八幡次郎好酉の鳥紀行
台湾 大雪山 鞍馬山荘近郊
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行→ |台湾編 (1)||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |  ツイート過去ログ→ |台湾編 (1) ||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |



 
<<Home Page
キバラシジュウカラ (黄腹四十雀)

写真①
① キバラシジュウカラ  ♂ 成鳥 観景台 大雪山林道 台湾 Observation Deck, Dasyueshan Byroad, Taiwan 2012/03/01 Photo by Kohyuh
キバラシジュウカラ ♂ 成鳥  観景台 大雪山林道 台湾
Observation Deck, Dasyueshan Byroad, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh


写真②
② キバラシジュウカラ  ♂ 成鳥 観景台 大雪山林道 台湾 Observation Deck, Dasyueshan Byroad, Taiwan 2012/03/01 Photo by Kohyuh
キバラシジュウカラ ♂ 成鳥  観景台 大雪山林道 台湾
Observation Deck, Dasyueshan Byroad, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh


写真③
③ キバラシジュウカラ  ♂ 成鳥 観景台 大雪山林道 台湾 Observation Deck, Dasyueshan Byroad, Taiwan 2012/03/01 Photo by Kohyuh
キバラシジュウカラ ♂ 成鳥  観景台 大雪山林道 台湾
Observation Deck, Dasyueshan Byroad, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh



 キバラシジュウカラ (黄腹四十雀) *214 2012/08/25
スズメ目 Passeriformes
シジュウカラ科 Paridae
 学名 Parus monticolus
 英名 Green-backed Tit
 全長 (L) = 12 cm
 特有亜種 (台湾)

戻る 2012年 3月 1日 次へ
 観景台の展望台から雪山山脈の雄大な景色を眺めていると近くの松の木に鳥の動く気配がした。

 それを双眼鏡で確かめて、そのとき 『なぁーんや。 シジュウカラや』 で終わっていたのだが、一応カメラに収めておいたのだ。






写真が見つかった
 それが功を奏したというほどのものでもないが ・・・ 台湾には特有亜種であるキバラシジュウカラがいると知って ・・・ 撮り置きのものに写っていないかと調べ直していたのだった。 それが見つかったというわけだ。 写りは悪いが ・・・ 何となく、それとわかるだろう。


 あらためて意識して見れば腹部が黄色いことに気がつくのだが、現場では疑うこともなくシジュウカラと思っているので ・・・ 腹部が黄色だろうが青色だろうが何色であろうが ・・・ それが正真正銘のシジュウカラなのである。






何ごとにもきっかけがある
 このことがきっかけとなって、バレン高原シジュウカラが "ちょっと違う" と気がついたのだった。 何しろ、ヨーロッパで出逢ったシジュウカラをひとくくりにしていたのである。

 当時は、それはそれで何のわだかまりもなかったのであるが、入れ知恵がついたというのか、そういう目で見るようになると ・・・ それはそれでまた、どうしても違和感を感じるようになるものだ。

 仕方なく、"ルーマニアのシジュウカラ"と"アイルランドのシジュウカラ"というように分離独立させたが、これでよかったのだろうかと、一方で思うこともあるのだった。


 権威あるものが新しく分類し直したからといって ・・・ わけのわからないまま乗ってしまっている自分に気づくのだ。

 そのわけを知ろうにも、専門化されすぎている上に、今さら知ってどうなるものでもない。



 ただ、またまた考え直すと、ヨーロッパ産のものは、色の濃淡はあっても、やはり同種であろうと、今思うのだが ・・・ 既に済んでしまったことなので ・・・ それはまた、後戻りするほどの問題でもなかろう。







これは人間の業 ごう かも知れない
 このように悩ましい鳥類の分類についても、こういった、ちょっとした違いを取り上げては、ミクロの道 へと歩みを進めていっているような気がするのだ。 また、それが分類の仕事だと考えてしまうのは自然の成り行きというものだろう。


 こういった取り組み方は ・・・ 人間の抜け出せない "業 ごう" かも知れない。 人種だの、民族だの、部族だのと、細分化しては、いかにも大きな違いのように思い込む。

 そして、必ず、「良い悪い」 または 「優劣」 の眼でお互いを見てしまうから対立が生まれることになる。

 cf. 時代は変わりつつある



 宗教にしても、文化にしても、風俗習慣にしても、同じことだろう。 特に昨今は、その違いを大切にしようという風潮がある。 たいした違いはないとすればいいものを ・・・





 どうして、みんな同じではいけないのだろう。 偉人賢人といわれる人でも、凡人愚鈍といわれる人でも ・・・ 命にどれほどの違いがあるというのだろう。

 もし、天上の神様がいるとして、そこから人間界を見ているとするならば、まぁ、蟻の社会をみているようなものに違いない。

 例えば私たちが、蟻の社会をながめていて ・・・ あいつは偉いとか、あいつは馬鹿だといようなことがあるだろうか。

 女王や労働者や兵士など多々いるのだが ・・・ それは職業に特化されているためであり、階級を示すものでもないだろう。


 何ごとにも貴賎なしというのが建前なら、それが建前でも何でもない世界もあるのではなかろうか。






それは一番安易な進め方
 何でもそうだが、どんな分野においても、その道を切り開く人たちの多くは、よほど強い意志を持たなければ、一番安易な道を進むものではなかろうか。




 その道というのが、ミクロの道 であることに、どれほど多くの人たちが気付いているだろうか。

 それに対して、その反対の道が、マクロの道 であるが、どれほど多くの人たちが、その存在に気付いているだろうか。



 ミクロの道 は、道路で例えれば、裏通りや路地かも知れない。 幾つもの選択肢があり、それだけ競争相手も少なくなるだろう。 また、それはニッチ産業に通じるものがあろう。



 マクロの道 は、道路で例えれば、表通りや大通りかも知れない。 選択肢が少なく、それだけ競争相手も多くなるだろう。

 競争相手というよりも、抜きん出るためには、"大多数に支持されることがなければならない" という壁を越えることが出来るかどうかということである。






ミクロ micro の道
 ミクロ的(微視的)な見方へ進むこと。 ものの見方が、巨視からより微視に入るため、進めば進むほど一般の人の感覚から離れて行くことになる。

 例えば、裏通り、専門的、分散化、細分化、複雑化、高機能化、潜在化といったキーワードが当てはまるだろう。




マクロ macro の道
 マクロ的(巨視的)な見方へ進むこと。 ものの見方が、微視からより巨視に入るため、進めば進むほど一般の人の感覚に近づいて行くことになる。

 例えば、大通り、一般的、収束化、統合化、単純化、低機能化、顕在化といったキーワードが当てはまるだろう。







宗教でも ・・・
 宗教でもそうだが ・・・ 例えば、ある教義を掘り下げれば掘り下げるほど、それに連れて枝分かれしていくものだ。 何々派などと、その数は限りなく増えていく。

 ニッチ産業といった言葉をよく聞くが、それに似て ・・・それはそれなりに居場所が得られるのだ。



ニッチ産業 niche industry
 既存の企業が進出していない隙間 niche を狙った、小さな分野や市場で成り立つ産業のこと。
by 広辞苑第六版より引用
 cf. 棲み分け



 ただ、それだけで済めばいいのだが、お互いの "ちょっとした違い" を受け入れられずに死闘を繰り返してきた。

 cf. あらすじ (オクシタニア)







科学研究でも ・・・
 科学でもそうだが ・・・ 例えば、微に入り細に入る研究というのは、非常に入りやすいし、興味もわくものだ。 それは英知を尽くして、追求すればするほど、また新しい疑問が湧いてくるからだろう。


 しかし、科学がこれまでミクロ的(微視的)な見方へ進み過ぎて、専門家しかわからない世界へと独り旅立ってしまった。

 それなのに、手元から落とした紙切れがどこに落ちるのかさえ、正確に予測することが出来ないのだ。

 また、世界に起こる紛争で使用される大量の爆弾やらが大気へ及ぼす影響などについては、研究すらできないであろう。

 また、そういった紛争を終わらせることに、科学はどれほど貢献したというのだろう。


 そいったこともあって、マクロ的(巨視的)な見方も重要だと最近になって気がついたというのだが、これほど難しいことはない筈だ。

 そういえば、その後はこの話題を耳にしていない。 それはそうだろう、むつかしいし、だから、単純にいえば面白くないに違いない。



 要するに、科学は難しいことに挑戦しているようでいて、そうではない。 ただ、容易で ・・・ ただ面白いことに挑戦していると言い換えてもいいかも知れない。





製造業でも ・・・
 例えば、製造業の開発で一番取り組みやすいのは、製品を高機能化していくことである。 それは、また、科学の方向性と同じように、担当者にとっても楽しいものである。

 最新の部品や技術を取り込み、どこまでも技術者の思いを込めて設計できる。 それは、取りも直さず時代の最先端を進んでいる気持がするだろう。

 それが売れなくても、技術者としてのミッションは完遂したという達成感が得られよう。

 赤字にはなったが、"技術は残った" などと判定があいまいなのだ。 要するに、それだけプレッシャーが少ないのだ。


 逆に、機能を減らせるだけ減らして、かつ、安価で売れるもの (顧客が満足するもの) を造るというのは非情に難しいことなのだ。

 遊びじゃない。 採算がとれなければ会社は意味がない。 投資対効果を考えるから難しいのだ。

 要するに、成果については誰にでもわかる "売れる売れない" という単純明快な判定基準だから、常にプレッシャーがつきまとう。

 そういった観点から見ると、『プレッシャーを伴わない仕事をさせる』 ようでは会社は潰れよう。

 cf. これが本物




 どちらの道が、好きか、やりたいか、面白いか、などと担当者に問えば、すぐにわかることだ。 ・・・どちらが安易な道かどうか ・・・ それを、知りたいのなら ・・・




 そういう意味でいえば、採算を度外視して、というか、始めからそんなものは無い ・・・ 世界最高速のコンピュータの開発競争をするというのは、ミクロ的であり、面白くて仕方がないことであろう。

 一方、ユーロ統合などというのは、マクロ的といえるだろう。 そして、その先行きが怪しくなってきている。



 かかる費用や規模の大小ではなく、考え方の違いのことである。

 これらの出来事は、ミクロの道マクロの道を象徴しているといえるのではなかろうか。 安易な方に流れる。 何でもそんなもんだ。



 cf. 自然保護の思い







同定理由 *214
 ・腹部が黄色い
 ・台湾に生息するシジュウカラの仲間




名前の由来
 キバラシジュウカラの名前の由来は、黄腹四十雀という漢字名から 『腹部が黄色いシジュウカラの仲間』 ということだろう。




渡り *214
 キバラシジュウカラは、台湾の森林の中海抜域の針葉樹林ないし、広葉樹林に留鳥として生息する。




食べもの *214
 キバラシジュウカラの食性は雑食で、果実種子昆虫などを食べる。







英名の意味
green 緑色の
backed 背をした
tit [鳥] シジュウカラ科の小鳥
by パーソナル英和辞典より引用




関連記事
シジュウカラ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
シジュウカラ 1 日本の鳥
シジュウカラ 2 ルーマニアの鳥
シジュウカラ 3 アイルランドの鳥
イシガキシジュウカラ 日本の鳥
八幡市の鳥はシジュウカラ 八幡市の鳥に制定






cf. ツィート過去ログ連動
 (1)_twitpic Feb 29, 2012 レンタカーで大雪山を目指す
 (1)_twitpic Mar 01, 2012 大雪山のご神木を見に行った
 (1)_twitpic Mar 02, 2012 大雪山から玉山に向かう





補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。





 

台湾編(1)へ戻る




履歴
2015/04/06 twitpic 社破綻 → twitter 社統合対応
2012/08/25 初版公開











キバラシジュウカラ (黄腹四十雀) Green-backed Tit (Parus monticolus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾