写真@
フルマカモメ 成鳥 夏羽
キャリック・ア・リード 北アイルランド
Carrick-a-Rede, Northern Ireland
2009/06/12 Photo by Kohyuh
|
写真A
フルマカモメ 成鳥 夏羽 キャリック・ア・リード 北アイルランド
Carrick-a-Rede, Northern Ireland
2009/06/12 Photo by Kohyuh
|
写真B
フルマカモメ 成鳥 夏羽 キャリック・ア・リード 北アイルランド
Carrick-a-Rede, Northern Ireland
2009/06/12 Photo by Kohyuh
|
写真C
フルマカモメ 飛び姿 スケリッグ・マイケル アイルランド
Skellig Michael, Ireland
2009/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真D
フルマカモメの管鼻 かんび (2態)
2009/06/12 Photo by Kohyuh
|
2009年 6月 12日
フルマカモメは、カモメの姿に似ているが、実は、ミズナギドリの仲間である。 何より特徴的なのが 管鼻 かんび であろうか。
cf. 鳥類はちょっと違う
cf. 外鼻孔もいろいろ
cf. おめえ、ハナねえじゃねーか
それに、どうやらフルマカモメには、淡色型と暗色型の個体がいるそうである。 ところで、ここに掲げた写真は全て、淡色型である。 暗色型は見たことがない。
こうした、同じ種なのに色の白いのと黒いのがいるは不思議な気がするが、鳥類では珍しいことではなさそうである。
cf. コクマルガラス
cf. クロサギ
かんび 【管鼻】 tubular-nostril
アホウドリ・ウミツバメ・ミズナギドリなどのミズナギドリ目 (管鼻目) の鳥の上嘴 じようし 基部にある管状の付属物で、先端に鼻孔が開いている。 by 大辞林
【補注】
普通、鼻孔 びこう は左右に二つあるものだが、管鼻 かんび はそれが一体化して、一つの管状になっている。
そして、ただの鼻孔としての機能だけではなく、多くの海鳥たちは、余分な塩分を濾し取る器官、即ち、塩類腺 を持っているから、その濾し取られた塩分を排出するところでもある。
要するに、真水が得られない海で暮らすので、海水を飲んで水分を補給する。 そういった芸当ができるのも、この塩類腺があるからだ。
cf. 写真D
cf. アオバトは海水を飲む
★渡り *205
北太平洋、北大西洋、北極海などの亜寒帯全域に広く分布する。 冬場 (非繁殖期) は、南下するが、特に渡りをするというものでもなさそうだ。
★食べもの by Wikipedia
フルマカモメは、主に小魚、イカ、エビを捕食するが、他にプランクトン、クラゲなども食べる。
★名前の由来 by Wikipedia
フルマカモメの名前の由来は、その学名の語源 etymology から推察できよう。
"Fulmarus" は、古代ノルウェー人 Old Norse が使っていた言語に由来するらしい。
即ち、
"full" は、"悪臭のある foul" を意味し、"mar" は、"カモメ
gull" を意味する。 従って、学名の "Fulmarus" とは"foul-gull"
であり、「悪臭のするカモメ」 ということになる。
そして、その悪臭の元は、彼らの "stomach oil" にあるそうだ。 要するに、胃から分泌される油が原因というのである。
ただ、口からこれらの悪臭のする液体を吐き出すのも、身に危険を感じたときの防御行動の一つであるから、いつも臭いというものではなさそうだ。
英名の "fulmar" に対して、現代の英国人は、今も 「悪臭のあるカモメ」 というニュアンスを感じ取るのであろうか。
|
英名の意味 |
northern |
[しばしば N〜] 北部地方に住む、北部出の、北部独特の |
fulmar |
〔鳥〕 フルマカモメ 《北極圏産のミズナギドリ科の鳥》
|
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition
(C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|