カワセミ (翡翠) |
カワセミ (3態)
・・・ 合弁趾にご注目 ・・・
カワセミ (3態)
大胡公園 台北 台湾
Dahu Park, Taipei, Taiwan
2015/01/28 Photo by Kohyuh
|
戻る 2015年 1月 28日 次へ
このカワセミは日本で見るものと何ら変わるものではない。 しかし、台湾で見るととても懐かしい気がする。 まぁ、言葉の通じる日本人に逢ったようなもんだ。
懐かしい鳥
カワセミは日本で見れば、単に、美しいというだけでなく、また、それなりに出逢えてよかったとか、ラッキーとか、幸せっ! といった感情を呼び起こすものだ。
それでも、最近出逢っていないからといって、"懐かしい" といった表現は適当ではないかも知れない。 ・・・ ところが旅行先、特に海外ともなれば違う。
そこに暮らす人々の姿や、街並みや、風景や、また、同じ野鳥たちの姿ですら、普段目にするものとは大いに異なる背景を伴っているからだろう。
また、耳にする言葉もわからない。 要するに、視覚、聴覚、味覚、嗅覚などといった五感を通して ・・・ 身体全体から非日常を感じるものだ。
だから ・・・ 異国の空の下、健気に暮らす日本人に出逢ったような "懐かしい" 気持ちになるのは不思議でも何でもない。
アプローチの違い
ここに来て気がつくことがある。 異国の空の下ならば、普段とは違うところを列挙するのは容易なことだが、一方では ・・・ どこか似ている ・・・
と感じることが多々あるものである。
そこに暮らす人の姿も、それほど異なるものではない。 着ている衣服も機能的には何ら変わらない。 色や形や飾りものなどなど、見慣れて来ると不思議にマッチして見える。
思えば物事の本質に迫るアプローチには二つの方法があるのだろう。 一つは異質性の観点から迫る方法と、もう一つは同質性の観点から迫る方法である。
それが不思議に私たちは先ず異質性から命題に迫る傾向があるのではなかろうか。 特に科学と名がつくものに多い気がする。 昔は、人文科学とか自然科学といった言葉があったが、どちらにしても同じだ。
そして、両方の観点から迫らなければ、いつまでたっても本質に迫るこなど出来るものではないと思うのだ。
cf. これは人間の業かも知れない
cf. 時代は変わりつつある
cf. 映画 「マグノリアの花たち」
これが最後?
旧世界とか、新世界という言葉は、最早、生物分布の説明以外では使われることはないかも知れない。 いづれ消滅するような気がする。 使うのはこれが最後かもしれないが、このカワセミは新世界にはいないのだ。
アメリカ大陸発見といった言葉も、最早、意味をなさないもの ・・・ 要するに、"発見" というからには 『誰が?』 といった問いに答えなければならないが
・・・ 長々と説明を要し、その割には得るものが少ない気がする。
★渡り *206-383
カワセミは旧世界に広く分布する。 台湾では中心部の高山地帯を除き留鳥として棲息する。 日本では、本州以南では留鳥または漂鳥として、北海道では夏鳥として分布する。
★食べもの *214-218
カワセミは主に魚食であるが、エビといった甲殻類や、ヤゴといった水生昆虫なども食べる。
★名前の由来 *31-106 引用
カワセミは、奈良時代には "そにとり" 、"そび" と呼ばれていた。 鎌倉時代になると、"そび"から "しょび" に変わり、室町時代には "しょうび" と呼ばれるようになり、江戸時代には "しょうびん" と呼ばれるようになった。
一方、"そび" が "せび" "せみ" と変わり、室町時代、安土桃山時代には、川にいる
"そび" を "かわそび" "かわせみ" と呼ぶようになった。
江戸時代には "かわせみ" が一般的に用いられたが "しょうびん" "かはしょうびん"
とも呼ばれた。 また、カワセミは室町時代から漢名を取り入れ、"ひすい" "翡翠" とも呼ばれるようになった。
cf. ショウビンの由来
cf. ツイート過去ログ ・・・ 台湾編 3 (2015/01/26 - 2016/02/25)
(01) 2015/01/28 大胡公園 定番の善哉
(02) 2015/01/28 大胡公園
(03) 2015/01/28 大胡公園
補注
今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。
ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
|
|