ベトナム ハロン湾 クルーズ Halong Bay Cruise
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<<Home Page
オナガサイホウチョウ (尾長裁縫鳥)

写真①
① オナガサイホウチョウ 成鳥 タイ湖 ハノイ ベトナム Ho Tay, Hanoi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
オナガサイホウチョウ 成鳥  鎮国寺 タイ湖 ハノイ ベトナム
Ho Tay, Hanoi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh



写真②
② オナガサイホウチョウ 成鳥 タイ湖 ハノイ ベトナム Ho Tay, Hanoi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
オナガサイホウチョウ 成鳥  鎮国寺 タイ湖 ハノイ ベトナム
Ho Tay, Hanoi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh



写真③
③ オナガサイホウチョウ 成鳥 タイ湖 ハノイ ベトナム Ho Tay, Hanoi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
オナガサイホウチョウ 成鳥  鎮国寺 タイ湖 ハノイ ベトナム
Ho Tay, Hanoi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh



写真④
④ オナガサイホウチョウ 成鳥 タイ湖 ハノイ ベトナム Ho Tay, Hanoi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh
オナガサイホウチョウ 成鳥  鎮国寺 タイ湖 ハノイ ベトナム
Ho Tay, Hanoi, Vietnam 2010/01/12 Photo by Kohyuh



 オナガサイホウチョウ (尾長裁縫鳥)  *201 2012/02/13
スズメ目 Passeriformes
セッカ科 Cisticolidae
 学名 Orthotomus sutorius
 英名 Common Tailorbird

 全長 (L) = 10 cm
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

戻る 2010年 1月 12日 次へ
 この写真の小鳥がオナガサイホウチョウという名前であることは、今現在はじめて知ったことであるが、思い返せば、いろんなところで出逢っていたのである。






 何しろ、ちょこまかと動き回って、取り付く島もなかったから、決定的な 同定 にはほど遠かった。 それが今、すべての出逢いの記憶が繋がった。



"ちょこまか" と "おっとり"
 このオナガサイホウチョウの、"ちょこまかさ" は何だろう。 一秒たりともじっとしていないが、だからといって、人を怖がっているようすでもない。 目の前数メートル先というのに、植え込みに隠れたりはするが、それでも飛び去るのではなく、その中を動き回っている気配がする。

 cf. 敏捷とは



肝の大小
 小さい動物ほど "ちょこまか" するという経験則は、誰しも持っていることだろう。 しかし、小さい動物ほど "怖がり" という経験則はなかろうと思う。

 "ちょこまか" の反対の言葉が、"おっとり" とすれば、"おっとり" している動物は、ものに動じない、肝の据わった風に見えるだけで、本当は、体が大きな分だけ、動作が緩慢なだけである。

 その点、このオナガサイホウチョウは、野生の牛・馬・熊などより、よほど肝が据わっていると考える。 その、肝が据わっているかどうかを知るには、彼らへの接近距離で計ることも一つの手掛かりとなるだろう。

 野生の牛・馬・熊に、目の前数メートルまで近づけるか? 彼らは、100m も接近すれば逃げ出すだろう。 要するに、肝の大小は、体の大小とは、無関係ということである。


 それもそうだが、まぁ、実際にはフレンドリーといった方がいいかも知れない。 何も、怖いのに強がっている風には見えないから ・・・






ときには "おっとり"
 面白いことに、どんなに "ちょこまか" するものでも、のんびりするときがあるということも事実であり、何度も経験している。

 このオナガサイホウチョウもそうであった。 タイ湖岸鎮国寺 を訪れたとき、お堂の屋根の上にいた。 距離はあったが "ちょこまか" はなかった。 だから、はっきりとその姿を確認できたのである。

 一旦、その姿がはっきりすると、これまで撮り置きの、正体不明のぼんやりとした写真でも、『何だ、この鳥だったのか』 と想像が出来るようになる。 更には、さまざまな出逢いの記憶の中で、大きさや色合い、動作や居場所などからも想像がつくようになるものだ。






すべてに通じること
 科学であろうと、歴史や文学であろうと、何でもそうだが、"知りたいと思う心" は、無意識でありながら、例え、そういった小さな記憶の断片であっても、捨て去られることなく積み重ねられて、それらを切ったり張ったりしながら、頭の中で全体像に迫ろうとしているものだ。

 そして、突然ひらめくようにして、全てが繋がることがある。 本当は、突然でも、ひらめきでも、何でもない。 小さな積み重ねが招きよせたものだ。

 さらに、このことは、大きな事故や出来事に対しても通じることであり、その前には、その何十倍、何百倍もの、小さな事故や出来事が発生しているという。






ヒヤリ・ハット by Wikipedia
 アメリカ人安全技師 ハインリッヒが発表した 「ハインリッヒの法則」 に基づくもので、


 『一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして 300件のヒヤリ・ハット (事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例) がある』

 というものである。

 重大災害の防止のためには、事故や災害の発生が予測されたヒヤリ・ハットの段階で対処していくことが必要である






思い返せば ・・・
 今日 2010/01/12 のこと、この 鎮国寺 を訪れる前に、チュック・バック湖 Ho Truc Bach の半島で出逢った "メジロよりせっかち" な小鳥も ・・・ また、そのあと、アカガシラサギ を追っていたときも ・・・ 直ぐ近くの花壇の中で "ちょこまか" していた小鳥がいたが ・・・ それも、このオナガサイホウチョウと断言できる。


 その後、一泊二日のプライベート・ツアーを組んで行ったクック・フーン国立公園 Cuc Phuong National Park でも、何度も出逢いながら、双眼鏡を覗く間もなく見逃した小鳥も ・・・ 間違いなくこの鳥であった。




 思い返せば、その他にも、数え切れないほど、いろんなところで出逢っていたのである。 まさに、私の思う旅の醍醐味というものである。

 夢のようなリゾート地もよかろうが、その地に暮らす、普通の人たちや、町や自然との出逢いこそ、私にとって何よりかけがえのないものなのだ。





 このオナガサイホウチョウは、ベトナムでは、それほどにポピュラーな小鳥で、ごく普通に、街中でも庭先でも、名前の由来 にあるとおりの、誰しも驚嘆するほど見事な巣を作って、繁殖しているという。





鎮国寺 ちんこくじ Chua Tran Quoc (チャン・クオック寺)

鎮国寺
鎮国寺 タイ湖 ハノイ ベトナム Chua Tran Quoc, Ho Tay, Hanoi Vietnam 2010/01/17 Photo by Kohyuh
鎮国寺 タイ湖 ハノイ ベトナム
Chua Tran Quoc, Ho Tay, Hanoi Vietnam
2010/01/17 Photo by Kohyuh
 チュック・バック湖 とタイ湖を分かつ砂洲は、ほぼ南北に延びて、その中央を広い車道と、その両側に遊歩道が通っていて、なかなか趣がある風情をかもし出している。

 アカガシラサギコロニー がある島は、この最北端のチュック・バック湖側にある。

 そして、この砂州の道から観察するのが、島に最も近くなる上に光線の具合もよいようだ。

















 この道を、チュック・バック湖 を左手に見ながら、即ち、南の方向に進むと、やがて鎮国寺の塔が、看板がなくとも、それと分かるようになる。 (写真右中央)

 中に入るためには、道路を横断する必要があるが、道幅は広いが直っすぐだったから、見通しが効く上に、旧市街ほど交通量も多くはなく、意外に渡りやすかった。




 道路を横切れば、チュック・バック湖 とは打って変わって、タイ湖の広々とした湖面が一望できるようになる。 そこに小さな桟橋があり、船は係留されていなかったから、絶好の釣り場となっていた。 そこを、このまま通り越して行くと鎮国寺がある島は、もう目の前である。 (写真右上)





オナガサイホウチョウがいた!
 鎮国寺 は陸続きの島の中にあって、ほとんどが改装工事中であったが、本堂らしき前には線香が供えられ、参拝客や観光客で賑わっていた。 平屋建ての本堂の屋根に、このオナガサイホウチョウの姿があったのである。

 それが見るからに "おっとり" としていて、"ちょこまか" したところがなかった。 それでも、よくよく見てみると、また、そうすることが出来たおかげで、もやもやとして、気にかかっていた "ちょこまか小鳥" に違いないと確信することが出来たのである。








タイ湖
タイ湖 ハノイ ベトナム Ho Tay, Hanoi Vietnam 2010/01/17 Photo by Kohyuh
タイ湖 ハノイ ベトナム
Ho Tay, Hanoi Vietnam
2010/01/17 Photo by Kohyuh


 鎮国寺 を出て、さらに南に進むと、遠くに大きな船が係留されているのが目に入る。

 遊覧船か船上レストランであろうが、動く気配はなかった。 まだ、シーズンではないかも知れない。 (写真右)


 その辺りで、この砂洲の道も終わりで、背後に街並みが遠望できる。









 このタイ湖では、魚やエビや貝など、淡水漁業や養殖が盛んで、特に "タニシ蒸し" は、ここの名物料理だという。 そういえば、露店でタニシを山と積んで、頼めば食べさしてくれそうであった。



 ただ、このタイ湖も汚染が進み、ガイドブックなどでは購入するのは控えた方がよいと記されていた。 私は、タニシには手を出せなかったが、それは汚染がどうのこうのという理由からではなく、その前に、"アサリ蒸し" をたらふく食べたからである。 それに、ここのタニシは、カタツムリのように大きくて、とても貝のようには見えなかった。








同定理由
 ・オナガサイホウチョウは、ベトナムでは 留鳥 として普通に見られる
 ・目立たないウグイス色で、ミソサザイ のように尾羽を立てるが、それより長い
 ・頭頂部が茶色っぽい
 ・赤みがかった虹彩


 (補注) オナガサイホウチョウの雄は、雌より尾羽根が長いというから、この写真のものは、雌かもしれない。 少々短く見える。










★名前の由来 *31
 外国の鳥につき、オナガサイホウチョウの名前の由来については辞典に記載がない。 ただし、オナガ・サイホウ・チョウと区切って読めば分りやすい。 "おなが" は "尾が長い" という意味であり、"ちょう" が "鳥" というのは良いとして、"さいほう" は少々奇異に聞こえるかもしれない。


 この "さいほう" というのは、"裁縫" の意味で、彼らは嘴 くちばし を使って二枚の葉の端に穴を開け、クモの糸や糸屑などで、それを縫い合わせて巣を造るところに由来する。

 英語でテーラー tailor (仕立屋)と呼ばれるわけである。 オナガサイホウチョウというのは、まぁ、英名の直訳であろう。









渡り *201
 ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、マレー半島から、中国南部 (海南島、香港など含む) にかけて 留鳥 として、ごく普通に棲息する東洋の鳥である。




食べもの *201
 主に、昆虫やその幼虫を捕食する。 その他、ベリー類フルーツ花蜜種子なども食べる。









学名の意味
Orthotomus ???
sutorius From suō (“join, fasten together”).
 しっかり縫い合わせる
by Wiktionary





英名の意味
common 普通の、並の、ありふれた
tailorbird 〔鳥〕 サイホウチョウ
tailor: (洋)服屋; 仕立屋、テーラー
【解説】
主に男子服を注文で作る;
婦人服の仕立屋には通例 dressmaker を用いる
bird:
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
セッカ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
オナガサイホウチョウ 2 タイの鳥
オナガサイホウチョウ 3 ラオスの鳥



 

ベトナム・シャンハイ編へ戻る




履歴
2020/04/23 ウグイス科→セッカ科
2012/02/13 ロゴ統一更新
2010/02/09 初版公開











オナガサイホウチョウ (尾長裁縫鳥) Common Tailorbird (Orthotomus sutorius) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾