八幡次郎好酉の鳥紀行




アクロポリスの丘 アテネ ギリシャ Acropolis of Athens, Greece
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
行程図 ギリシャ編 (拡大版)



 
<< Home Page
カンムリサギ (冠鷺)


写真@
@ カンムリサギ ケルキニ湖にて  ケルキニ ギリシャ Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
カンムリサギ  ケルキニ湖 ギリシャ
Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh



写真A
A カンムリサギ ケルキニ湖にて  ケルキニ ギリシャ Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
カンムリサギ  ケルキニ湖 ギリシャ
Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh



写真B
B カンムリサギ ケルキニ湖にて  ケルキニ ギリシャ Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
カンムリサギ エンジェルポーズ  ケルキニ湖 ギリシャ
Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh



写真C
C カンムリサギ ケルキニ湖にて  ケルキニ ギリシャ Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
カンムリサギ  ケルキニ湖 ギリシャ
Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh



カンムリサギ (冠鷺) *203 *205 *207 2012/03/12
ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
 学名 Ardeola ralloides
 英名 Squacco Heron
 全長 (L) = 40-49 cm
 雌雄同色
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

 カンムリサギの、ずんぐりしたところなど、ゴイサギ を連想するが、色合いは アマサギ のようである。 また、見た感じはずいぶん小さい。

 ケルキニ湖では、その周りのいろんなところで見ることが出来たが、不思議に他では見ていないところから、場所には好みがあるのだろう。







接近遭遇写真のレベル
 車でゆっくりとケルキニ湖畔を見て回っていると、遠くにカンムリサギが眼に入った。 もちろん、未だ名前は知らないが、全身が亜麻色に見えた。


 季節を問わずよく出逢う鳥や、季節を感じさせる鳥との出逢いも、また、それぞれに楽しいものである。 それでも、名も知らぬ鳥との出逢いが最高ではなかろうか。 いわゆる "未知との遭遇" に例えられよう。

 何も新種発見といったものを期待しているのではない。 自分が知らないだけのものとの出逢いは、全て、未知との遭遇である。 赤ちゃんがそうであるように、それが興奮を呼びさまし、次への成長に繋がるのではなかろうか。



 そのまま、車で最接近出来るところまで移動するが、湖の中までは、入りたくても入れない。 カンムリサギも、その距離を完全に見切っているのであろう、慌てる様子もなく、毛繕いなどをしてくつろいでいた。

 本来なら、この距離で観察するのが、自然で、一番いいのだが、少しでも良い証拠写真が欲しくて、一メートルでも近づこうと車を降りたら、途端に緊張感が伝わってくるのであった。 知らぬ振りをしているようだが、私のことをちゃんと見ていたのである。




 彼らは無表情の様でいて、見慣れてくると、身体全体で心のシグナルを発していることがよく分かる。 証拠写真を見ていると、それらの状況が伝わってくるものである。



接近遭遇写真のレベル
 第一種: 逃げだしているところのもの cf. キジ
 第二種: 逃げ出す態勢のもの cf. モズ
 第三種: 緊張感だけが強く伝わってくるもの cf. キンバト
 第四種: 緊張感と好奇心の両方が伝わってくるもの cf. ヤマガラ
 第五種: 安心感と友好的な雰囲気が伝わるもの cf. 第五種接近遭遇



【補注】
 もちろん、超望遠レンズを使ったり、シェルターに身を隠したりして、相手に覚 さと られずに自然な姿を撮影する方法もあるのだが、これは "遭遇" という範疇から外れることになるので、ここでは除外する。

 また、"野生であること" という条件もつくのは言うまでもあるまい。




 残念ながら、私の、これまでのほとんどの証拠写真は、第一種〜第二種ばかりである。

 第四種が、私が理想とする証拠写真になろうか。 お互いに好奇心というか、友好心というか、その思いを込めて接触するのである。

 第五種は、単に盗み撮りでは表現できないであろう。 盗み撮りでは、一方的な視点があるだけで、コミュニケーションといったものが伝わってこないのである。


 映画 「未知との遭遇」 の原題 " 第三種接近遭遇 Close Encounters of the Third Kind" のような雰囲気が写し撮れたら最高である。





【参考】
 未知との遭遇のレベル
  第一種 Close Encounter of the First Kind - Sighting of a UFO  目撃
  第二種 Close Encounter of the Second Kind - Physical Evidence 物理的証拠
  第三種 Close Encounter of the Third Kind - Contact 接触







渡り *207
 ヨーロッパ南部、中東に 夏鳥 として渡来し、冬場はアフリカに渡って避寒する。




食べもの
 主に、魚や昆虫やその幼虫、蛙やおたまじゃくしなどの両生類を捕食する。 by Wikipedia




名前の由来
 "かんむりさぎ" の "かんむり" とは、冠羽 が目立つからであろう。 ただ、この程度の冠羽では、サギの仲間なら当然のことで、それほど特徴的とは思はないのだが ・・・





英名の意味
 Squacco ???
 heron 〔鳥〕 サギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



関連記事
サギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示






履歴
2012/03/12 ロゴ統一更新
2008/08/15 初版公開











カンムリサギ (冠鷺) Squacco Heron (Ardeola ralloides) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾