八幡次郎好酉の鳥紀行




北アイルランド ジャイアンツ・コーズウェイ Giant's Causewa, Northern Irelamd
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ウミガラス (海烏)


写真@
@ ウミガラス 成鳥 夏羽 キャリック・ア・リード 北アイルランド Carrick-a-Rede, Northern Ireland 2009/06/12 Photo by Kohyuh
ウミガラス 成鳥 夏羽 キャリック・ア・リード 北アイルランド
Carrick-a-Rede, Northern Ireland
2009/06/12 Photo by Kohyuh



写真A
A ウミガラス 成鳥 夏羽 バス・ロック エジンバラ Bass Rock, Edinburgh 2009/05/17 Photo by Kohyuh
ウミガラス 成鳥 夏羽  バス・ロック エジンバラ スコットランド
Bass Rock, Edinburgh, Scotland
2009/05/17 Photo by Kohyuh



写真B
B ウミガラス 若鳥 夏羽 小スケリッグ島 アイルランド Little Skellig, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ウミガラス 若鳥 夏羽  小スケリッグ島 アイルランド
Little Skellig, Ireland
2009/06/04 Photo by Kohyuh

補注: 若鳥は目尻線 が白い



写真C
C ウミガラスのコロニー  ラスリン島シーバード・センター 北アイルランド Rathlin Island Seabird Center, Northern Irelamd 2009/06/14 Photo by Kohyuh
ウミガラスのコロニー
ラスリン島シーバード・センター 北アイルランド
Rathlin Island Seabird Center, Northern Irelamd
2009/06/14 Photo by Kohyuh



写真D
D ウミガラス 成鳥 夏羽 小スケリッグ島 アイルランド Little Skellig, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh
ウミガラス 成鳥 夏羽  小スケリッグ島 アイルランド
Little Skellig, Ireland 2009/06/04 Photo by Kohyuh



ウミガラス (海烏) *205 *207 *208 2012/03/12
チドリ目 Charadriiformes
ウミスズメ科 Alcidae
 学名 Uria aalge
 英名 Common Guillemot
 全長 (L) = 38-43 cm
 雌雄同色

 2009年 6月 12日
 ウミガラスの立ち姿 写真@ を見て、ペンギンと見間違う方もおられよう。 ただ、他の一連の写真を見れば、説明するまでもなく、その違いはすぐに気づかれるに違いない。

 また、『ここが違うよ!』 といって、わざわざ翼を広げて見せてくれているものもいる。 それにしても不思議なことに、命名者はそのペンギンに例えることはしなかった。





 このウミガラスにしても、ハジロウミバト と同じように、『どこがカラスやねん』 というと、即座に 『いろが黒いから ・・・』 とかなんとかいって、口ごたえする方も出てこよう。 それを ・・・ 『なるほどね』 ・・・ と黙るところが私もえらかろう。


 要するに、ウミスズメ科には、スズメやハトやカラスに例えられるほど、いろんなものが居るということだろう。





バス・ロック Bass Rock へ
 私は全く知らなかったが、英国で “バス・ロック Bass Rock” を知らない人は鳥好きとは言えないかもしれない。 単に、ザ・ロック the Rock というだけで通じるそうだ。

 このバス・ロックとの出逢いのことは、懐かしくも、また、エキサイティングな思い出として、これからも消え去ることはないだろう。



ツーリスト・インフォーメーション tourist information
 エジンバラに着いてすぐ、街 まち 歩きのためにツーリスト・インフォーメーションに立ち寄った。 初めての場合、これはお約束である。 いろんな情報が得られる。 また、これは海外だけではなく、日本の場合、「道の駅」 などにも立ち寄るのがよいだろう。

 どの国でも、どの町にでも、シティー・センター に行けばあるものだ。 ホテルの予約もしてくれたり、そうでなくても、電話番号といったホテル情報も教えてくれる。

 cf. 道の駅 「豊崎」





Bass Rock
シーバード・センターからバス・ロックを望む Bass Rock from the Scotish Seabird Center, North Berwick, Edinburgh 2009/05/17 Photo by Kohyuh
シーバード・センターからバス・ロックを望む
Bass Rock from the Scotish Seabird Center,
North Berwick, Edinburgh
2009/05/17 Photo by Kohyuh








エジンバラのインフォーメーション ・・・ その丁寧な対応振り
 インフォーメーションは行列が出来ていた。 その対応に当たっている担当者はとても親切である。 それが、待つ身にすれば、腹立たしいほどだ。 また、聞く方も、私たちが行列していることは、まったく意に介しないように見えるものだから、よけいに腹立たしい。


 数ヶ国語を話せるようだが、ちょっと苦手となると、となりの先輩の人に聞いたりしながら、どこまでも真剣に観光客の問い合わせに対応しているようだった。

 それが終われば、『気をつけて行ってらっしゃい!』 とさわやかに送り出していたから立派なものである。




 やっとこさ、順番が回ってきたら、自分のこととなると、先ほどのいらいらしたことを忘れるものである。 ひとつ聞くと、そこからヒントを嗅ぎ取り、倍以上の情報をくれるものだから、ついつい行列のことは気にしなくなっていた。


 次に、街歩きのことから、鳥観 とりみ の話に移した。 また、私は街歩きにも双眼鏡とカメラは欠かしたことがない。 鳥観 とりみ とはそんなものだ。

 それらを見せながら、『これから、スコットランド とアイルランドをレンタカーで回るのですが、バードウォッチングができるところを教えてください』 と聞いてみたのである。


 というのも、私の 「バードウォッチング birdwatching」 という発音がなかなか通じないからである。 要するに、"bird" という発音が出来ないのである。

 情けないが、鳥が羽ばたくように手をばたばたさせながら、バード・バード ・・・ と繰り返したものだった。




 すると、一発で通じたようで、手元にあるものから、遠くの棚から、パンフレットや冊子をかき集めてくれたのである。 また、それが無いものはインターネットから調べてプリンターに出力したり、またまた、本などから一部をコピーしてくれた。

 それらが目の前に山と積まれ、最後には、ビーニール袋にいっぱいになって重たいほどだった。 その中にパフィンの写真があるのを見つけて、『パフィン は見れますか?』 と聞いたのである。

 すると、すぐに電話をかけて聞いてくれた。 『もう、いっぱい来ているそうですよ』 といって、バス・ロック Bass Rock への行き方を説明してくれたのである。











シーバード・シーファリ Seabird Seafari
 パフィン は、エジンバラから列車で1時間ほど行った North Berwick という町にあるシーバード・センター Scottish Seabird Center から、「シーバード・シーファリ Seabird Seafari」 という船に乗れば見ることが出来るとのことだった。


 要するに、船からバス・ロックの鳥観 とりみ ができるのであるから、まえに羅臼で乗った エバーグリーン号 のようなものを想像していたのである。




 パンフレットには Adventures Seabird Seafari - Bass Rock Boat Trips とあった。 また、写真には救命具をつけた人たちがモータボートでいく姿があった。




まさにサファリだ!
 「シーバード Seabird」 という言葉は、その後、よく耳にするようになったが、直訳では 「海鳥」 である。 ところが日本では、海鳥 sea bird だ、陸鳥 land bird だ、などと区分けすることは少ないように思う。

 ただ、水鳥というのはよく使うし、また、海ガモということばもよく使うのだが ・・・


 ところがヨーロッパではそうでもないらしい。 実際に、スペインで "Aves terrestres" という本を買ったが、これが陸鳥 land bird だけを扱ったものだった。

 参考までに、"ave = bird" "terrestre = land" である。



 一方、「シーファリ Seafari」 という言葉は、私は サファリ safari のことと見誤っていた。

 デザートサファリ Desert Safari というのを経験したことがあるから、同じように "Sea Safari" といってると思っていた。


 それが、そうではなくて "sea" と "safari" をくっつけて、新しく "シーファリ Seafari" という言葉を作ったのだろう。



 思い返せば、海鳥を求めて、砂漠ならぬ海の上をボートで行くスリリングなものであった。 ボートと言っても急流下りを楽しむ ラフティング rafting のゴムボートのようなものである。








防備は万全か?
 乗客は、これ以上の防水はないというほどのオレンジ色の上着と黒色のズボンをはき、救命具をつけて乗り込む。

 ただし、空気は指示があるまで入れないようにとのことだった。 紐を引けば自動的に膨らむ構造らしい。





 横三列、縦四列の12人にガイドの女性が乗り込んだ。 もちろん、ボートだから天井はない。 カメラは防水着のポケットにしまっておけば大丈夫だろうと、そのとき考えていた。


 座席は木馬のようで、取っ手をつかんで、これにまたがるようにして座る。 ボートがゆれたり、跳んだりしても、手で支え、且つ、股に力を入れれば何とかなる構造だ。


 それにしても、えらく大げさな格好だなぁ、と思って乗り込んだが、予想以上にスリリングであった。

 猛スピードで進むものだから、波にあおられて、1m ほど浮き上がったかと思うと、また、そのまま ドシャーッと着水する。 その度に頭から水をかぶるのである。





シーバード・シーファリ Seabird Seafari
Adventures Seabird Seafari - Bass Rock Boat Trips 2009/05/17 Photo by Kohyuh

ウミガラスの乱舞(動画)

Adventures Seabird Seafari - Bass Rock Boat Trips
2009/05/17 Photo by Kohyuh




カメラが水浸し!
 防水着にはポケットがあるので安心していた。 そのポケットというのが、水をかぶれば意味がないものだった。 気がついたら、たまりはしないが、中は水浸しである。

 何のことはない、水がたまらないのは左右から手を入れれば握手できる構造である。 横から水をかぶれば防げない。 また、確かポケットに入れておいた筈のフードとレンズキャップがなくなっていた。


 不味いことに、数枚撮ったところで電池を交換するはめになった。 普段なら、どうということもない作業だが、今は防水ズボンをはいている。

 それを下ろさなければ取れないものだから、大いに手間取ってしまった。 ボートが止り、いざカメラの出番というときに、この始末である。 貴重な時間を浪費してしまった。

 フードとレンズキャップは、そのズボンの上げ下ろしの途中で落としたのだろう。 




 それに、濡れた手でシャッターボタンを押したりするから、「これは壊れるかもしれないな」 と思っていたら、本当に動かなくなってしまったのである。

 
 こんなハードな鳥観 とりみ とは考えてもいなかった。 ベテランの人たちは、ビニール袋を用意していたようである。







親切なガイドさん
 レストランで昼食をとりながらカメラを拭いたり乾かしたりしていた。 そのときガイドさんが現れて声をかけて来たのである。

 『これはあなたのでしょう?』 と、フードとレンズキャップを差し出した。 まだ、私たちがレストランに居るかも知れないと、わざわざ、ここまで探しに来てくれたようだ。

 それは大変ありがたかったのであるが、私は浮かぬ顔をしていただろう。 カメラが壊れた以上、もはや大した役に立つものではなかったからだ。



 すかさず 『カメラは大丈夫だった?』 と聞いてくれた。 まずは、彼女の親切に報いるためにも 『大丈夫です』 と応えたものだった。

 彼女は背が高く、男勝りのがっしりとした体格で、顔つきもりりしく、いかにも頼もしいリーダーだった。 その、てきぱきと指示したり、ガイドする姿を見ていると、「命任せます」 という気にもなる。



 幸運だったのは、予約なしだったが、ちょうど席が二つ空いていたところに間に合った。

 そして、あとから聞いたのだが、われわれが乗った12時発のボートが最後で、そのあとの便は波風が強くて中止になったとのことである。

 そのおかげさまで、まさしく海のサファリを堪能できたのである。 普段は、もう少し、穏やかなんだろう。


 また、バス・ロックに上陸するというプログラムもあるようなので、興味のある方は予約して行った方がいいでしょう。










アズダ ASDA
 乾いたら動くかもしれないという期待もあったのだが、翌朝になってもカメラはうんともすんとも言わなかった。


 旅はまだ始まったばかりである。 カメラなしでは意味がない。 新しく買うことにしたのは成り行きというものだ。

 それも、「同じ買うならいいものを ・・・」 と考えていた。


 ホテルで 「一番大きなカメラ屋さんはどこ?」 と聞くと、"アズダ ASDA" がいいという。 早速、近くの "ASDA" の看板が上がっている小さなお店に行ってみると、街の電気屋さんといった風情で、カメラは置いていなかった。

 『カメラはどこへ行けばあるのか?』 と聞くと、「今日は日曜日だから、この辺りの店は休みだ。 24時間オープンしている "ASDA" があるから、バスに乗ってそこに行けばよい」 とのことである。


 このとき、24時間オープンの電気屋さんというのは無いだろうと半信半疑だったが、"ASDA" はよほど有名なんだろう、誰に聞いても知っていた。

 そして、"ASDA" 行きのバスを教えてくれたので、乗ることにしたのである。 


 30分ほど乗っただろうか。 終点に "ASDA" の大きな建物があった。 あたりは住宅街ではなさそうであるのに、大賑わいである。 郊外型ショッピングセンタの様相であった。


 これでは期待のものは無いなと思ったが、案内されたカメラ屋さんに行ってみると、やはり街で見たものと変わらない。







カメラ専門店
 『どこかカメラ専門店はない?』 と聞くと、「あの橋を越えて行った所にショッピングセンタがある。 その近くに "ジム" があるから、そこを目指せばよい。 その隣がカメラ専門店だ」 というのだが、表に出てみてもよくわからなかった。

 ちょうど若者が通りかかったので聞くと、同じことを言って教えてくれたが、今度は店の外にいたから方角がよくわかった。


 これもまた、30分は歩いたろうか。 目指すショッピングセンタはあったが休みであった。

 あのとき "ジム" というのが何のことか分からなかったが、スポーツ・トレーニング機械を置いたジム gym のガラス張りの店があった。



 そして、その隣にカメラ専門店があったのである。 ところが、この辺り一帯は人影も少なく、一軒のレストラン以外は休みであった。

 ただ、カメラ専門店をブラインド越しに外からのぞいて見ると、いろいろと品揃えがあるようである。 明日、また来ればよいとして、レストランで食事をして帰ることにした。








カメラが再び動き出した
 翌朝のことである。 もしや、と思ってカメラの電源スイッチを入れると、元どおり動き出したのである。

 要らぬ遠回りをしてしまったが、ハプニングは旅のつき物である。 そして、"要らぬ遠回り" と口がすべったが、"この世の中、要らぬものはない" のではなかろうか。


 いい経験をしたとも、考えられなくも無い。 ただ、それも、よかったのか悪かったのか。

 今回は、「よほど奮発して、いいカメラを買おう」 と、本当に思っていたのである。 それが先延ばしになってしまった。










渡り *205
 北太平洋、北大西洋、北極海に広く分布する。 大きなコロニーを作って繁殖する。 冬場 (非繁殖期) は、海上で生活するが、特に渡りをするというものでもなさそうだ。




食べもの by Wikipedia
 ウミガラスは、主に小魚やイカなどを捕食する。




名前の由来
 ウミガラスは、「カラスによく似た海鳥」 というのが、その名前の由来だろう。 また、「カラスによく似た」 というのは、カラスほどの大きさだとか、色が黒いからとか、人それぞれに思えばよい。 何しろ、命名者のコメントは無いのであるから ・・・





英名の意味
common 普通の、並の、ありふれた
guillemot
〔鳥〕 ウミガラス・ウミバトの類の海鳥 《ウミスズメ科
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ウミスズメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示







履歴
2012/03/12 ロゴ統一更新
2009/07/23 写真@追加更新 (その他の写真は番号繰上げ)
2009/07/20 初版公開










ウミガラス (海烏) Common Guillemot (Uria aalge) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾