八幡次郎好酉の鳥紀行
オランダ レーワルデン近郊 the suburbs Leeuwarden
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行 |北欧編|   ツイート|北欧編|



 
<< Home Page
コブハクチョウ (瘤白鳥)

写真①
① コブハクチョウ 成鳥 小堤防 オランダ dijk Enkhuizen-Lelystad, Netherlands 2011/06/06 Photo by Kohyuh
コブハクチョウ 成鳥  小堤防 オランダ
dijk Enkhuizen-Lelystad, Netherlands
2011/06/06 Photo by Kohyuh


写真②
② コブハクチョウ 若鳥 小堤防 オランダ dijk Enkhuizen-Lelystad, Netherlands 2011/06/06 Photo by Kohyuh
コブハクチョウ 若鳥  小堤防 オランダ
dijk Enkhuizen-Lelystad, Netherlands
2011/06/06 Photo by Kohyuh



コブハクチョウ (瘤白鳥)  *203 *205 *207 *209 2012/01/30
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
 学名 Cygnus olor
 英名 Mute Swan
 全長 (L) = 152 cm
 雌雄同色

戻る 2010年 6月 6日 次へ
 コザクラバシガンの家族がいた小堤防の大きな池には、コブハクチョウの家族もいた。 こちらも 4羽でいただけだから家族に違いない。

 cf. 家族単位で行動
 cf. スズメの家族
 cf. 平和共存





 コブハクチョウは日本に限らず、結構、どこにでもいて ・・・ 珍しくも何ともないが ・・・ 多くは愛玩用として飼育されているものか、または、籠脱けして野生化している者たちであろう。 ちなみに "デンマークの国鳥" は、このコブハクチョウということだ。

 cf. 国鳥のこと
 cf. 野生種 wild species とは






白鳥の知名度
 白鳥は、アンデルセンの童話の 「みにくいアヒルの子」 やバレエの 「白鳥の湖」 などの例を出すまでもなく、知らない人はいないのではなかろうか。 世界的な観点からすれば、白鳥はツルを抜いて ・・・ 知名度としてはトップクラスではなかろうか。


 ただ、それがコブハクチョウのことを指すのか、はたまた、オオハクチョウコハクチョウのことを指すのか ・・・ などといった、種の特定まで詮索するのは野暮だろう。 シラサギという呼称があるのと同じだ。


 日本に限れば ・・・ ツルの方が知名度は上と思うのだ。 というのも "折鶴" を知らぬ日本人はいないだろうから。 例え ・・・ 折れなくとも ・・・




ツルでいいのか
 いま気がついたのだが ・・・ "折鶴" というネーミングはどうして決まったんだろう。 どちらかというと、私は "鶴" というよりも "白鳥" の姿を連想するのだ。

 というのも、水に浮かぶツルは見たことがないし、また、空を飛ぶ姿を模したものだとしても、その長い脚が省略されているのは、ツルらしくない。


 それが "白鳥" だとすれば、どちらにしても ・・・ よく似ているように思うし、各所に飛来していたから珍しいとか、知らないとか、見たことがないとか、といったことはないと思うのだ。



 実際に、旅先で人に聞かれたことがある ・・・ 『折鶴は "鶴" か "白鳥" か、どちらなんだ』 というのだ。  ただ、この場合は、相手がわざわざ確かめているのだから ・・・ 鶴のことも、白鳥との違いも ・・・ よく知っている人だろう。


 だから、この場合はツルだと言って来たのだが ・・・ また、ツルを知らないと思われる人にはスワン swan (白鳥) といって来たのだが ・・・

 どちらにしても ・・・ これだけでは正しく伝わらないのではないか ・・・ という思いがくすぶり続けていたのである。

 cf. ツルの印象




 一般的にはどちらかというと、ツルは知名度が低いような気がする。 どうも、ツル crane といっても伝わっていないような ・・・ その反応を見ていると ・・・ そのような気がするのである。

 ただ、それだけではない。 例え、ツルを知っている人にしても、彼らが連想するツルの姿は、決して、タンチョウのような姿ではないということだ。 ここでクロヅルのことを連想されても困るのだ。




ツルの印象
 日本で鶴 つる と言えば、タンチョウの姿を思い浮かべて ・・・ 優雅で清楚なイメージが浮かんでくるものだ。

 しかし、タンチョウを知らない人にとっては、鶴 つる といわれても、優雅で清楚なイメージとは結びつかない筈だ。 そして、世界的に見れば ・・・ そのタンチョウを知らない人が圧倒的多数派だと ・・・ その生息域が極端に狭いところからして断言できるのである。


 さらに付け加えれば、タンチョウ以外のツルは ・・・ イメージ的に優雅でも清楚でもない ・・・ といえば語弊があるが、とても "白鳥" と張り合うことが出来るものではない。

 cf. ナベヅルは小汚い?




誇るべきもの
 要するに、そのタンチョウが棲息するところは、極東の一部に限られているから知名度が低いのだ。 だから、西欧の人ならずとも、世界的に見ても ・・・ タンチョウを知る人は少ないと思う。 もし、いるとすれば、それは、よほどの鳥好きと言わねばなるまい。

 実際に、アメリカの人で、わざわざ北海道までタンチョウを見に来たという人に出逢ったことがあるが、まぁ、普通の人ではなかった。 要するに、弁護士事務所を経営していて、世界中を飛び回っているバーダーだった。

 cf. エピソード (1)


 そのことを知った上で折鶴のことを ・・・ 単に、鶴 つる をイメージしたものと説明してもいいものかどうか心配するのである。

 私は、今後はタンチョウの写真を持っていこうと考えている。 折鶴を折って、写真を見せれば ・・・ 日本のことをゴタゴタ説明するより、よほど効果的だろう。

 折鶴とタンチョウは、世界に誇ってもいい財産だと確信する。 何かにつけて世界に知らしめるべきだ。 日本のイメージアップになるだろう。 観光客の誘致にも効果を発揮するだろう。


 cf. 折鶴のこと (1)
 cf. 折鶴のこと (2)
 cf. 意外な展開
 cf. かわいい女主人
 cf. 折り紙の効果
 cf. 折り紙にチャレンジ
 cf. ジベルニーへ
 cf. エッフェル塔 Tour Eiffel





気がかりなこと
 ここオランダでは、コブハクチョウは留鳥として生息し、もちろん野生として自然繁殖もしている。 ただ、コブハクチョウが大群をなしているところを見たことがないのは ・・・ また、これは世界共通のような気がするのだが ・・・ 何故か、好ましいものとは思えない。


 それとも、渡り鳥として渡来する地域では、オオハクチョウなどのように群れをなしているのだろうか。 




不思議な能力
 この前、オーストラリアのコシグロペリカンの話を ・・・ NHKの 「ワイルドライフ」 というテレビ番組で観た。 10年に一度 ・・・ 沿岸部から乾燥と灼熱の内陸部に向かって ・・・ 無茶ともいえる ・・・ 1500km にも及ぶ過酷な旅をする話だった。


 10年に一度というのは、その頻度で天候の異変が起こり ・・・ 内陸部に雨が降って川となり、それが流れ込んで巨大な湖が出現するというのだ。

 さらに不思議なことに ・・・ 不毛の大地と思われていた、その地中で眠っていたプランクトンやエビといった小さな生きものたちが目覚めるというのだ。

 そして、それらを求めて魚たちも、今は繋がった川を遡上して来るのである。 また、その小魚たちを求めて ・・・ より大きな魚もやってくる。 またまた、それらの魚を求めていろんな鳥たちがやってくる。

 コシグロペリカンたちは ・・・ その中でも大食漢だろう。 それでも有り余るほどの餌場となるのだから ・・・ それこそ全身全霊で ・・・ このチャンスを逃すまいと待ち構えていたのだろう。

 10万羽もの集団となってここで子育てをする。 10年に一度という気候の変化を探知するのだから、生きものは不思議な力をもっているものだ。



 ただ、彼らの中には ・・・ 政府からの保護のための給餌に満足して ・・・ ほんの一部だが旅をしないものたちもいたのである。 シドニーの港で観光客を喜ばせていた。 何しろ食べものには困らない気楽な生活をしている。


 ところが ・・・ どちらが健康かと言えば ・・・ 圧倒的な多数派である旅をするものたちの方だというのである。 楽な生き方をしているものは病気にかかりやすく長生きできないという。

 必要とする自然の恵みは、自らの力で得なければ、他人から与えられるものではないということだろう。 ましてや、コシグロペリカンのことを何も知らない人たちから施しを受けるのでは ・・・ 何をかいわんやということであろう。

 どうしても、 野生味の少ないコブハクチョウを多々見てきているので ・・・ このオーストラリアのコシグロペリカンの実情と重なって、気になっているのである。

 cf. モモイロペリカン
 cf. ハイイロペリカン






大堤防へ
 このコブハクチョウがいた小堤防の大きな池から、終端の街であるエンクハイゼンまで、それほど遠くはなかった。 そこで一時間ほど休憩したあと、小雨降る中を大堤防へ向かったのである。 旅の計画段階から楽しみにしていたところだ。


大堤防の道は高速道路 A7-E22 になっている。 エンクハイゼンを出て、そのインターがあるホールン Hoorn の町へ向かった。

 このホールンからインターに入る道路標識があるのだが ・・・ 方向音痴の人が描いたのか、よくわからないものだった。 仕方なく、路肩に停車して道路マップを見直していら、後続の車がUターンしているのが目に入った。 どうやら皆さんも見方を間違ったようだ。





高速道路 A7-E22 (1)
高速道路 A7-E22 (1)
大堤防への道

 一旦、高速道路 A7-E22 に乗ることが出来れば何も問題はない ・・・ 一本道である。

 オランダらしい田園風景が広がっていた。 ときに整然と並んだ巨大な風力発電のプロペラが回る傍を走り抜けたりした。















高速道路 A7-E22 (2)
高速道路 A7-E22 (2)
大堤防への道

 高速道路といっても無料だから、何だか得をした気持ちになるのは仕方がない。

 何処まで行っても起伏のない平坦な道だった。 平均走行速度が早い英国やイタリアなどに比べて、オランダは日本の感覚に近いかも知れない。 気持ちよく走れた。











高速道路 A7-E22 (3)
高速道路 A7-E22 (3)
大堤防への道

複合閘門
 いよいよ大堤防の道に入る。 デン・ウフェル Den OeVer という名の町が起点になる。

 この水門と思われる施設が立ち並ぶ先が大堤防の道だ。

 この手前に閘門もあったようなのだが、気がつかなかった。

 水門閘門を併せた施設のことを複合閘門という。







 ここはステフィン複合閘門 Stevinsluizen と呼ばれている。
 また、対岸にも同様の施設があり、ロレンツ複合閘門 Lorentzsluizen というようだが、こちらはまったく気がつかないまま通り過ぎていた。
by Wikipedia








真っすぐな道
 真っすぐな道というのもなかなか走りにくいものだ。 それも高速道路だから制限速度の時速 130km で走る。 みなさんが走るから ・・・ 私も走るのだが ・・・ ゆらりゆらりと左右にブレるのを感じるのだ。

 普通はカーブがあったりして、僅かながらもハンドル操作が必要となるものだ。 それが、この大堤防は全長 32km にも及ぶ、ほぼ真っすぐな道だ。 ハンドル操作は不要である。

 不要なはずだが、勝手にブレてくるから始末が悪い。 これは、例えハンドルを万力で固定しても止められないであろう。


 それは、ハンドル操作を車輪に伝えるギアー部に、安全性を高めるために、わざわざ遊びを設けているからだ。 その遊びの範囲で、車輪は路面の状況に則して、自分が走りやすいように向きを変えることが出来るのである。


 それに、ブレたまま放置することもできないし、また、普段では出さぬスピードで走っているものだから ・・・ これはこれで、結構、緊張するものだった。

 高速道路の設計の基本は、安全のために、わざとカーブを組み入れると聞いている。 その必要性については、この道を走れば体感できるであろう。


 何も眠気防止だけではないということを ・・・ ただ、堤防ではそういった曲線を取り入れることは難しかろうということを ・・・


 そういう事情も勘案して設計されているのであろうか ・・・ ちょうど中間地点と思われるところに立派な展望台があった。 ここで一息入れることも、また、トイレ休憩もできるし、何よりこの大堤防を高所から展望することができるのだ。





 大堤防①
大堤防の道 ・・・ 走って来た道を遠望する
大堤防の道 ・・・ 走って来た道を遠望する



  大堤防②
大堤防の道 ・・・ これから向かう道を遠望する 
大堤防の道 ・・・ これから向かう道を遠望する

大堤防①② オランダ Afsluitdijk, Netherlands
2011/06/06 Photo by Kohyuh








コブハクチョウの名前の由来
コブハクチョウのフィールドマーク
コブハクチョウの同定の理由
コブハクチョウの渡り
コブハクチョウの食べもの






関連記事
カモ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
コブハクチョウ 1 フランス、ルーマニアの鳥
コブハクチョウ 2 鳥紀行 フランス編






cf. ツィートピック過去ログ連動
 2011/06/04  Oostvaardersland のビジターセンター
 2011/06/04  Oostvaardersland の風景
 2011/06/04  Lepelaarplassen の案内板
 2011/06/04  Lepelaarplassen の風景

 2011/06/05  列車でアムステルダムへ
 2011/06/05  車で乗り入れはしたくない町
 2011/06/05  前売り券は効果あり
 2011/06/05  美術館巡りは疲れる
 2011/06/05  アムステルダムは水の都

 2011/06/06  大堤防に向かう
 2011/06/06  小堤防を渡ったところの町は ・・・
 2011/06/06  大堤防の展望台からの眺め
 2011/06/06  宿探しはインフォーメーションで ・・・
 2011/06/06  今夜の宿は藁ぶき屋根のオランダの農家

 2011/06/07  シュバシコウがいた
 2011/06/07  再び、ドイツに戻る







 



野鳥一覧意戻る




履歴
2012/01/30 初版公開











コブハクチョウ (瘤白鳥) Mute Swan (Cygnus olor) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾