八幡次郎好酉の鳥紀行





アイルランド モハーの断崖 Clifs of Moher, Ireland
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ニシツノメドリ (西角目鳥)

写真@
@ ニシツノメドリ 成鳥 夏羽 スケリッグ・マイケル アイルランド  Skellig Michael, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ニシツノメドリ 成鳥 夏羽  スケリッグ・マイケル アイルランド
Skellig Michael, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh



写真A
A ニシツノメドリ 成鳥 夏羽 スケリッグ・マイケル アイルランド  Skellig Michael, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ニシツノメドリ 成鳥 夏羽  スケリッグ・マイケル アイルランド
Skellig Michael, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh



写真B
B ニシツノメドリ 成鳥 夏羽 スケリッグ・マイケル アイルランド  Skellig Michael, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ニシツノメドリ 成鳥 夏羽  スケリッグ・マイケル アイルランド
Skellig Michael, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh



写真C
C ニシツノメドリ 成鳥 夏羽 スケリッグ・マイケル アイルランド  Skellig Michael, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ニシツノメドリ 成鳥 夏羽  スケリッグ・マイケル アイルランド
Skellig Michael, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh

(ミシンで縫ったぬいぐるみのように見えるがほんものだ)



写真D
D ニシツノメドリ 成鳥 夏羽  バス・ロック エジンバラ Bass Rock, Edinburgh 2009/05/17 Photo by Kohyuh
ニシツノメドリ 成鳥 夏羽  バス・ロック エジンバラ
Bass Rock, Edinburgh 2009/05/17 Photo by Kohyuh




ニシツノメドリ (西角目鳥) *203 *205 *207 2012/03/14
チドリ目 Charadriiformes
ウミスズメ科 Alcidae
 学名 Fratercula arctica
 英名 Atlantic Puffin
 全長 (L) = 28-34 cm
 雌雄同色

 2009年 6月 4日
 パフィンのことを和名では 「ニシツノメドリ」 というそうだが、私は今初めて知った。 一般的には、パフィン Puffin という呼称の方がよく知られているのではなかろうか。







 ・・・ というのも、日本にも 「エトピリカ」 というパフィンによく似た鳥が北海道にいるのだが、余程の鳥好きでなければお目にかかれないだろう。 絶滅危惧IA類(CR)である。 だから、どうしても知名度が低くなる。




 それがヨーロッパでは、このパフィンはそれほど珍しいものではない。 アイスランド Iceland では今でも、この愛らしい鳥が食糧にされているそうだ。 だからこそ、啓発する意味もあるのだろう、多々、映像にも記録され、広く放映されてきたのではなかろうか。

 そういったヨーロッパ発の映像が数多く日本にも紹介されて来たに違いない。 そして、その中では 「ニシツノメドリ」 として紹介されるのではなく、単に 「パフィン」 と呼ばれていた筈だ。


 TVか何かで観たのだろう、いつのことか思い出せないが、かなり昔から、特徴的なこの顔とパフィンという名前が結びついて記憶の片隅にあり、いつの日か逢って見たいと願っていたのである。






これは何?
パフィンの口角
パフィンの口角 こうかく
2009/06/04 Photo by Kohyuh
 ミシンで縫いつけたようなパフィンのカラフルで大きな嘴 くちばし を見て驚かなかったとしても、口元にある黄色いしわしわの部分が気になる方もおられよう。
 cf. 写真C

 右の写真を見れば分かるが、これは口角 こうかく 部を蛇腹のような形にして、大きく口を開けることが出来るようにしたものである。








何故に嘴が大きいのか
 この口角部のしわしわが、ピーンと延びきるまで口を開けることができるから、かなり大きな魚でも捕獲できるであろう。 また、獲物の大きさだけではなく、何匹も咥えることができる。

 いくら口を大きく開けることが出来たとしても、嘴 くちばし が細ければ力が入らない。 パフィンの、この特異で、愛らしい顔は、嘴も強くしたい、口も大きく開けたいという二つの欲求が具現化された結果なんだろう。


 それというのも、パフィンは断崖で子育てするものだから、カワガラス のように獲物を捕らえては巣まで引き帰して子供に口移しする訳にはいかないのである。 漁場が遠いため、一度漁に出かけたら簡単には帰ってこられない。





カワガラスの給餌
 カワガラスがヒナを育てるのは大変だ。 もう、ずいぶん大きく育っているのだが、まだ独りでは狩りができない。 何しろ、餌場は流れが速くて、また、水に潜らなくては水生昆虫やその幼虫を捕食できないのである。

 ヒナは安全な場所でじっとしている。 その間、親鳥は川上に、川下に ・・・ と移動しては水に潜り、餌となる虫を捕らえるのだが自ら食べるわけにはいかない。 ヒナが待っているからだ。

 また、カワガラスの嘴はせいぜい一匹の獲物しか咥えられないのである。 だから捕える度にヒナの待つところまで引き返す必要がある。 その距離、10m以上はざらにある。

 ところが親の苦労は知らずに、ヒナはその餌をいとも簡単に一口で食べてしまうと、また、次をおねだりするのだ。

 親鳥は健気にも一生懸命に往復していたのだ。 それは、見ていて可哀そうになるほどであった。 また、その非効率この上ない給餌方法に ・・・ 何とかならないものかと思った。

 cf. カワガラスの親子

 その点はパフィンの嘴はよくできていると、今さらながらに感心するのである。 不必要に大きな嘴と思っていたのだが、実に理にかなっていることに驚かされた。







 だから何匹もの獲物を捕らえては全部口に咥えて置いて、また漁を続けるのだ。 大きな魚を捕えるための大きな嘴ではないのである。

 ただ、獲物に暴れられては咥えている他の獲物まで落としかねないから、強い力で一噛みで絶命させる必要がある。

 cf. これはパラドックス
 cf. 嘴は唇と同じ








§ スケリッグ・マイケル Skellig Michael
 このパフィンといえば、エジンバラ Edinburgh 郊外沖の Bass Rock でも観たし、バリーキャッスル Ballycastle 沖のラスリン島 Rathlin Island でも観たが、このスケリッグ・マイケル Skellig Michael が文句なく一番だ。



 パフィンの巣穴
パフィンの巣穴 2009/06/04 Photo by Kohyuh
2009/06/04 Photo by Kohyuh


 何しろ繁殖地である絶海の孤島に上陸しての観察である。

 また、パフィンは人を全く警戒せず、手を伸ばせば届くところまで接近できるのだから ・・・

 さらに、足元には横穴を掘った彼らの巣穴が点々とあり、幼鳥は見かけなかったが、そこから顔をのぞかせていたりするのだから ・・・





 しっかりした石の階段が山頂まで続くが、"つまづいてこければ落ちて死ぬ" といった手すりのない急な 断崖の道 であった。







Great Skellig
スケリッグ・マイケル Skellig Michael (右側)  2009/06/04 Photo by Kohyuh
スケリッグ・マイケル Skellig Michael (右側)
2009/06/04 Photo by Kohyuh



 スケリッグ・マイケル Skellig Michael (Great Skellig) は、アイルランド南西部に位置するスケリッグ諸島の一つで世界遺産に登録 (1996年 文化遺産) されている。 かって、ケルト人により修道院が建てられ、信じられないが、この孤島にも人が住んでいたという証 あかし の遺跡が山頂にあるからである。

 また、このスケリッグ・マイケルは、アイルランドの 「モン・サン・ミッシェル Mont St-Michel」 とも呼ばれている。 確かに形も似ているし、大天使ミカエル St. Michel の名が冠されているところを見れば、少なくともキリスト教徒の信仰心から名付けられたものであろう。

【補注】
 写真(上)の左側は無人島で、右側の Skellig Michael (Great Skellig) に対して、"Little Skellig" と呼ばれているようだ。

 全山岩山の野鳥の聖域で、主に シロカツオドリ の一大繁殖地になっている。






スケリッグ・マイケル Skellig Michael 山頂の遺跡 
スケリッグ・マイケル Skellig Michael 山頂の遺跡@ 2009/06/04 Photo by Kohyuh スケリッグ・マイケル Skellig Michael 山頂の遺跡A 2009/06/04 Photo by Kohyuh
2009/06/04 Photo by Kohyuh



 島を訪れるほとんどの観光客は、その遺跡がお目当てである。 この意味ではパフィン Puffin を保護するための世界遺産ではないのであるが、結果的にはそれがよかったかも知れない。

 鳥好きが必ずしも鳥たちの安穏な生活を見守るものではないからだ。 ついつい彼等に近づきすぎて、断崖から海に向かってジャンプさせてしまったことが数知れずあったから ・・・ 反省!







断崖の道
スケリッグ・マイケル Great Skellig から小スケリッグ島 Little Skellig を望む
この道で躓くと死ぬ!


スケリッグ・マイケル Great Skellig から
小スケリッグ島 Little Skellig を望む
2009/06/04 Photo by Kohyuh








渡り by Wikipedia
 ヨーロッパ北部、フェロー諸島、アイスランドなどで繁殖している。 冬場は陸地から遠く離れた海上で生活するという。 どの季節でも見れるものではないから 渡り鳥 ということになる。




食べもの by Wikipedia
 パフィンは、主に魚食であるが、他に海洋生物であるイカや、エビやカニといった甲殻類 Crustacean なども捕食する。 




名前の由来
 ニシツノメドリは、ニシ・ツノメ・ドリという具合に分解すると名前の由来がよく分かる。 「ニシ」 は "西" と漢字表記されるように、"西洋に棲む" を意味する。 要は、日本でも似たものがいるので、それと区別するために用いられる。 最後にある 「ドリ」 は説明するまでもなく "鳥" のことである。



 肝心の "ツノメ" というのは、写真C を見れば分かるが、目から角 つの が生えたように見えるところから名付けられたようだ。

 この角 つの に見える皮膚組織が何のためにあるのか明らかではないが、よく見れば目の下側にもあるようだ。

 パフィンが 70m もの深さまで潜ることができることを考えると、潜水する際に受ける水圧から目を保護したりする機能があるのかも知れない。

 思えば、水中眼鏡をかけているようにも見えるから不思議である。








英名の意味
Atlantic 大西洋の、大西洋岸(付近)の
Puffin 〔海鳥〕 ツノメドリ、エトピリカ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



関連記事
ウミスズメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
パフィンの記念バッジ  RSPB作製



アイルランド編へ戻る




履歴
2014/05/01 カワガラスの給餌
2012/03/14 ロゴ統一更新
2009/07/10 写真D & 「断崖の道」 追加
2009/07/01 初版公開










ニシツノメドリ (西角目鳥) Atlantic Puffin (Fratercula arctica) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾