このキビタイヒヨドリも、その 混群 の中にいたのだろう。 何しろ、ヒヨドリが 混群 を作るとは考えてもいなかったし、また、こんなに多くのヒヨドリがいるとは思っていなかった。 要するに何種類かのヒヨドリが葉陰から現れては、また、姿を隠すのだが ・・・ シルエット ではどれも同じように見えてしまう。 それに全身を現す保証は何もない。 だから、よく確認できないまま、同じ鳥が見え隠れしているものと思ってしまうことも多かろう。 cf. ブルブルといわれても 棲み分けのこと どのような生きものでも、出来うる限り他種のものとの衝突を避けるため、餌場にしても、塒 ねぐら にしても、活動の場にしても、"棲み分け" をしているものだ。 cf. 棲み分け 例えば、ヒヨドリの仲間 は樹林や疎林でよく見られるが、その キャノピー部 ではなく、むしろ地上に近い中間部に居ることが多い。 そして、地上に降り立って、のこのこ歩いているところなどは、まず見かけないものだ。 一方、ムクドリの仲間 は、地上を歩き回って採餌している姿をよく見かける。 これは食習慣が違うと言えばそれまでだが、それもこれも長い間 "棲み分け" してきたことが、身体を変え、習慣を変えていった進化の結果に違いない。 さえずり場所も そして、鳥観 とりみ をするときには、こうした 棲み分け の違いを知っていれば見つけ易くなるというのもうなづける。 例えば、ホオジロ や オオルリ は木のてっぺんなど、目立つところで囀 さえず るものだ。 ウグイス や ベニマシコ は、藪の中とか、林などにあっては、その中間層でさえずる。 ただ、ベニマシコ は繁殖地以外では 『フィッ フィッ ・・・ 』 といった 地鳴き であり、囀 さえずり とは異なるが ・・・ 棲み分け すみわけ 〔生〕生活様式が類似する動物の個体または個体群が、種としては同じところに棲めるのに、競争などの相互作用の結果、生活の場を空間的または時間的に分け合う状態で生存する現象。 今西錦司・可児藤吉の水生昆虫の研究から生れた概念。 一般語としては単に生息場所が異なる現象をいう。 by 広辞苑第四版 cf. ニッチ 何でもそうだが、分類や仕分けなどは、どこで線引きするかの問題であり、きっちり枠を決めることが出来るものではない。 例外もあろう ・・・ というか、『大雑把に言えば ・・・ 』 という話である。 このキビタイヒヨドリは、ヒヨドリの仲間とは言え、地上に降り立つこともあるようだ。 (写真③) 残念ながら、スズメ のようにぴょんぴょんと両脚跳びするのか、ムクドリ のようにすたすた歩くのか、また、ハシボソガラス のように両方できるのか、まったく記憶にない。 ★同定の理由 ・ 額 ひたい と喉 のど の黄色の縞模様 ・ 臀部が黄色い ★渡り *201 *212 キビタイヒヨドリ は、主にマレー半島、ボルネオ島北部などで 留鳥 として繁殖しているという。 ★食べもの *201 キビタイヒヨドリ は、主にフルーツを採餌する。 ★名前の由来 *31 キビタイヒヨドリの名前の由来については図鑑に記載がない。 それでも "キビタイ" が "黄額" ということであるから、「黄色い額 ひたい をしたヒヨドリの仲間」 ということは説明を要しまい。 面白いと思うのは、英名の方が先に命名して "喉 のど " に着目したのに対して、和名ではわざわざ "額 ひたい " に着目したのは何故だろう? まぁ、命名については自由といえば自由なんだけれども、よほど間違いがあるのなら別だが ・・・ 先例を考慮しないというのもおかしな話だ。 cf. コメットハンター cf. 一種複数学名について cf. 名前の本質 (1) cf. 和名がない 私は、古名がある場合には、出来るだけ古名を使うのがいいと思う。 かって、身近にいた馴染み深い鳥だった筈である。 その馴染みの鳥だった呼称が悪かろうはずがない。 そいった古名が無い場合には、先人が命名した、学名なり、英名なりを参考にするべきであろうと考える。 cf. イソシギの名前の由来
棲み分けのこと どのような生きものでも、出来うる限り他種のものとの衝突を避けるため、餌場にしても、塒 ねぐら にしても、活動の場にしても、"棲み分け" をしているものだ。 cf. 棲み分け 例えば、ヒヨドリの仲間 は樹林や疎林でよく見られるが、その キャノピー部 ではなく、むしろ地上に近い中間部に居ることが多い。 そして、地上に降り立って、のこのこ歩いているところなどは、まず見かけないものだ。 一方、ムクドリの仲間 は、地上を歩き回って採餌している姿をよく見かける。 これは食習慣が違うと言えばそれまでだが、それもこれも長い間 "棲み分け" してきたことが、身体を変え、習慣を変えていった進化の結果に違いない。 さえずり場所も そして、鳥観 とりみ をするときには、こうした 棲み分け の違いを知っていれば見つけ易くなるというのもうなづける。 例えば、ホオジロ や オオルリ は木のてっぺんなど、目立つところで囀 さえず るものだ。 ウグイス や ベニマシコ は、藪の中とか、林などにあっては、その中間層でさえずる。 ただ、ベニマシコ は繁殖地以外では 『フィッ フィッ ・・・ 』 といった 地鳴き であり、囀 さえずり とは異なるが ・・・ 棲み分け すみわけ 〔生〕生活様式が類似する動物の個体または個体群が、種としては同じところに棲めるのに、競争などの相互作用の結果、生活の場を空間的または時間的に分け合う状態で生存する現象。 今西錦司・可児藤吉の水生昆虫の研究から生れた概念。 一般語としては単に生息場所が異なる現象をいう。 by 広辞苑第四版 cf. ニッチ 何でもそうだが、分類や仕分けなどは、どこで線引きするかの問題であり、きっちり枠を決めることが出来るものではない。 例外もあろう ・・・ というか、『大雑把に言えば ・・・ 』 という話である。 このキビタイヒヨドリは、ヒヨドリの仲間とは言え、地上に降り立つこともあるようだ。 (写真③) 残念ながら、スズメ のようにぴょんぴょんと両脚跳びするのか、ムクドリ のようにすたすた歩くのか、また、ハシボソガラス のように両方できるのか、まったく記憶にない。
さえずり場所も そして、鳥観 とりみ をするときには、こうした 棲み分け の違いを知っていれば見つけ易くなるというのもうなづける。 例えば、ホオジロ や オオルリ は木のてっぺんなど、目立つところで囀 さえず るものだ。 ウグイス や ベニマシコ は、藪の中とか、林などにあっては、その中間層でさえずる。 ただ、ベニマシコ は繁殖地以外では 『フィッ フィッ ・・・ 』 といった 地鳴き であり、囀 さえずり とは異なるが ・・・
棲み分け すみわけ 〔生〕生活様式が類似する動物の個体または個体群が、種としては同じところに棲めるのに、競争などの相互作用の結果、生活の場を空間的または時間的に分け合う状態で生存する現象。 今西錦司・可児藤吉の水生昆虫の研究から生れた概念。 一般語としては単に生息場所が異なる現象をいう。 by 広辞苑第四版 cf. ニッチ
面白いと思うのは、英名の方が先に命名して "喉 のど " に着目したのに対して、和名ではわざわざ "額 ひたい " に着目したのは何故だろう? まぁ、命名については自由といえば自由なんだけれども、よほど間違いがあるのなら別だが ・・・ 先例を考慮しないというのもおかしな話だ。 cf. コメットハンター cf. 一種複数学名について cf. 名前の本質 (1) cf. 和名がない 私は、古名がある場合には、出来るだけ古名を使うのがいいと思う。 かって、身近にいた馴染み深い鳥だった筈である。 その馴染みの鳥だった呼称が悪かろうはずがない。 そいった古名が無い場合には、先人が命名した、学名なり、英名なりを参考にするべきであろうと考える。 cf. イソシギの名前の由来