八幡次郎好酉の鳥紀行
アイルランド モハーの断崖 Clifs of Moher, Ireland
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ムネアカヒワ (胸赤鶸)


写真①
① ムネアカヒワ ♂ 成鳥 ポートマギー アイルランド Portmagee, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ムネアカヒワ ♂ 成鳥  ポートマギー アイルランド
Portmagee, Ireland 2009/06/04
Photo by Kohyuh


写真②
② ムネアカヒワ ♂ 成鳥 ポートマギー アイルランド Portmagee, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ムネアカヒワ ♂ 成鳥  ポートマギー アイルランド
Portmagee, Ireland 2009/06/04
Photo by Kohyuh



 ムネアカヒワ (胸赤鶸)  *203 *205 *207 *209 2012/02/14
スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
 学名 Acanthis cannabina
 英名 Linnet

 全長 (L) = 13 cm

 2009年 6月 16日
 朝食前に、B&B 付近の鳥観
とりみ を兼ねて、一時間ほど散歩に出かけることにした。 朝食は 8:00から、スケリッグ・マイケル Skellig Michael への船は 10:30発である。








 早速、ロビンミソサザイツバメクロウタドリウタツグミ が出迎えてくれた。 こんなに早く鳥観 とりみ に出ることは、これまで無かったのだが、やはり早朝がいいようだ。





同定理由
 ムネアカヒワは、嘴
くちばしが太くて ピラミッドの形をしているところから、アトリ系の小鳥であろうことは分かる。 ところが、何しろ逆光だったため映りが悪く、これまで 同定 できないでいたのである。 ゴシキヒワ かも知れないと迷っていた。


 ・ゴシキヒワのように顔が赤くない。
 ・腹部の斑紋の色がゴシキヒワより赤っぽい。
 ・ゴシキヒワの胸の斑紋はブラジャー形が顕著であるのに対し、腹部まで広がっている。
 ・尾羽のフォーク形 forked tail がゴシキヒワより顕著である。
 ・アイルランドをはじめ、ヨーロッパ全域に広く留鳥として分布する
 
 



フォーク形尾羽
 尾羽の 「フォーク形 forked tail」 の他の言い回しとして、M字形、W字形、魚尾形 fish fin などと、多々あるようである。

 このムネアカヒワのような尾羽の形のことをいうが、説明するまでも無く、見れば分かるだろう。
 (写真右)



 
 アトリカワラヒワ など、アトリの仲間に多いから、フィールドマーク の一つとしてとしてよく使われる。








§ ポートマギー Portmagee
 ポートマギーという名前は古ゲール語の "An Cakadh" に由来し、意味は "quay" 即ち、岸壁とか波止場とかの意味になるようだ。

 ポートマギーは、また、スケリッグ・マイケル Skellig Michael へ行く船の拠点となるところである。



ポートマギーの B&B から見る波止場 (橋の手前)
ポートマギーの B&B から見る波止場 (橋の手前)
(橋の向こう側は バレンシア島 Valencia Island )
Portmagee, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh








ポートマギーの主な産業
ポートマギーの観光船
ポートマギーの観光船
Portmagee, Ireland
2009/06/04 Photo by Kohyuh

 海が生活の全てだったこの村では、こういった波止場や桟橋は重要だった。

 ポートマギー(波止場の意)というだけで、この村だとわかったのだろう。

 村人たちはすべて、漁業、造船、または、それらに関連する仕事で生計を立てていた。

 1940年代以前の漁業といえば、手漕ぎボートであり、もちろんボートには屋根などなかった。






 また、獲れるものといえば、サバ mackerel が一番が多く、ここで乾燥・燻製、または塩漬けなどの保存処理をしたあと、輸出されたとそうである。

 現在は、4隻のトロール漁船と 7隻の小さな漁船が、ポートマギー外海で操業しているだけである。 主に、シタビラメ sole、ツノガレイ plaice、ブリル(ヒラメ科の大型の魚) brill、ターボット(カレイの一種) turbot、ロブスター lobster、ザリガニ crayfish、カニ crab、エビ shrimp などが獲れる。 その他に、タマキビガイ periwinkle、ハマグリ clam などの貝も獲れる。

 これら、生食用の、カキ・ハマグリ shellfish など、今なお、毎週のようにヨーロッパに輸出しているから、漁業が村の経済を支えているともいえる。 しかし、これからは、主に観光関連産業が村の経済を支えていくだろう。

 
by ポートマギーの案内板から











バレンシア島 Valencia Island
 朝食が済むと B&B のおばちゃんが、『いいことを教えてあげる』 といって、バレンシア島の観光案内図を差し出しながら、『素晴らしい眺めで、断崖や、彼方たちが行く スケリッグ・マイケル Skellig Michael もよく見えるよ』 と、道順を教えてくれた。

 目の前に見えるバレンシア島は、今は橋で結ばれているので、一時間もあれば十分余裕がある。 せっかくだから行って見ることにした。




 バレンシア島の頂上には、無人ではあったが、有料の駐車場があり、島の伝説や、スケリッグ・マイケルの歴史などの説明板があった。

 アイルランドには、有名な断崖が多々あるが、ただ断崖だけが売りのところが多い。 それに引き替えここは、周りの大小さまざまな島々の風景と、荒々しい断崖の風景が渾然一体となっている。

 そして、視線を変えるにつれて、それらが移り変わっていく様子は、まさに絵巻物を紐解き、眺めるような風情があった。


 cf. バレンシア島の頂上




バレンシア島の断崖 Clif of Valencia
バレンシア島の断崖 Clif of Valencia
Valencia Island, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh






 これから向かうスケリッグ・マイケルが遠くに霞んで見えていた。 港で観た船は大きくはないが、バスロック Bass Rock で経験したような ボート ではないから安心である。

 このときはまだ、島に上陸して、間近に パフィン を眺めることが出来ようとは思ってもいなかったのである。



左が小スケリッグ島、右がスケリッグ・マイケル島
左が小スケリッグ島、右がスケリッグ・マイケル島
Valencia Island, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh



 頂上は、草原が広がり、ノビタキハイイロガラスマキバタヒバリハシグロヒタキ などがいて、立ち去りがたい思いであったが、船が出ることでもあり、已む無く引き返したのである。 








渡り by Wikipedia
 ムネアカヒワは 留鳥 として、英国アイルランドをはじめ、西欧、中欧、アフリカの地中海沿岸部などに広く生息する。

 また、夏場に、チェコ、ポーランド、ウクライナ、ロシア西部などで繁殖するものは、黒海沿岸部、アフリカの地中海沿岸部などに渡って越冬する、 渡り鳥 でもある




食べ物 *209
 ムネアカヒワは、主に地上で集団となって、特に、耕作地に生える雑草の種子などを食べる。 また、子育て中は昆虫も捕食する。




名前の由来 *31
 ムネアカヒワの語源については記載がない。 「胸部が赤い、ヒワの仲間」 という意味であろう。








英名の意味
linnet 〔鳥〕 ムネアカヒワ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
アトリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ムネアカヒワ 2 オランダの鳥



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/02/14 ロゴ統一更新
2009/11/03 初版公開











ムネアカヒワ (胸赤鶸) Linnet (Acanthis cannabina) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾