まもなく草原の道は急な上り坂となるのだが、尾瀬のような木馬道が用意されていたりする。 また、石畳の道であったり、砂利道であったりするのだが、いづれにしても、よく整備されたもので非常に歩きやすい。 ★名前の由来 *31 このような草原の中にも潅木があって、そのてっぺんに "キタヤナギムシクイ" がいた。 自慢ではないが、名前を知ったのはつい最近のことである。 ずいぶん妙な名前と思うのだが、これは外国の鳥を和名にしたものであるから仕方がない。 英名では、Willow Warbler という、ごく普通に見られるものである。 また、「キタ・ヤナギ・ムシクイ」 と区切って読めば、特に変なものでもなく、英名を参考にして命名されたことに思い至るであろう。 ここで、 キタ: 北方に棲むという意で、よく使われる "ニシ" が西欧を指すのと同じだ。 ヤナギ: "willow" の直訳で、よく柳の樹で見かけるからだろう。 ムシクイ: "むしくい" という呼称は室町時代から使われていたようだ。 *31 ただ、"むしくい" は、現在のように "ムシクイ類" の鳥に対して使われたのではなく、単に、よく好んで虫を食べる鳥に対して使われたようだ。 例えば、ホトトギス類も "むしくい" と呼ばれていた。 また、このキタヤナギムシクイは 「日本の野鳥590」 *13 にも載っていたから、稀ではあるが日本でも見られるようである。 それにしても、ムシクイ類の 同定 は難しい。 とてもよく似ているからで、それに、図鑑によっても言うことが違う。 それこそ、解剖台に乗せて比較するのならば別だが、質の悪い写真やサンプル数が少ないと誤った結果となろう。 従って、この写真のものが、キタヤナギムシクイであるという自信はないのだが、絞込みの手段の一つとして、アイルランドで普通に見られるものかどうかを第一とした。
まもなく草原の道は急な上り坂となるのだが、尾瀬のような木馬道が用意されていたりする。 また、石畳の道であったり、砂利道であったりするのだが、いづれにしても、よく整備されたもので非常に歩きやすい。
ここで、 キタ: 北方に棲むという意で、よく使われる "ニシ" が西欧を指すのと同じだ。 ヤナギ: "willow" の直訳で、よく柳の樹で見かけるからだろう。 ムシクイ: "むしくい" という呼称は室町時代から使われていたようだ。 *31 ただ、"むしくい" は、現在のように "ムシクイ類" の鳥に対して使われたのではなく、単に、よく好んで虫を食べる鳥に対して使われたようだ。 例えば、ホトトギス類も "むしくい" と呼ばれていた。
ただ、"むしくい" は、現在のように "ムシクイ類" の鳥に対して使われたのではなく、単に、よく好んで虫を食べる鳥に対して使われたようだ。 例えば、ホトトギス類も "むしくい" と呼ばれていた。
また、このキタヤナギムシクイは 「日本の野鳥590」 *13 にも載っていたから、稀ではあるが日本でも見られるようである。 それにしても、ムシクイ類の 同定 は難しい。 とてもよく似ているからで、それに、図鑑によっても言うことが違う。 それこそ、解剖台に乗せて比較するのならば別だが、質の悪い写真やサンプル数が少ないと誤った結果となろう。 従って、この写真のものが、キタヤナギムシクイであるという自信はないのだが、絞込みの手段の一つとして、アイルランドで普通に見られるものかどうかを第一とした。
★同定の理由 ・アイルランドや英国では 冬鳥 として普通に見られる ・腹から体下面は白い ・翼帯 がない ・過眼線 はオリーブ褐色で長い 翼帯 よくたい 鳥の翼に見られる帯状の模様。 飛翔時に顕著であるため、野外での識別に用いられる。 by 三省堂 大辞林 cf. イソシギの翼帯 ★渡り *205 アイルランド、英国並びに、スカンジナビア半島からユーラシア大陸の高緯度帯にかけて広く、夏鳥 として繁殖する。 冬場には、アフリカ南部に渡って避寒する 渡り鳥 である。 稀な旅鳥として日本にも舳倉島に渡来することがあるようだ。 ★食べもの *209 主に、木の葉にいる 昆虫 insectsや クモ類 spiders などを採餌する。 また、ハエなどを フライングキャッチ flying catch する。
翼帯 よくたい 鳥の翼に見られる帯状の模様。 飛翔時に顕著であるため、野外での識別に用いられる。 by 三省堂 大辞林 cf. イソシギの翼帯