ベトナム ハロン湾 クルーズ Halong Bay Cruise
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<<Home Page
アカガシラサギ (赤頭鷺)

写真①
① アカガシラサギ 成鳥 冬羽 チュック・バック湖 ハノイ ベトナム Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
(ぼさぼさ頭はカメラを向けたので怒っているのかもしれない?)

アカガシラサギ 成鳥 冬羽
チュック・バック湖 ハノイ ベトナム
Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam
2010/01/12 Photo by Kohyuh




写真②
② アカガシラサギ 成鳥 冬羽 チュック・バック湖 ハノイ ベトナム Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
アカガシラサギ 成鳥 冬羽
チュック・バック湖 ハノイ ベトナム
Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam
2010/01/12 Photo by Kohyuh



写真③
③ アカガシラサギ 成鳥 冬羽 チュック・バック湖 ハノイ ベトナム Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
アカガシラサギ 成鳥 冬羽
チュック・バック湖 ハノイ ベトナム
Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam
2010/01/12 Photo by Kohyuh



写真④
④ アカガシラサギ 成鳥 冬羽 チュック・バック湖 ハノイ ベトナム Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
アカガシラサギ 成鳥 冬羽
チュック・バック湖 ハノイ ベトナム
Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam
2010/01/12 Photo by Kohyuh



 アカガシラサギ (赤頭鷺)  *201 *205 *210 2010/02/07
ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
 学名 Ardeola bacchus
 英名 Chinese Pond Heron
 全長 (L) = 45 cm
 雌雄同色
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

戻る 2010年 1月 12日 次へ
 ハノイ Ha Noi には大小様々な湖がたくさんある。 昨日は、ホアン・キエム湖 Ho Hoan Kiem へ行ったから、今日は タイ湖 Ho Tay にした。

 ガイドブックによると、『湖の多いハノイの中でも最も美しい湖として愛されている』
§517 とあったからだ。






歩きはしんどいが・・・
 このタイ湖までは、昨日歩いた ホアン・キエム湖 Ho Hoan Kiem の倍近くはある。 それに方角も反対で、昨日は南へ、今日は北へ行く。


 バイクや露店や人の波は、北も南も変らない。 しばらく行くと、昔の城門跡だろうか、レンガ造りの門があった。 東河門
とうがもん Dong Ha Mon といって、旧ハノイ城の城門の一つという。 1749年に建てられ、その後、19世紀に修復された。 §517



東河門 Dong Ha Mon 2010/01/12 Photo by Kohyuh
東河門 とうがもん Dong Ha Mon  2010/01/12 Photo by Kohyuh




 さらに、その先を行くとに露店がますます増えて、やがて ドンスアン市場 Gho Dong Xuan が現れた。 ハノイ中心部で最大という。§517










ドンスアン市場 Gho Dong Xuan
ドンスアン市場 Gho Dong Xuan 2010/01/12 Photo by Kohyuh
ドンスアン市場 Gho Dong Xuan
2010/01/12 Photo by Kohyuh
 どこの町でも市場を見て歩くのは楽しいものである。 異国を感じさせるのか、私は生鮮食料品や果物、日用雑貨などが特に好きである。

 この市場は 1階が日用雑貨、2階が衣料品であるが、どちらかというと全体的に衣料品がメインのような感じだ。

 反物から既製服から、色とりどり山と積まれて、通路まで溢れていた。 どうやら問屋さんが多いようである。









 人でごった返しているところへ、商品の搬入であろう、米俵より大きな、反物が入った袋を担いだ人も通るが、動きは早く、身動きとれずに立ち止まることはない。

 目に入れば道を譲るのであろう。 馴れぬ私がまごまごしていると荷物があたった。 要は、当たる方が悪いのだ。






唱売から商売へ
 バイクや車は警笛をがんがん鳴らすのに、市場では商品を搬入する人は 『ちょっとごめん ・・・』 といった声は掛けない。 重たくて、苦労している人が謝ることはではないのである。

 そういえば、日本では当たり前のようだが、店先で、大声を出して客を呼び込んだりするのも、見たことがないような気がする。 天秤棒を担いで果物や花や野菜など売り歩く人は、びっくりするほどたくさんいるのに、声を張り上げることはない。

 思うに、ここでは、「売り声を聞いてから、駆けつけて物を買う」 といった必要がない。 ちょっと表通りに出るだけでことが済むだろう。 商売人がわんさかいるからだ。 だいたい、表通りも、裏通りもない。 みんな表通りである。



 むかし、『と~ふぃ~ ・・・』 とか、『あっさりがい~しじみ~』 とか、『きんぎょぇ~きんぎょ~』 などと、数えたら切りがないが、そういった唱える声をよく聞いた。


 このように、声を出して売り歩くことが商売の基本というか、商売の起源もそこにある。 "商売" というのは、昔は、"唱売" とい文字が使われていたというのもうなづける。

 今では小学校唱歌という言葉は死語となってしまったように、かっての "唱売" という商いの仕方も、日本では少なくなり、代わりに、"商" という縁起のよい文字が当てられるようになった。 "唱売" → "商売" に代わっていったという。

 参考までに、"商" の成り立ちは、"子を授かる幸い" を表す字という。 ※2






出逢いもいろいろ
 街歩きは面白いが、ずいぶん歩いて来て少々疲れた。 ちょうど綺麗な公園があったので休憩することにした。 今日は、そういうこともあろうかと、バナナとミネラルウォータを持って来ている。 ホテルのウェルカム・フルーツの残り物である。

 公園の花壇の縁に腰を下ろして休んでいると、若いお嬢さんが近寄ってきて絵葉書を買わないかと声を掛けてきた。 こういった人たちには、あちこちでよく出逢ったのだが、これまでまったく無視して、歩みを止めることはなかった。


 しかし私は、絵葉書をよく買う方である。 高空から写したものとか、自分では撮れないようなアングルのものとか、感性が感じられるものがある。

 さらに、写真や絵画などで、『まるで絵葉書だ』 というのは、褒め言葉ではないようだが、私はそうは思はない。

 紋切り型であろうと、なかろうと、自分では撮れないものや、撮れなかったもの、自分を越えた感性のもの、それは記念として買うに値する。 何でもそうだが、他人の好き嫌いで左右されるのは馬鹿げている。



 今は休憩しているのであるから、とりあえず見せてもらうことにした。 それが、どれも実にいい写真であった。 ベトナムならではの素朴さがあった。 出来ることなら行って見たいという気にさせられるものだった。

 ところが、絵葉書は絵葉書でなければならない。 残念ながら、いくらベトナムのものだとしても、『私が行ったり、見たりした所のものではないから ・・・』 といって、次の段階には進まなかったのである。


 その理屈が通じたようで、ひつこく迫ることはせず、『日本人はしゃべらないのに ・・・』 といって、『日本は、どこから来たの?』 とか、話題を変えて私たちに関心を示してくれたのである。

 家内も、気をよくしたのか、私の撮った桜の絵ハガキをプレゼントした。 それに、折鶴まで折って見せたら、『ラッキー』 といって大変喜んでくれた。

 学生さんのようだったが、絵葉書を売って歩いても大した収入にはならないと思うのだが、相場を知らない日本人などを相手にすれば、場合によってはいい稼ぎになるのかも知れない。

 それより何より、若い人の明るい笑顔は、見ていて気持ちがよかった。








 彼女と別れて、しばらく歩くと湖が見えてきた。 チュック・バック湖 Ho Truc Bach のようである。 あと一つ大きな横断歩道を渡れば湖岸の道に出る。

 そこからは、鳥観
とりみ を兼ねて散策しながら タイ湖 Ho Tay まで歩いて行くつもりである。 といっても、隣り合わせだから大した距離ではない。 また、そこには観光名所の一つである 鎮国寺 ちんこくじ Chua Tran Quoc が在るはずだ。









チュック・バック湖 Ho Truc Bach
チュック・バック湖 ハノイ ベトナム Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
チュック・バック湖 ハノイ ベトナム
Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam
2010/01/12 Photo by Kohyuh

 やっとの思いで横断歩道を渡れば、そこはチュック・バック湖に突き出た半島の近くだった。 (写真右)

 少し遠回りになるが、この半島をぐるりと回って、それから改めて、本来の湖を一周することにした。

 ここは、旧市街とは違って車やバイクの往来は少なく、また、露店や人通りも少なくて、日本のどこか、湖岸の温泉街を歩いているような気がしたものだった。

 それに並木には小鳥の気配がする。 (ハイバラ)メジロ もいたのだが、それよりちっちゃな小鳥もいた。










 メジロ のように木立ちの中をうろちょろするのではなく、地上近くの植え込みに隠れたり、地上に降りたりしていた。

 残念ながら撮り損ねた。 なにしろ、メジロよりせっかちで、じっとしないから手に負えない。 あきらめて先を行くことにした。


 cf. 思い返せば ・・・








アカガシラサギを見つけた
 この半島を一周しているとき、ときおり見覚えのあるアカガシラサギが飛来してくるのが見えた。 その帰り先を見届けると、遠くにこんもりとした小さな森があった。 よく見ると島のようで、そこがどうやら彼らの コロニー になっているようだ。 少なくとも数十羽はいただろう。

 島には橋が架かっていて接近できるかも知れないと思ったが、思惑は外れた。 橋はなかったのである。 それはそうだろう。 そうでなければ用心深くて臆病なアカガシラサギが塒
ねぐら にする訳がない。










コロニーのある島 (中央右端)
チュック・バック湖 ハノイ ベトナム
Ho Truc Bach, Ha Noi, Vietnam
2010/01/12 Photo by Kohyuh

タイ湖 Ho Tay のこと
 写真右のチュック・バック湖の遠くに見える並木道は、天橋立と同じ感じの砂州のようになっていて、その向こう側に、この湖の何十倍も大きな、まるで海のようなタイ湖 (西湖) Ho Tay がある。

 ここで、"タイ tay" は、ベトナム語で "西" という意味で、タイ湖は西湖とも表記されることがある。
















 これらの湖の成り立ちは、ハノイ最大の川であるホン川 Song Hong の 三日月湖 と考えられている。 ここで、"Song" は、ベトナム語で "川" という意味である。



三日月湖 みかづきこ by Wikipedia
 蛇行する河川が長期の侵食などの影響により河道を変えた際、旧河道が取り残されて池や湖となったものである。 河跡湖 かせきこ とも呼ばれる。









アカガシラサギのコロニー
 写真右上の中央右端に見える小さな島が、このアカガシラサギの コロニー になっていた。 この位置からなら、彼らが沢山くつろいでいる姿が見えるのだが、いざ、近づいてみると裏口というのか、湖岸道路に接近しすぎるというのか、急に数が少なくなる。


 彼らも近くで私生活は見られたくはないのだろう。 どこが安全か良く知っている。 仕方なく、さらに横に回って見ると数羽、羽繕いなどして休んでいたから証拠写真が撮れた次第である。


 何しろ、ここは島であるから、害獣が近寄れないことを彼らはよく知っている。 それについては安心しきっているのだが、何やら大きな目玉のようなもので覗かれているのが気に食わないようだ。 羽毛を逆立てて不快感を表すものがいた。 cf. 写真①










同定理由 
*205
  1. ベトナムでは 留鳥 として普通に見られる
  2. 冬羽
    ・ 頭部から背が淡灰褐色
    ・ 頭頂から頚にかけて淡褐色の縦斑がある
    ・ 喉から胸は、淡い バフ 白色で、胸には淡褐色の縦班がある
  3. 翼と腹からの体下面は白く、飛翔時には、翼上面と頭や背とのコントラストが明瞭






名前の由来 *31
 このアカガシラサギは 「日本の野鳥590」 *13 にあり、旅鳥 または 冬鳥 として各地で観察記録があるという。 ただ、京都府カテゴリーにも、環境省カテゴリーにも、レッドデータベースに記録がないので、大して注目されているものではないのだろう。


 名前の由来については、辞典に記載はないが、"アカガシラ" は "赤頭" であり、即ち、「かしら(頭)が赤い」 という意味であることは説明を要しまい。

 それは、アカガシラサギが 夏羽 のとき、頭部から後頸部まで赤褐色であるからで、特に飛翔時には翼が白いところから、頭部の赤色が際立って見えることに由来するのだろう。


 確かに、飛翔時にはよく目立つが、じっとしていると、単なる杭か棒切れのように見えて風景の中に紛れてしまう。 その点は ケリ に似ているかもしれない。






渡り *201
 夏場は、ベトナムから中国南部 (海南島、香港など) にかけて繁殖しする。 その内、北部で繁殖したものは冬場には、 冬鳥 として、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、マレー半島、インドネシア、台湾などで避寒する 渡り鳥 でもある。






食べ物 *201
 主に、魚や昆虫甲殻類 を捕食する。 草の生い茂った池や湿地帯、水田などをゆっくり歩き回って餌を探す。


 ただ、ハノイで見たこのアカガシラサギたちは、小さな島にある コロニー から三々五々飛び立ち、水中に飛び込む風ではなく、水面から何か獲物を摘み上げるようにしてしていた。

 それが、嘴
くちばし だったか、足だったか、残念ながら定かではない。 ただ、おそらく嘴 くちばし であろうと考える。 何故ならば、普段は嘴 くちばし を使って捕らえるからだ。

 cf. クロサギの漁の仕方










英名の意味
Chinese 中国の
pond 池; 泉水
(類語 pool より大きく lake より小さいもの; 人工のものが多い).
heron 〔鳥〕 サギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
サギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 

ベトナム・シャンハイ編へ戻る




履歴
2010/02/07 初版公開











アカガシラサギ (赤頭鷺) Chinese Pond Heron (Ardeola bacchus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾