八幡次郎好酉の鳥紀行





ドナウ川のクルーズ船 ルセ ブルガリア Ruse, Bulgaria
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
行程図 フランス編 (拡大版)  鳥紀行 |北欧編|   ツイート|北欧編|



 
<< Home Page
ニシイワツバメ (西岩燕)

写真@
@ ニシイワツバメ  ドナウ河畔 ルセ ブルガリア Donau, Ruse, Bulgaria 2004/04/26 Photo by Kohyuh
ニシイワツバメ  ドナウ河畔 ルセ ブルガリア
Donau, Ruse, Bulgaria 2007/06/07 Photo by Kohyuh



写真A
A ニシイワツバメ シュノンソー城 マルクの塔 フランス Marques Tower, Chenonceaux, France 2004/04/26 Photo by Kohyuh
ニシイワツバメ シュノンソー城
マルクの塔 フランス
Marques Tower, Chenonceaux, France
2004/04/26 Photo by Kohyuh



 ニシイワツバメ (西岩燕) *13-413 *207-21 *209-33 2016/09/12
スズメ目 Passeriformes
ツバメ科 Hirundinidae
 学名 Delichon urbica
 英名 House Martin
 全長 (L) = 15 cm
 雌雄同色

2008/07/17
 ブルガリアの国境の町ルセ Ruse で、ニシイワツバメ 写真@ を観た。 数は少なかったが ツバメ もいた。

 ドナウは、ヨーロッパの10カ国を通って黒海にそそぐ大河で、現在も大きな船が行き交う生きた川である。 それだけに多くの国々との国境線となって、いろんな歴史を見てきたことであろう。




 ルセのホテルから歩いても知れている。 ドナウ河畔は公園化されて、市民の憩いの場となっていると聞いて、散歩がてら鳥観 とりみ に出かけたという次第である。

 ニシイワツバメは、巣材の土を取りに来ていた。 その岸辺は泥土で、小さな渚のようになっていたのである。 そのすぐ近くに、大きな船が係留されていたから不思議であるが、急に深くなっているのかも知れない。




 ニシイワツバメとは、"西" 即ち、"西洋" 即ち、"ヨーロッパの岩燕" ということである。 日本では、お目にかかれないそうであるが、最近の日本の分類では、イワツバメ も、このニシイワツバメと同種としているそうである。 *13 ・・・ ならば、日本でニシイワツバメ (イワツバメ と同じだから) を見たことがある方も多々おられよう。











2008/04/18
 このニシイワツバメ 写真A は、シュノンソー城のマルクの塔 Marques Tower の天井の一隅にあった巣を、下から見上げたものである。 フランスに限らずヨーロッパ全土に普通の 夏鳥 として渡ってくるが、日本では、見ることが出来ないという。

 シュノンソー城でも、この塔にしかいなかった ・・・ と言うより、観光資源を守るため、他の場所での営巣が許されていないのだろう。

 飛んでいるとき、普通のツバメと思っていたが、泥で作られた巣にいるところを見ると、白っぽい。 また、巣の作り方も、普通のツバメのような、椀型ではなく、丸い入り口付きである。 ニシイワツバメと思う。







ニシイワツバメフィールドマーク
 ・光沢のある青黒い背面
 ・白い腹部
 ・白い尾筒
 ・白い羽毛で覆われた脚
 ・浅いフォーク形の短い尾羽




同定理由
 ニシイワツバメは、その巣の形と白い腹部・白い尾筒・光沢のある青黒い背面が特徴的である。




渡り *212-103
 ニシイワツバメは、アフリカ北部、旧北区、中東、パキスタン北部、インド北西部、チベット南西部、中国北西部・北東部などで繁殖する。 冬場には、アフリカ・サハラ砂漠以南、ミャンマー北部・中央部・東部・南部などに渡って越冬する。




食べもの *209-33
 ニシイワツバメは、主に蚊や蠅などの 昆虫 を飛びながら採餌する。




名前の由来
 ニシイワツバメとは、"西" 即ち、"西洋" 即ち、"ヨーロッパの岩燕" ということである。 日本では、お目にかかれないそうであるが、最近の日本の分類では、このニシイワツバメをイワツバメ の一亜種としているそうである。 *13


分類は時代と共に変化する ・・・ 2016/09/12 追記
 ・・・ ならば、日本でニシイワツバメ (イワツバメ と同じとすれば) を見たことがある方も多々おられよう。

 ただ、分類は時代と共に変わるものだ。 今日、正しいとされていても、新しい知見が出てくれば変わってくる。 また、そうでなければならないだろう。

 最近、話題になった「日本産鳥類目録改訂第7版(日本鳥学会,2012)」は、これまで図鑑等の名前の並べ方のよりどころとしていた第6版(2000)から大幅に変更されていた。


 この改訂第7版は驚きを持って迎えられるとともに、『分類とは本来そういうものなんだ』 という認識を新たにした方も多かろう。

 何故このような大幅な改定になったのか。昔は解剖学的見地から分類してきたのだが・・・最近では新しい技術であるDNAによる分類法が使われ出して来たからだ。また、それが世界の潮流になってきている。

 これからは、ますます分類に対する知見が膨らんでいくだろう。それにつれて分類も変化していくことだろう。

 cf. 変わるものと変わらないもの




分類の基本ルール
 「系統が新しくなるに従って後に行く」 ・・・ 系統を視覚化した表現方法である 「系統樹」 では、根元から、上の方に枝分かれして行くように描かれる。

 @ アビ目アビ科が系統樹の根元にあった ・・・ 即ち、系統樹的はもっとも古く、進化はここから始まるものとして理解されていた。 それがキジ目キジ科にその座を奪われた。 要するに、今回の改定で系統樹の根元にキジ科が来た。
 A カラス科がスズメ目の系統樹では一番上にあった ・・・ 即ち、系統的に最も新しい、要するに、進化を続けて賢くなったと理解されていたカラス科が、ホオジロ科にその席を譲り、また、自らの席順もずいぶん下げられた。


 多くの図鑑は、この日本産鳥類目録の系統樹の席順に野鳥を並べて解説してきたことは仕方がない。 ただ、今回の改訂により、大幅に席順が変ったのであるから、図鑑の並べ方等の改定を余儀なくされたのだ。

 また、こういった系統樹を重視した並べ方では、いちいち索引を参照しなければ、何処に説明があるのか探し難いという不便さが出て来ることは避けられない。


 どうしてこのような順番に並べているのか分からないまま、図鑑を使っていた方も多かろう。

 このままでは、いくらベテランと言われる人でもアイウエオ順のようには、目的の鳥の解説ページには辿り付けない筈だ。


 鳥観に興味を持ち始めた頃、『どうしてこのような並べ方をしているのか?』 訳が分からなかったのだ。 また、分類が、かくも簡単に、ころころ変わるものだとは思ってもいなかった。


 だから、良い悪いではなく、図鑑は図鑑、目録は目録、といった使い方をする必要があろう。


 一方で、ベテランともなれば野鳥の系統樹を理解することも重要であろう。 それはそれで、必要に応じて、日本産鳥類目録を見れば済むことなのだ。


 ただ、それも、余程の興味を持って、その変遷を辿って見なければ分かるものではないのだが ・・・





学名の意味 *12
Delichon イワツバメに似た鳥、chelidon (旧イワツバメ属) の アナグラム (語句のつづり替え)
urbica 都市の  【ラ】 urbicus の女性形 urbis 都市



英名の意味
house 家、家屋、住宅、人家
martin 〔鳥〕 ツバメ科の数種の鳥の総称;
 (特に)イワツバメ (house martin) 《ユーラシア産》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






関連記事
ツバメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ニシイワツバメ 2 鳥紀行 フランス編
ニシイワツバメ 3 イタリアの鳥
イワツバメ 日本の鳥







履歴
2016/09/12 関連記事更新
「分類は時代と共に変化する」 追加
2012/03/14 ロゴ統一更新
2008/07/17 写真@追加更新
2008/04/18 スタイル更新











ニシイワツバメ (西岩燕) House Martin (Delichon urbica) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾