八幡次郎好酉の鳥紀行 
 
アイルランド モハーの断崖 Clifs of Moher, Ireland
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ハジロウミバト (羽白海鳩)

写真@
@ ハジロウミバト 成鳥 夏羽 小スケリッグ島 アイルランド Little Skellig, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ハジロウミバト 成鳥 夏羽  小スケリッグ島 アイルランド
Little Skellig, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh



写真A
A ハジロウミバト 成鳥 夏羽 イニシュボーフィン島 アイルランド Inishbofin Island, Ireland 2009/06/09 Photo by Kohyuh
ハジロウミバト 成鳥 夏羽  イニシュボーフィン島 アイルランド
Inishbofin Island, Ireland 2009/06/09 Photo by Kohyuh



写真B
B ハジロウミバト 成鳥 夏羽 イニシュボーフィン島 アイルランド Inishbofin Island, Ireland 2009/06/09 Photo by Kohyuh
ハジロウミバト 成鳥 夏羽  イニシュボーフィン島 アイルランド
Inishbofin Island, Ireland 2009/06/09 Photo by Kohyuh



ハジロウミバト (羽白海鳩) *205 *207 *208 2012/03/14
チドリ目 Charadriiformes
ウミスズメ科 Alcidae
 学名 Cepphus grylle
 英名 Black Guillemot
 全長 (L) = 30-32 cm
 雌雄同色

2009年 7月 6日
 ハジロウミバトと言われても、『どこがハトやねん』 と言いたくなるが、「大きさがハトぐらい」 ということらしい。

 その理屈が通るなら、タゲリバン も、「・・・ バト」 といってもよかろうと思うのだが ・・・





 いちゃもんをつけているのではない。 便利なところもあるのである。 知らない鳥でも名前を聞けば、その大きさが直ぐに分かるからである。

 というのも日本野鳥の会では、「ものさし鳥」 と名づけて、大きさの判定基準となる鳥を決めている。 その中に キジバト がいるからである。

 cf. 基本種について






 ハジロウミバトは典型的な潜水型 の鳥で、また、カイツブリ にも似ていて、かなりの “尻足” である。 また、行動もよく似ている。 カメラを構えると、直ぐに潜って消えていなくなり、また、想像外のところにひょっこり顔を出す。 おちょくられているようで、しまいに腹が立ってくる。

 cf. ホオジロガモ
 df. カイツブリ
 cf. カイツブリの拡大写真
 cf. カイツブリの頭?き拡大写真










§ イニシュボーフィン島 Inishbofin Island

イニシュボーフィン島 Inishbofin Island の波止場の遠望 2009/06/09 Photo by Kohyuh
イニシュボーフィン島 Inishbofin Island の波止場の遠望
2009/06/09 Photo by Kohyuh



 イニシュボーフィン島 Inishbofin Island は、多くの渡り鳥の中継地としてアイルランド最大規模を誇り、また、チャフ Chough という珍しい鳥が繁殖していることで、愛鳥家には知られたところという。

 島の公共交通機関としては、小さなバスらしき車が、確か一台しか見なかったが、ときにツアー観光バスとして、ときにスクールバスとして、ときにタクシーとして運行していた。

 島の最も幅の広いところで 約 5km しかなく、トレッキング 好きの人なら、どこでも歩いていけるだろう。 また、人口が僅か200人ほどというから、都会の喧騒とは無縁の場所である。

 それを愛して、わざわざダブリンから来たという数人のお年寄りにも出逢った。 杖をついて、見かけは旅行者風ではなく、島の人かと思っていた。 また、実際に、この島の人たちとの心温まる出逢いも多々あったのである。

 cf. 鳥紀行 イニシュボーフィン島






チャフ Chough
 一番気になっていたチャフ Chough は、かってセゴビアで出逢っていた ベニバシガラス であることがわかった。 携帯していた 電子辞書 (sony) にその名が載っていたのである。


 当初、「チャフ」 と聞いて、Chaffinch (ズアオアトリ) のことが頭に浮かび、フィンチ finch 即ち、ヒワ・アトリの仲間と考えていた。

 だから、それらしき鳴き声や姿を見ては、心が高鳴ったものだった。 そのとき、スペルの Chough と Chaf の違いについては全く気がつかなかった。


 後日、ラスリン島 Rathlin Islandシーバード・センター Seabird Centre で買った 小冊子 に、チャフの伝説などと共に、写真や学名が載っていたから間違いない。




チャフ Chough の学名の由来
 チャフ Chough の古名は "pyrrhocorax" といって、プリニウス の博物誌に記録されているらしい。 現在、それが学名になっており、文字どおりの意味としては "fire raven" ということである。

 チャフの嘴 くちばし や脚が火のように赤いところから名付けられたのでろう。 しかし、チャフのことを "raven" としたのは間違いだったに違いない。


 ここでいう "raven" とは、ワタリガラス のことである。 そして、"fire raven" とは、「火事を起すワタリガラス」という意味になろうか。

 ワタリガラスは赤いところが全くないのに ・・・
 また、チャフのことを "fire raven" と書かれたために、後年になって、チャフのあらぬ悪い噂話へと繋がっていったのではなかろうか。




 かって、チャフは他のカラスとともに、神の化身と信じられてケルト人たちの信仰の対象とされてきたのである。

 また、こういった伝説は不思議でも何でもなくて、日本の 「やたがらす」 にも通じるところがあるだろう。


 またまた他の伝説によれば、アーサー王 King Arthur がチャフの姿を借りて帰ってくるとも言われていた。

 (このことについては、チャフではなくて、カラスとかワタリガラスという話も他の文献にあるようだ)




アーサー王 King Arthur
 アーサー王は、6世紀ごろの伝説的英国
 ランスロットなど、円卓の騎士団とともに北の魔王に闘いをいどむ話は、子供のころに見たり聞いたりしたことがあるだろう。
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998





 ところが17世紀になって、不公正とは思うが、「チャフはお金を隠す」 という噂 うわさ が流れて、これが1830年代まで続いたのである。


 また、コーンウォール Cornwall 地方では、「チャフは火事を起す」 という噂うわさ が流れたようだ。 当然のことながら、これもまた、不公正な噂話ではあるが、根も葉もあるとすれば、プリニウスの記述が誤解されたのかもしれない。


プリニウス
 プリニウス Gaius Plinius Secundus (23-79) は、古代ローマの学者で 「博物誌」 の著者

 by 電子辞書 (sony) 「小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典」


  by "Choughs" Charismatic crows (£1.50)




チャフを目撃
 この島の東端へのトレッキング・コースを歩いていると、目もくらむ断崖から飛び立ち、また、彼方の断崖へ消えていった2羽のチャフを目撃したのである。 それが1時間ほど後になって、また、彼方の断崖から帰ってきて、もとの断崖の方に消えていった。

 後で聞いた話によると、今年は一番 つがい か二番しか確認されていないというから、目撃できただけでも幸運といわねばなるまい。


 思えば、セゴビアの ベニバシガラス(チャフのこと) のペアはすごく仲がよかった。 それは、ここでも同じだった。 常に一緒に行動しているようだった。






ウズラクイナ corncrake のこと
 イニシュボーフィン島 Inishbofin Island に渡る前に、いろいろと情報収集していたら、チャフより珍しい鳥がいることが分かった。 ウズラクイナ corncrake というクイナの仲間である。 かって、狩猟の対象となっていたものであるが、急速に減少して、今や絶滅寸前だという。


 繁殖のためにアフリカからヨーロッパに渡ってくる渡り鳥で、他のクイナの仲間が湖沼などで営巣するのに対し、ウズラクイナ は牧草地や農地で営巣する。

 ところが農業の機械化とともに牧草等の刈り込み時期が年々早まり、それらの営巣地で雛 ひな が誕生する前に行われるようになったからである。



 タクシーの運ちゃんが、数日前にウズラクイナが見られたという場所を教えてくれたので、しばらく注意深く探したが現れなかった。

 クイナの仲間はみんなそうだが非常に警戒心が強い。 とくにウズラクイナは "恥ずかしがり屋" と表現されていたが、なかなか姿を見せないという。 また、見せたとしても直ぐに隠れるという。

 それは、恥ずかしいのではなく、絶滅から身を守るための術 すべ であろう。 また、そのことを思うと、自分のしていることが悲しくなる。

 いくら鳥好きとは言え、おびえる彼らを怖がらせたくはない。 早々に、その場を引き上げたのは言うまでもない。


 そして、アイルランド当局も、農業従事者や農耕地の所有者らにウズラクイナの保護に関する工夫や方策など、それらの啓蒙に懸命である様子がパンフレットなどを通して伝わってきた。

 渡り鳥は繁殖地の確保やその環境の維持が大切であるからである。












渡り by Wikipedia
 ハジロウミバトは、主に北極海と大西洋沿岸部に棲息する。 夏場の繁殖期以外は海上で生活するため、どの季節でも見れるものではないから 渡り鳥 ということになる。




食べもの by Wikipedia
 ハジロウミバトは魚食であるが、エビやカニといった 甲殻類 なども捕食する。 




名前の由来
 ハジロウミバトと、ウミバトの違いがよく分からない。 強いて区別すると、翼の白斑の大きさがハジロウミバトの方がウミバトより大きいように思えることぐらいだ。

 ということで、ハジロウミバトの名前の由来は、ウミバトより大きな白斑のあるウミバトということではなかろうか。 また、ウミバトとは、冒頭で説明したように、「海に棲息する大きさがハトぐらいの鳥」 ということなる。












英名の意味
 black 黒い、黒色の
 guillemot
〔鳥〕 ウミガラス・ウミバトの類の海鳥 《ウミスズメ科》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



関連記事
ウミスズメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示






履歴
2022/11/18 尻足関連参考ファイル追加
2012/03/14 ロゴ統一更新
2009/07/06 初版公開










ハジロウミバト (羽白海鳩) Black Guillemot (Cepphus grylle) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾