八幡次郎好酉の鳥紀行




北アイルランド ジャイアンツ・コーズウェイ Giant's Causewa, Northern Irelamd
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ホンケワタガモ (本毛綿鴨)

写真@
@ ホンケワタガモ (♂) 成鳥 夏羽 ラスリン島 北アイルランド Rathlin Island, Northern Irelamd 2009/06/14 Photo by Kohyuh
ホンケワタガモ ♂ 成鳥 夏羽  ラスリン島 北アイルランド
Rathlin Island, Northern Irelamd
2009/06/14 Photo by Kohyuh



写真A
A ホンケワタガモ (♂) 成鳥 夏羽 ラスリン島 北アイルランド Rathlin Island, Northern Irelamd 2009/06/14 Photo by Kohyuh
ホンケワタガモ (♂) 成鳥 夏羽  ラスリン島 北アイルランド
Rathlin Island, Northern Irelamd
2009/06/14 Photo by Kohyuh



写真B
B ホンケワタガモ (♀) と 雛たち  ラスリン島 北アイルランド Rathlin Island, Northern Irelamd 2009/06/14 Photo by Kohyuh
ホンケワタガモ (♀) と 雛たち  ラスリン島 北アイルランド
Rathlin Island, Northern Irelamd
2009/06/14 Photo by Kohyuh



写真C
C ホンケワタガモの家族  バスロック エジンバラ Bass Rock, Edinburgh 2009/05/17 Photo by Kohyuh
ホンケワタガモの家族  バスロック エジンバラ
Bass Rock, Edinburgh
2009/05/17 Photo by Kohyuh



ホンケワタガモ (本毛綿鴨) *205 *207 *208 2012/02/14
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
 学名 Somateria mollissima
 英名 Common Eider
 全長 (L) = 50-71 cm

2009年 6月 14日
 オオハシウミガラスウミガラスシロカツオドリパフィン といった海鳥は、どちらかというと、人を寄せ付けない孤島や絶壁に営巣しているものだ。 従って、普通の人は、なかなか目にすることはなかろうと思う。








 また、そういったところで目にするものは ・・・ それらの海鳥が圧倒的多数派であったから、ときたま ・・・ そういった群れの中に ・・・ 少数派である ・・・ このホンケワタガモの姿を見つけると、何か特別なものを発見したような気分になったものだった。




孤島だけではなかった
 このホンケワタガモは、その後、いろんなところで目にするようになったのだが、その気があれば、いわゆる普通の人でも目にすることができるだろう。

 あたかも子連れの カルガモ を見るように、道路沿いの海岸や、家族連れが磯遊びに興ずるビーチを、ゆっくりと移動する姿があったのである。


 とはいっても、かっての私がそうであったように、普通のそういった人たちの目に入ったかというと疑わしい。 だれも、子連れのケワタガモに関心を示すものがいなかったからだ。

 要するに、誰しも、観ようとしなければ目には入らないものである。 ただ、双眼鏡がなかったら、見る気も起こらなかったかもしれないが ・・・






気楽でいいが
 子連れで移動していたのは、きまって、メスであった。 カルガモと違って、ケワタガモは 雌雄異色 であるから ・・・ オスとかメスとか、すぐ分かる。 営巣地ではオスもいたのであるが、雛 ひな たちは母親の傍 そば を離れることはなかった。


 そのオスはというと、独りで水に潜ったり、陸に上がって休んだりして ・・・ いかにも気楽そうではあったが、どこか淋しそうに見えたのは、私の思い入れがあるからだろうか。





ケワタガモの綿毛 eiderdown
 ダウン down は、ダウン・ジャケットとか何とかいって、よく耳にする言葉だが 「(水鳥の)綿毛 わたげ」 のことである。 ところが、そのダウンはダウンでも、"eiderdown" といって "eider" の冠がつくだけで、ちょっと違うどころではない。 月とすっぽんだ。




King of Down
 何が違うのかといえば、"eiderdown" 即ち、"ケワタガモのダウン" は、"King of Down" と呼ばれて、そんじょそこらで手に入るものではないそうだ。



 ケワタガモのメスは、巣材として、自らの胸部のダウン (綿毛 わたげ) をむしり取り、巣に敷きつめるのである。 寒さから卵や雛 ひな を守るための母親の愛情である。 雛 ひな たちが母親を慕うのは当然といえば当然のことである。



 そこには、まがいものを混ぜ込んで、見せかけの量を増やしたりする、人間のような小賢しさが入る余地がない。

 そして、ケワタガモが巣立ったのち、放置された巣から "eiderdown" を拾い集めるという、自然にやさしい、理にかなった採取の仕方である。


 これも、ただ、法が規制しているからといって ・・・ 非効率的なことを 「已む無くしている」 といえなくもない。

 もっと大儲けをしたいと考える輩 やから も、きっと、いるに違いない。

 ああ ・・・ いつになったら人類は ・・・ 法という呪縛なくして ・・・
  沸き起こる飽くなき暴走を ・・・ 自らくい止める日が ・・・ 来るのだろう




 一方、普通のダウンは、人間様が水鳥を飼いならし、無理やりダウンをむしり取って作ったものであるから、小賢しいシロモノが出回るのは、仕方がなかろう。





ダウンの構造
 何故に、ダウンが保温に適しているかといえば ・・・ 安全な繁殖をめざして、害獣の少ない寒冷地を選んだ水鳥たちが、そこで生き抜くために、即ち、自らを保温するがために、ダウン (綿毛 わたげ) を進化させてきたのである。 これは、彼らの肌着に相当するものである。


 普通の羽根には、一本の長くて硬い羽軸 うじく があるが、ダウンは柔らかくて短い羽軸 (元羽軸) を中心に放射状に羽枝 うし がでている。

 この羽枝の数が多いほど、良いものであることはいうまでもないが、それはタンポポの綿毛のような形に似てくるという。



 こういったダウンの構造は、空気を抱え込むため、保温性に優れている。 同時に、また、水分子は透過させるというもので、透湿性も兼ね備えている。




乞再放送
 むかし、NHK 「探検ロマン世界遺産」 で、ノルウェーのヴェーガ群島を紹介するテレビを観たことがあった。 そこに、このケワタガモが登場していたのを思い出すのである。

 そこでは、住民が床下を提供し、ときに、風雨が直撃しないように板で遮ったりして、彼らの巣立ちを見守っていた。 そして、彼らが去ったあと ・・・ そのご褒美として、巣に残された "King of Down" をいただいていた。

 ・・・ というように記憶していたのだが、今となっては定かではない。


 それを、もう一度確かめたくて、NHKに電話して再放送がないか聞いてみたのだが、今のところは予定がないとのことだった。 ならば 「再放送をお願いします」 と依頼した次第である。








§ ラスリン島 Rathlin Island
 ラスリン島は、4月〜9月にかけて、多くの バードウォッチャー が訪れるという。 島のほとんどが鳥たちのものということで、当初から行ってみたいところとして計画に上がっていた。

 cf. ラスリン島 Rathlin Island 遠望



フェリーもホテルも予約で満杯
 計画には上がっていたが、前もって、フェリーやホテルの予約までするほどの事ではあるまいと、甘く考えていたのである。

 ところが、いざ、フェリー乗り場に行って見ると、今日 (2009/06/12 Friday) の便は予約でいっぱいで乗れないという。 明日の15時の便ならOKというのだが ・・・ ほぼ1時間毎に便があるというのにである。


 こうなると、よけいに行きたいという思いが募るものである。 今日は仕方がないとして、明日は島のホテルが取れれば行こうか、ということになった。 そして、そのホテルを確認するために、一旦、その場は引き上げることにした。




 幸い、ガイドブックに、島のホテル情報が載っていた。 3軒しかなかいようだ。 ところが、電話しようにも公衆電話が見つからない。

 歩き回って、聞きまわって、やっとこサ見つけて電話してみると、今日はもちろんのこと、明日も、あさっても満杯ということだった。


 ということは、明日の3時に島に渡っても、泊まるホテルがなければ意味がない。 また、3時では日帰りも出来ない。 う〜ん、もう、こうなると意地になってくる。




 このバリーキャッスル Ballycastle に 2泊して、あさっての便で日帰りしようと考えたのは、当然の成り行きだろう。

 朝一番に乗って、最終便で帰ろうと思って、もう一度フェリーの切符を買いに行ったのである。

 フェリー待ちのために、予定外のところで2泊もするとは、これまで一度もなかったことだし、今後もないかも知れない。


 思い返せば、このことがあったからこそ、かってない、今後もないだろうと思うような出逢いが待っていてくれたのである。

 cf. ケンマラ・ハウス Kenmara House






フェリーは予約制
 フェリーの切符はその場で売ってはくれない。 予約を聞いては、ノートに手書きで名前と日時を記録するだけである。

 キャンセルすると、ぱっぱっと線を引いて削除しているようだった。 こんなやり方をしておいて、よくも満杯だ、どうだと言えたもんだと思うのだが、文句はいえない。


 それが、実際には巧く機能していて、2日後に窓口で予約の日時を伝えると、間違いなくノートをチェックして切符を発行してくれたからえらいもんだ。





 往路の時刻表に始発は:
  @ バリーキャッスル 09:30発 所要時間20分 人だけ
  A バリーキャッスル 10:00発 所要時間45分 車 vehicle も可能
 とあった。

 これなら、誰でも@番を選ぶだろう。 ところが満杯で、A番ならOKという。 ならば、車も渡してくれるのかと聞くと、駄目だというから訳が分からない。

 実際に、フェリーを見ると、小さいが車が数台乗せれる構造になっていた。 その甲板に折りたたみ式の椅子が並べてあった。 どうも、車は島の住民が必要なときに、乗せていくのだろう。




 復路の時刻表に最終は:
  @ ラスリン島 17:30発 所要時間20分 人だけ
  A ラスリン島 17:30発 所要時間45分 車 vehicle も可能
 とあった。

 これなら、誰でも@番を選ぶだろう。 ところが満杯で、A番ならOKという。 こうなると、背に腹は替えられない、どちらもA番にせざるを得なかった。






Rathlin Island Seabird Center
ラスリン島のシーバード・センタからの眺め
ラスリン島のシーバード・センタからの眺め
海鳥たちで埋め尽くされている ・・・ cf. 拡大写真

Rathlin Island Seabird Center, Northan Ireland
2009/06/14 Photo by Kohyuh







渡り by Wikipedia
 ホンケワタガモは、ヨーロッパ、北アメリカ、そしてシベリア東部まで、それらの北部沿岸地帯に広く分布している。 特に、渡りはしない。




食べもの by Wikipedia
 ホンケワタガモの食べものは、エビやカニといった甲殻類、タコやイカや二枚貝といった軟体動物 などである。


 特に、ムール貝は好物で、そのまま丸呑みするそうだ。 その硬い殻も 砂嚢 さのう ですりつぶされるのだろう。 一方、カニを食べるときは、ハサミや足を取り除いて食べるというから面白い。 何か、もぞもぞする感じが嫌なんだろう。 分かる気がする。




★名前の由来
 ホンケワタガモは、ホン・ケワタ・ガモ と分解できるだろう。 そして、"ホン" は "本当の" というより、英名にあるように "普通の" というのがいいのではなかろうか。

 "ケワタ" というのは "毛綿" と記されるとおり、「綿のような羽毛がある」 ということであろう。 "ガモ" は、もちろん、カモのことである。











英名の意味
common 普通の、並の、ありふれた
eider
〔鳥〕 ケワタガモ 《北欧沿岸産》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



関連記事
カモ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示






履歴
2012/04/14 ロゴ統一更新
2009/07/23 初版公開










ホンケワタガモ (本毛綿鴨) Common Eider (Somateria mollissima) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾