られていると思う。 そして、その鳥は "仏法僧" と鳴くから、そのように呼ばれるようになったとか、 ・・・ いや、そうではなくて、最近になってその鳴き声の正体がつきとめられてコノハズクということがわかった ・・・ などといった具合に様々に理解されているかも知れない。


 実際に、つい最近まで、その鳴き声の正体について論争があった。 ブッポウソウは 『ブッポウソウ』 とは鳴かずに 『ゲッ ゲゲッ ・・・』 とい聞き做しされるという。 これでは、ゲゲゲの鬼太郎を思い起こすようで、ありがたくも何ともない。 cf. ブッポウソウの名前の由来

 ブッポウソウという和名の由来話が覆るという前代未聞の結果となったが、今さら名前の変更は出来ない。 逆に、ブッポウソウの知名度を上げる効果があったかも知れない。 おまけに、まだ観たことがないコノハズクの知名度も上がったことだろう。









同定理由
 ブッポウソウの特徴 の内、④⑤⑥が理由に挙げられるが、それに加えて、シルエット が似ているということも意味があろうと考える。




渡り *201 *212
 ブッポウソウは、インド東部、スリランカ、バングラデシュ、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジア、中国南部、マレー半島、スマトラ島、フィリピン、台湾などでは 留鳥 として周年生息している。

 一方、夏場に渡りをするものもいて、中国中部、中国東部、朝鮮半島、日本、オーストラリア東部から北部にかけて 夏鳥 として繁殖する 渡り鳥 でもある。




食べもの *201
 ブッポウソウは、よく枯木のてっぺんの枝に止まって獲物を探し、主に飛んでいる昆虫を捕食する。




名前の由来 *31
 ブッポウソウは鎌倉時代から "ぶっぽうそう (仏法僧)" の名で知られ、『ぶっぽうそう』 と鳴くと思われてきた。 そして、"仏" "法" "僧" という 「三つの御法
みのり」 を聞かす鳥として和歌にも詠われていたという。 また、江戸時代になると "念仏鳥" や "三宝鳥" の異名が生まれたのも、その鳴き声に由来する。


 実際に 「ぶっ・ぽっ・そう、 ぶっ・ぽっ・そう ・・・」 という鳴き声を、男山の近くに住むようになってから、夜中に聞いたことがある。 確かに、そのように 聞き做す ことが出来た。



 ところが、1936年になって、『ぶっぽうそう』 と鳴くのは、実は、"コノハズク" であることがわかったという。 また、これほど長い間、正体がわからなかったのには訳がある。






その訳
 ブッポウソウとコノハズクが同じ山林の中にいたとしても、夜行性のコノハズクのことは誰も気がつかないだろう。 一方、昼行性のブッポウソウはよく目立った筈だ。

 何しろ、ブッポウソウもコノハズクも、季節限定形の 夏鳥 であるから、人目に触れる機会も 留鳥 に比べて少ないだろう。 そして、『あっ、ブッポウソウが訪れる季節が来たのか ・・・』 と姿を見かけて気がついた頃、夜中にコノハズクが 『ぶっぽうそう』 と鳴くのである。


 姿が先か、鳴き声が先かは知らないが、どちらにしても、『これはブッポウソウが鳴いている』 と誰しも思ったのは仕方がない。 また、それを疑うようなこともなかった。

 そして、『本当にブッポウソウが鳴いているのか? その証拠はあるのか?』 などと、何たらかんたら言うようになったのは、科学的発想が出来るようになった近代になってからだろう。

 cf. ブッポウソウの鳴き声の正体







ひょんなことから
 おりしも巷では、ラジオ放送されたブッポウソウの鳴き声を聞いて、『証拠はあるのか?』 などと、話題沸騰したそうだ。

 そんな中、浅草の傘屋さんが飼っているコノハズクが、毎晩 「ぶっぽうそう」 と鳴くという話を聞いた鳥類学者で侯爵の黒田長礼 くろだ ながみち がそれを借り受け、枕元に置いて寝ていたらしい。 そして、それが間違いないということで学会に発表したそうである。

 この頃になって、さらに、いろんな情報が集まり、初めて 「ブッポウソウの鳴き声 = コノハズク」 という説が主流になって行ったようだ。 この段階に到って、ついに、この論争は決着したという。 1936年のことだった。

 ただ、論争は決着はしたが、これは "飼い鳥" での話であるから、『果たして野生にも適用できるものか?』 という疑問は残った。 些細なこととは思っても、学問的には不完全なものと言えよう。


 『いや、そんなことはない。 姿は見えなかったが、鳴き声のする方向に鉄砲を撃ったら、コノハズクが落ちてきた』 という人まで現れたそうだが、そんなもの証拠とは言えないだろう。






最終決着
 ところが最近になって技術が進歩して、真夜中でも撮影できるようになった。 その最新のテクノロジーを駆使して、真夜中の山中で鳴くコノハズクの撮影に成功した。

 この映像では、コノハズクの鳴き声と同時に、その鳴くときの嘴 くちばし の動きや喉 のど の動く様子が撮らえられていた。 これを観れば、鳴き声と各部の動きが同期していることがよくわかる。 「ブッポウソウの鳴き声 = コノハズク」 といことが一目瞭然となったのである。

 そのTV放映されたものを私も観たが、ここで初めて一連の論争は決着したといえるのではなかろうか。 それは、いつだったかよく思い出せないが、いずれにしても、10年も 20年も昔の話ではなかったことは間違いない。 





英名の意味
dollar ドル
【補注】
 ブッポウソウの飛翔時、両翼に一ドル銀貨のような白い斑紋が目立つところから、このように呼ばれたという。
bird
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ブッポウソウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ブッポウソウ 2 日本の鳥



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2015/09/09 関連記事にブッポウソウ 2 追加
2012/02/12 ロゴ統一更新
2010/08/03 初版公開










ブッポウソウ (冠橄欖鵯) Dollarbird (Eurystomus orientalis) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾