八幡次郎好酉の鳥紀行
スコットランド エジンバラ城 Edinburgh Castle, Scotland
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ミヤコドリ (都鳥)

写真@

@ ミヤコドリ 成鳥 ブレア城庭園 スコットランド Blair Castle, Scotland 2009/05/20 Photo by Kohyuh
ミヤコドリ 成鳥 ブレア城庭園 スコットランド
Blair Castle, Scotland
2009/05/20 Photo by Kohyuh



写真A
A ミヤコドリ 成鳥 ブレア城庭園 スコットランド Blair Castle, Scotland 2009/05/20 Photo by Kohyuh
ミヤコドリ 成鳥  ブレア城庭園 スコットランド
Blair Castle, Scotland
2009/05/20 Photo by Kohyuh



ミヤコドリ (都鳥) *13  2012/03/15
チドリ目 Charadriiformes
ミヤコドリ科 Haematopodidae
 学名 Haematopus ostralegus
 英名 Eurasian Oystercatcher
 全長 (L) = 45 cm
 雌雄同色

2009/07/04
 ミヤコドリは スコットランド英国)やアイルランドでは珍しいものではないようだ。 ちょっとした海岸にでも、最初に眼につくことが多い。 こちらでは 留鳥 だからかも知れない。

 また、意外に目立ちやすい姿・格好ともいえる。 飛べば白黒が目立つし、嘴 くちばし は太く赤いし、また、じっとしていることも少なく、それに大きいから、見誤ることは少なかろう。






 この写真のミヤコドリはブレア城内の ヘラクレスの池 Hercules Pond や駐車場横の羊の放牧場にいたのである。 本当は、英名の由来どおり牡蠣 かき が好物な筈なのに ・・・ まぁ、それだけにこだわっている訳でもないのだろう。









§ ブレア城 Blair Castle

ブレア城バグパイプの演奏
ブレア城とバグパイプの演奏
2009/05/20 Photo by Kohyuh






 このブレア城は、エジンバラの北方、ブレア・アーソル Blair Atholl という町にある。 代々、アーソル公爵の居城としてきたものだが、それほど大きくはないが、道に迷うほどの広大な美しい庭園や巨木の森があり、散策するには事欠かない。



Hercules Pond
ヘラクレスの池 Hercules Pomd  Blair Castle, Scotland 2009/05/20 Photo by Kohyuh
ヘラクレスの池 Hercules Pond
Blair Castle, Scotland 2009/05/20 Photo by Kohyuh







2008/04/19
 カマルグ Camargue は、わざわざ バードウォッチング のために立ち寄ったところである。 野生の フラミンゴ が観られるというところだ。

 先ずは、サント・マリー・ド・ラ・メール Stes-Maries-de la Mer の町を目指して行った。




 ミヤコドリ カマルグ湿原地帯 フランス 2004/05/02 Photo by Kohyuh
ミヤコドリ
カマルグ湿原地帯 フランス
2004/05/02 Photo by Kohyuh
 いよいよ湿原地帯の様相が目立ち始めたと思ったら、道路脇に車が数台止まっていて、人だかりがしていた。

 といっても、ここまでくる観光客は普通ではない。 双眼鏡を持った鳥好きといった人たちである。

 漁師が沖のカモメを探して魚群を発見するように、こういう人だかりを見逃してはならない。 何かしら "鳥" がいるという証 あかし である。

 そこにミヤコドリ (写真左) がいた。 しかし、このときは未だその名前を知らなかった。













名前の由来 *31
 "ミヤコドリ" という言葉は昔から使われており、万葉集 (奈良時代) にも詠まれている。 ところが、それがこのミヤコドリという人と、いや、ユリカモメ のことだという人がいるそうである。 しかし、鳥名の由来辞典 *31 の筆者は、ミヤコドリ説に軍配をあげている。


 "水際に下りて鳴く" 、また、"これは4月二十日に詠まれた歌であることを示し、この頃にはユリカモメは既に北に帰っている" という二つの根拠があるからである。

 そう言えば、ミヤコドリが、水の中にいるところは見たことがない。 必ず、水際だった。 泳げないのかも知れない。



 一方、平安時代の「伊勢物語」、「古今和歌集」に出てくる "ミヤコドリ" は明らかにユリカモメのことだという。 何故ならば、"白い鳥で、嘴と脚が赤く、鴫ほどの大きさ" と歌に説明書きがあるからという。






学名の意味 *12
Haematopus 血紅色の足の  【ギ】 haima 血 + pous 足
ostralegus カキをついばむ  【ラ】 ostrea カキ + lego ついばむ



英名の意味
Eurasian ユーラシアの、欧亜の
 the Eurasian Continent ユーラシア[欧亜]大陸
oystercatcher カキを捕らえるもの
 oyster : 〔貝〕 カキ
 Oysters are only in season in the ‘r' months.
 カキの季節は "r" が付く月だけ

【語源】 ギリシャ語 「骨」 の意; 殻が骨のように堅いことから
 catcher : 捕らえる人 [もの]
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






関連記事
ミヤコドリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示







履歴
2012/03/15 ロゴ統一更新
2009/07/04 写真@A追加更新
2008/04/19 スタイル統一











ミヤコドリ (都鳥) Eurasian Oystercatcher (Haematopus ostralegus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾