| ツバメ (燕) | 
             
            
               
               
              写真@ 
                
              ツバメ 成鳥 
              ルセ ブルガリア Ruse, Bulgaria 
              2008/06/07 Photo by Kohyuh 
               
               
               | 
             
            
               
              写真A 
                
              ツバメの巣  ドナウデルタ ルーマニア 
              Delta Dunarii, Romania 
              2008/06/11 Photo by Kohyuh 
               
               
               | 
             
            
               
              写真B 
                
              ・・・ 理不尽なことにあとから来た “ハチクイ” に追い払われた ・・・ 
               
              ツバメ 成鳥  カマルグ湿原地帯 フランス 
              Camargue, France 2004/05/03 Photo by Kohyuh 
               
              cf. ヨーロッパハチクイ 
               
               
               
               | 
             
            
              
              
              
               
               この種のツバメは日本で見るものと変わらない。 それこそ 『なんだツバメか』 というものであるが、遠く離れた異国で出逢うことに不思議さを覚える。 彼らの世界は地球規模であり、もちろん国境といった制約は何もない。 
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
              
              ツバメが人家で営巣する理由 
               これほど全世界で出逢える鳥も珍しかろう。 特に、夏鳥 として繁殖のために訪れるところでは、人里で巣を構えるところから眼につきやすい。 
               
               ところが、避寒のために 冬鳥 として訪れるところでは、それほどではなかろうと思う。 何も、人間のことが好きだから人里に来る訳ではないからだ。 
               
               人家に巣を構えるのは、『そこが子育てするには一番安全である』 ということを知っているからである。 即ち、そこは、天敵ともいえるヘビや獣が寄り付きにくいところである筈だ。 
               
               
               
               
               
               
               
              ツバメの季節感について 
               一方、彼らの避寒地では、子育てする必要がない。 身を守る知恵や力もついた者達だけであるから、言わばバカンスに来ているようなものである。 好きでもない人間の軒先を借りる必要がない。 
               
               
               こういった所では、街中で見かけるのは稀で、餌が豊富に獲れる然るべきところへ行かなければ目にすることは無かろう。 それは、日本の私たちが真夏どきになると、急にツバメが姿を消したように見えるのと同じなのだ。 
               
               
               人里から姿を消したが、未だ南の国へは帰っていない。 ただ、子育てが終わっただけである。 そして、親子ともども、人里よりもっと、餌となる昆虫などが豊富なところへ引っ越したに過ぎない。 
               
               
               
               そういう訳で、ツバメの繁殖地で暮らす私たちと違って、その避寒地に暮らす人たち、特に、都会で暮らす人たちにとっては、ツバメを見かけることは少ない筈である。 
               
               
               さらに、ツバメの飛来で季節感を味わうといったことは、想像できないに違いない。 大挙して人里に現れるからこそ眼につくことである。 
               
               それが、避寒地の場合では、季節的に渡来するにしても自然の中に分散するから、大挙して現れるといった感じにはならないからだろう。 
               
               
               
               現に、アンコールワットで案内をしてくれたガイドさんに、『あのツバメは日本で生まれたものかも知れません』 というと驚いていた。 
               
               ツバメの子育てを身近に見て ・・・ 知っているのであれば別だが、こちらの人たちは、それを見たことがないのだ。 だから、ツバメは私たちが思うほどポピュラーなものではないのだ。 これは知識の問題ではなかろう。 
               
               cf. あらすじ ・・・ The Happy Prince 
               cf. オナガの出現率 
               
               
               
               
               
               
               
               
              ★渡り *205 
               北半球の広い範囲で繁殖する。 冬場には、南アフリカ、インド、東南アジア、南米北部などへ避寒のために渡る。 
               
               
               
               
              ★食べもの by 
Wikipedia 
               主に蚊や蠅などの昆虫を飛びながら採餌する。 
               
               
               
               
              ★名前の由来 *31 
               奈良時代から "つばくらめ" "つばびらく" "つばめ" の名で知られていた。 
               また、"つばめ" の語源には諸説ある。 
               @ 「つちばみ」 (土食) とする説 
                 ツバメが巣作りに使う土を口にくわえて持っていくことに由来するのであろう。 
               A 「つば」 光沢のこと、「くら」 黒色のこと、「め」 鳥のこと、とする説 
               B 「つばくら」 を鳴き声とする説 
               
               
               
               
               
               
               
               
               
              
              
                
                  
                    | 英名の意味 | 
                   
                  
                    | barn | 
                    (農家の)納屋、物置; 牛[馬](の飼料)小屋 | 
                   
                  
                    | swallow | 
                    〔鳥〕ツバメ  | 
                   
                  
                    |  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 | 
                   
                
               
              
               
               
               
               
               
               
              
              
              
               
               
               
               | 
             
          
         
         
         |