、
ただ、プスタを体験・体感するだけの話なら、昨日のトロッコ列車でいいのだが・・・人気のプスタツアーのことが気にかかる。 昨日の分は売り切れで駄目だったが・・・今日の分は予約が取れたのだった。
プスタ Puszta の風景 |
![](puszta_tour2_20070529b.JPG) |
プスタの風景 ・・・ 騎馬姿がお似合い・・・歩きでは移動距離も高が知れたものだ。馬がベストな乗り物と実感する。
|
Hortobagy, Hungary Photo by Kohyuh 2007/05/29 |
プスタツアー Puszta Tour
ホルトバージ国立公園 - プスタツアー |
回りに誰もいなくなったところで、また、幌馬車が現れた。 このままでは置いていかれると思って、駆け寄り、チケットを見せながら、御者に 『乗ってもよいか?』 と聞くのだが、そのチケットには眼もくれず、駄目だと言われた。
どういうシステムになっているのか、さっぱり分らない。 聞くにもレストランのおばちゃんでは話にならないだろうし、実際に試みて見たのだが話が通じない。 また、チケット売り場らしき小屋はあるのだが無人であった。
どうしたものかと思っていたときに、ツアーガイドらしき女性が五六人の観光客を連れて現れたので見ていると、先ほどの幌馬車の方に向かうようである。 そして、彼女は私たちの方に向かって 『カモン!』 というように手招きしてくれたにだった。
09:58
どうやらドイツ人の観光客のグループのようである。 ガイドの人は英語とドイツ語の両刀使いであったが、よく聞き取れなかったのは彼女のせいではない。
それに付加えて、『今日はドイツ語だけの案内ですみません』 とのことである。 こちらは英語でもドイツ語でも同じようなものである。要するに、よく聞き取れないことは同じなので、どちらでもかまわないのだ。
![](hortobagy_puszta-tours_04c.JPG)
10:01
同じように幌馬車でプスタツアーに出かける後続のグループがあった。私たちより先行しているグループも多々あったから・・・どのようなシステムになっているのか訳が分からなかった。
10:02
また、馬に乗ったグループもいたのである。 このように各幌馬車は、最初はバラバラに出発して、古い馬車や農機具などを展示している資料館(馬具ミュージアム)や、羊や馬や水牛といった放牧場を順次、訪れていった。
それが、いつしか大草原の中を突き進むと、遠くに牧場家屋らしき細長い平屋建ての姿が見えだした。 先発隊の幌馬車が並んで止っていた。 近くには民族衣装を着た騎乗姿の男たちがいた。
どうやら此処で、彼らの妙技を見せてくれるようだ。 我々は、ここで幌馬車から降りて、見物するという趣向だとわかった次第である。
|
二頭立て幌馬車で行くプスタツアー
Hortobagy, Puszta Tour, Hungary Photo by Kohyuh 2007/05/29 |
馬具ミュージアム
プスタツアー 馬具ミュージアム |
![](hortobagy_puszta_coach-01.JPG)
![](hortobagy_puszta_coach-02.JPG)
![](hortobagy_puszta_coach-03.JPG)
![](hortobagy_puszta_coach-04.JPG)
![](hortobagy_puszta_coach-06.JPG)
![](hortobagy_puszta_coach-08.JPG)
![](hortobagy_puszta_coach-09.JPG)
|
馬車といっても人が乗るものや荷物を運搬するものなど、用途によって形や構造が異なる。まぁ、ガイド嬢の解説がなくとも見れば大体わかるものだった。 |
![](hortobagy_puszta_coach-05.JPG)
![](hortobagy_puszta_coach-07.JPG)
|
工具類も多々あるようだが・・・まぁ、こまかく説明して貰っても観光客には “馬の耳に念仏” のようなものであったろう。
ただ、牧畜というものは一朝一夕で成せるものではないことがよくわかる。多種多様なインフラが整っていなければ成り立たないものなのだ。
また、便利だからといって馬の代わりに自動車を使うようになれば・・・伝統の馬術などの継承は出来なくなるに違いない。
|
![](hortobagy_puszta_coach-10.JPG)
10:06 - 10:10
|
他の観光客の皆さんも同じような気持ちであろうか、この “ミュージアム” の見学はあっという間に終わった。
|
|
プスタツアー 馬具ミュージアム
Hortobagy, Hungary Photo by Kohyuh 2007/05/29 |
プスタツアー Puszta Tour
ホルトバージ国立公園 - プスタツアー |
“ミュージアム” を出ると、いよいよ幌馬車はプスタの真っ只中へと進み始めた。ガイド嬢が何やら説明してくれているのだがさっぱりわからない。
![](hortobagy_puszta-tours_06.JPG)
10:16
|
いよいよプスタに分け入るようである。草原の中の轍の跡が付いている。また、放牧している家畜が逃げ出さないように鉄条網が張り巡らされている。
アメリカでも、どこでもそうだが・・・地平線が見える果てしない広さにもかかわらず柵が張り巡らされている。その労力のことを思えば・・・門外漢には、とてもやる気がしないほどのものである。
cf. リバモアを出発
|
![](hortobagy_puszta-tours_07.JPG)
10:22
|
幌馬車は要所要所に止まって・・・ガイド嬢が何やら説明してくれるのだが・・・何しろドイツ語だからよくわからない。 |
![](hortobagy_puszta-tours_08.JPG)
10:24
|
ここには馬とヒツジが食事中であった。野草ではなく飼料が用意されている場所である。 |
![](hortobagy_puszta-tours_09.JPG)
10:28
|
この一帯は馬が群れて野草を食べていた。飼料が置かれている場所を知らない筈がないのだが好みがあるのだろう。 |
![](hortobagy_puszta-tours_10.JPG)
10:31
|
この辺りは水牛が群れで寛 くつろ いでいるようだ。馬やヒツジとは距離を取ってる。まぁ、主従関係のない異種との接近は誰しもストレスがあるのかも知れない。 |
![](hortobagy_puszta-tours_11.JPG)
10:50
|
乗馬を楽しむ人たちがいた。よく観光地で見られるような馬方が付いていてくれるわけでもない。それなりに経験がなければ乗れるものではなかろうと思うが・・・欧米では乗馬はメシャーなスポーツなのかも知れない。実際によく見かけたものである。
cf. 馬でトレッキングする人たち
|
![](hortobagy_puszta-tours_12.JPG)
10:50
ホースショウの始り
各幌馬車は、最初はバラバラに出発して、古い馬車や農機具などを展示している資料館や、羊や馬や水牛といった放牧場を順次、訪れていった。 それが、いつしか大草原の中を突き進むと、遠くに牧場家屋らしき細長い平屋建ての姿が見えだした。 先発隊の幌馬車ツアー組や乗馬ツアー組が並んで止っていた。 近くには民族衣装を着た騎乗姿の男たちがいた。
どうやら此処で、彼らの妙技を見せてくれるようだ。 我々は、ここで幌馬車から降りて見物するという趣向だ。
![](hortobagy_puszta-tours_13.JPG)
![](hortobagy_puszta-tours_14.JPG)
![](puszta_show1a_20070529.JPG)
10:51
2頭の馬に立ち乗りして、更に3頭の馬を操る技を披露して見せた。立ち乗りはサーカスでもよく見られるが・・・乗馬の技もさることながら馬の調教にも優れているということだろう。
![](hortobagy_puszta-tours_15.JPG)
![](hortobagy_puszta-tours_15a.JPG)
10:54
ムチさばきのこと
馬を疾走させながら、長い皮の鞭 むち を振り回すのだが・・・どこに当てるのでもなく・・・ただ、空を切るだけのように見えるのだが、パン パン というピストルを撃つうような大きな音を発するのである。
この前、テレビで観たが、鞭 むち の先端部が細くしなやかで・・・それがスナップを利かしたような動きをすることによって、ジェット機やロケットが音速を超えたときに衝撃波が発生するが・・・それと同じ原理で音が出るそうである。
要するに、スナップを利かせた鞭 むち の先端部のスピードが音速を超えるのである。まぁ、それだけにテクニックがいるようだ。 これと同じ鞭 むち がホースショウの出店で売っていた。また、よく売れていたのである。
ただ単に、鞭 むち といっても日本の伝統工芸品の “組み紐 くみひも ” のように革紐 かわひも を編み込んだものである。見るからに立派な芸術品のようで・・・私も欲しかったのであるが、練習する場所がないとよいうことに思い至り、買うのをあきらめた次第である。 屋外での練習は気恥ずかしいお年頃だし、また、我が家では狭すぎて鞭 むち は振り回せまい。
![](hortobagy_puszta-tours_16.JPG)
![](hortobagy_puszta-tours_16a.JPG)
![](hortobagy_puszta-tours_17.JPG)
10:55
また、馬をまるで死んだように寝転ばせたり、また、その上に立ったりする。 また、また、希望者には独りで馬に乗ることも出来た。 さすがに手を上げた人は一人しかいなかった。 経験があるのだろう。
このホースショウを見学した後、また、それぞれの幌馬車の分乗して帰路についたのであるが、そのコースは、必ずしも同じではなかった。 例えば、地元の子供たちであろうから・・・子供たち向けの見学コースか、講習会があるのかも知れない。
![](hortobagy_puszta-tours_18.JPG)
10:58
ホースショウが一通り終わると・・・騎手たちが馬と一緒にやってきて交歓会のような趣向になっていた。お互いに言葉が交わせたら楽しかろうが・・・こちらは、せいぜい馬に触らせてもらう程度であった。
これは余談だが、子供の頃は荷車を引いた馬車をよく見かけたものだった。馬より自動車の方が珍しい時代だった。トラックといえば、知る人ぞ知る、いわゆる木炭自動車が多かった。
情けない思い出
また、大阪の実家の前には馬用の水飲み場があった。馬が水を飲んだ後、しばらく休ませることが多く・・・その馬が休む休んでいるスキを見計らって馬の腹の下を潜り抜ける遊びがあった。勇気を示すことが出来るのだが・・・それが、どうしても出来ずに情けない思いをしたことを思い出す。
![](hortobagy_puszta-tours_18a.JPG)
11:03
また、希望者は馬にも乗れるとのことであったが・・・当然の事ながら手を挙げなかったのは仕方がない。それでも手を挙げる人もいたのである。
![](hortobagy_puszta-tours_19.JPG)
![](hortobagy_puszta-tours_19a.JPG)
11:11
水牛のこと
水牛にも色々あるが・・・このホルトバージの水牛は “Magyar szürkemarha” と呼ばれる肉用牛で・・・白い体に長い角 つの が特徴という。また、その肉は美味というが食べ損ねた。
![](hortobagy_puszta-tours_20.JPG)
11:13
遠くに水牛の群れがいた。いくら草原だといっても歩いて近寄れるものではない。足元が悪くて歩く気にならない。自転車やバイクでも無理だろう。やはりプスタは馬がベストと考える。
![](hortobagy_puszta-tours_201.JPG)
11:19
特に囲われているわけでもないがまとまって草を食べていた。まぁ、近くのある草を食べているのであって・・・わざわざ遠くまで食べに行く必要もなかろう。それに、群れでいる方が何かと安心できるというものだ。
![](hortobagy_puszta-tours_203.JPG)
11:22
次に向かった処では農作業をする農夫の姿があった。確かに農夫らしい格好はしているが、何となく演出されている気がするのである。まぁ、このプスタツアーは・・・あくまで観光客向けのショウというか、テーマパークを訪れるのと同じかも知れない。
cf. ボストンコモン Boston Common
![](hortobagy_puszta-tours_204.JPG)
11:22
次に向かったところでは住居だろうか・・・草ぶきらしき巨大な建物があった。ガイド嬢がしきりに説明してくれているのだが・・・さっぱりわからなかったのである。
そして、間もなく見覚えのある出発したところに戻って来ていたのである。このプスタの大草原では方向感覚が麻痺しているようで・・・ツアーして来たルートがわからないのである。
|
二頭立て幌馬車で行くプスタツアー
Hortobagy, Hungary
Photo by Kohyuh 2007/05/29 |
|
|