ハイイロガン (灰白雁) |
写真①
ハイイロガン 成鳥 ウェックスフォード野鳥保護区 アイルランド
Wexford Wildfowl Reserve, Ireland 2009/06/01 Photo by Kohyuh
|
写真②
ハイイロガン 成鳥 ウェックスフォード野鳥保護区 アイルランド
Wexford Wildfowl Reserve, Ireland 2009/06/01 Photo by Kohyuh
|
2009年 6月 1日
ウェックスフォード野鳥保護区 で、今の季節、いないはずのハイイロガンがいた。 そう思っていた。
確かにガン・カモ類といえば "冬の使者" というイメージが、日本でも、ヨーロッパでもあるからだ。
必ずしも冬の使者ではない
ところが、例えば、カルガモ や マガモ のように、"冬の使者" といえども、年中見ることが出来るものもいるのである。 しかも、それらが飼育さたものではなくて、野生種 と知れば、不思議な気がするのも仕方がない。
それが、日本ではほとんどお目にかかれないガンの仲間となれば尚更であろう。 特にハイイロガンについては、ヨーロッパのちょっとした公園の池や湖でもよく見かけた。
当初、これは愛玩用に飼育されているものか、または、家禽 かきん ではないかと考えていたのだが、そうでもないらしい。 アイルランドや英国では 留鳥 として全国に生息しているようである。 彼らを、この保護区にいた マガン のように、"横着もの" と決め付けるわけには行かない。
保護区といえども
ただ、ハイイロガンが留鳥とはいっても、スズメやカラスとは違う。 日本で見る ヒヨドリ と同じように、渡りをするものと、しないものと、両方いるのである。
そして、渡りの時期ともなれば、大挙して渡来・渡去する、本来の "渡りをする" ハイイロガンの方が数的には多かろうと考える。
元来が飛翔力が優れているもので、より広大な棲息地を求めて渡りをするという遺伝子を持っている筈だから。 だいたい、ちょっとした公園では、大勢で一年中暮らせる訳がない。
それは、この広大なウェックスフォード野鳥保護区といえども高はしれたもので、大した数は暮らせまい。
★同定の理由
・嘴 くちばし と足がピンク色
・下腹から下尾筒が白い
・尾羽の先端が白い
★渡り *205
アイルランドや英国では 留鳥 として全国に生息する。 また、夏場にユーラシア大陸の中緯度帯 内の北部で繁殖するものは、冬場では、その南部や 低緯度帯 へ渡って越冬する、渡り鳥 である。
★食べもの
(家畜が食べるような葉の細い)草 grass や、(米・麦・トウモロコシなど)穀草 cereal の新芽を引き抜いたり、根っこを掘ったりして食べる。 落ちている(特に小麦などの)穀物
grain なども食べる。
★名前の由来 *31
英名の "greylag 灰色のカモの仲間" に由来するのではなかろうか。 日本では見かけない野鳥の名前は、その学名や英名に頼らざるを得ないだろう。
英名の意味 |
greylag |
〔鳥〕 ハイイロガン |
grey |
: 灰色の |
lag |
: のろのろ歩くもの (その歩き方からカモのことだろう) |
goose |
リンク先参照 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
|
|