《ムラサキタイヨウチョウ》 写真はクリックで拡大する





マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界



<< Home Page
ムラサキタイヨウチョウ (紫太陽鳥)

写真①
① ムラサキタイヨウチョウ ♀ 成鳥 クア桟橋 ランカウイ島 マレーシア Kuah, Pulau Langkawi, Malaysia 2010/05/31 Photo by Kohyuh
ムラサキタイヨウチョウ ♀ 成鳥
クア桟橋 ランカウイ島 マレーシア
Kuah, Pulau Langkawi, Malaysia
2010/05/31 Photo by Kohyuh



写真②
② ムラサキタイヨウチョウ ♀ 成鳥 クア桟橋 ランカウイ島 マレーシア Kuah, Pulau Langkawi, Malaysia 2010/05/31 Photo by Kohyuh
ムラサキタイヨウチョウ ♀ 成鳥
 クア桟橋 ランカウイ島 マレーシア
Kuah, Pulau Langkawi, Malaysia
2010/05/31 Photo by Kohyuh



 ムラサキタイヨウチョウ (紫太陽鳥)  *201 *205 *212 2012/02/12
スズメ目 Passeriformes
タイヨウチョウ科 Nectariniidae
 学名 Cinnyris asiaticus
 英名 Purple Sunbird

 全長 (L) = 11.5 cm

戻る 2010年 5月 31日 次へ
 クア桟橋の花壇に、このムラサキタイヨウチョウがいたのだが、チャノドコバシタイヨウチョウと思っていた。 それが ・・・ どこか違うように思えて見直してみて気が付いた。







 ムラサキタイヨウチョウの雌雄異色の度合いはかなり大きなものといえるだろう。 ここに掲載したメスの写真からは、そのオスの姿は想像できない。 オオルリの雌雄のように、まったく異なるのだが、残念ながら写真はない。 また、オスの姿を見なければ、ムラサキタイヨウチョウと呼ばれる由縁もわからないだろう。


 さらには、どうしてこのような色とりどりの小鳥たちが生れたのだろう ・・・ などと、進化の不思議に思いが馳せるのである。






発達進化論
 最近、TVでガラパゴス諸島のゾウガメの進化についてやさしく紹介している番組を観たが ・・・ 一つ気になることがあった。 それというのも ・・・ 『キリンの首が長くなったのは、高いところにあるものを食べたいと思ったから ・・・ などという話はない』 というのである。

 『思いだけで進化することはない。 たまたま長い首のものが生れて、それが環境に適合したから生き残っていった』 と断定的にいうのである。

 要するに、思いだけでは遺伝子は変化しないという科学的推考は止むを得ないが、それが証明されたわけでも何でもない。 それを証明が困難だから、そのことに言及しないまま断定しているようなところが気に入らない。 本当に証明されていないのなら ・・・ 証明されていないということを前提にして、一つの仮説として論を張るべきであろう。



 ところが、私が若かりし頃、娘たちにたびたび、その "無い" という話を聞かせたことがあったからだ。 もちろん、真面目に進化論を説くものではない。 彼女たちを寝かしつけるためのお話である。 ご経験の方も多々居られよう。


 私は思うのだが ・・・ ダーウィンが唱えた進化論は、何も突然変異一辺倒ではない筈である。 『環境に適したものが生き残る』 というものが原点であろう。 突然変異でもいいし、努力の積み重ねの結果でもいいのである。

 cf. モラルアップの思い







そして、"思い" は身体を発達させる
 当然のことだが、高いところにあるものを食べたいという "思い" は、何も思うだけではない。 その "思い" にそって努力するという意味が込められていることは、いちいち説明するまでもなかろう。

 これは、功成り名を遂げた人たちが "夢を持ちなさい" などとよく言われることがあるが、同じ意味が込められているのである。



水掻き
 また、これは誰しも同じようなことを経験したことがあると思うのだが ・・・ 例えば、テニスをすれば右腕が発達して長くなり太くなる。 そして、競泳選手は水掻きまでできるというのも、まんざら嘘でもなさそうだ。


 誰だったか忘れたが、ある有名選手が自分の手のひらを見せて説明していた。 鳥の水掻きというほどのものでは、もちろんなかったが、指と指の股のところの皮膚が発達してきたと言っていた。

 まぁ、見た目では、1- 2mm 程度ではあったが、発達したと本人が言っているのだから変化が実感できたのだろう。



 "思い" というのは、バードウォッチングでいうところの 『観ようとしなければ見えない ・・・』 などという話しも同じことである。

 要するに、頭でも何でも、意識的であれ、無意識的であれ、"使えば発達する" ように出来ているのではなかろうか。






現状満足
 また、"思い" が無ければ "努力" という意味すらわからないだろう。 その "思い" が起こらないという状況や環境の中にいるのであれば、逆に言えば、現状に最も適応していると言えるかも知れない。

 とにかく、現状に満足しているのであるから、"変りたい" などという発想は起こりえないのは当然のことだ。 もし、環境の変化が無ければ ・・・



選択すること
 ただ、そういった現状満足の状況下にあって、身体的機能・能力の発達への "思い" はなくとも ・・・ 配偶者を選択するという "思い" までも消え去ったとは考えられないのではなかろうか。

 いい配偶者を選択するという、この "思い" は、生きとし生けるものすべてが持つ、それこそ生命進化の根幹であろう。

 ただ、 "思い" だけでは何ともなならないのがこの配偶者選びである。 競争が激しいのだ。 そのためには、『もっと強くなりたい ・・・』 といった別の "思い" が湧き上がって来るに違いない。






逆も真なり
 逆に、"使わなければ退化する" ということも身を持って感じることができるだろう。 身体機能にしても、脳力にしても ・・・


 例えば、病気などで一週間ほど入院しただけなのに、リハビリしないと満足に歩けなくなると聞く ・・・

 例えば、光の届かない洞窟や深海で暮らす生きものには眼が退化しているものが多いと聞く ・・・

 例えば、発声練習を怠れば、上手く唄えなくなると聞く ・・・

 これらの例は枚挙にいとまがないが、実際に事実であるし、なるほどと実感も出来るだろう。



 そして、こうした事実は、"使えば発達する" といことを逆説的に証明していることにもなろう。 ただ、その発達スピードはあまりにも遅いのが普通であり、実感できない場合も多かろう。

 そして、一代で叶えられなくても、その "思い" が引き継がれていく限り、ゆっくりではあるが進化は続いて行くのだろう。 それは、遅々たる進化というかもしれないが、それらの "思い" があればこそ、進化の速度を速める原動力になっていると思うのだ。







突然なんてない?
 ニュートンにしても、アインシュタインにしても、それぞれの分野で遅々毎々とした進歩のレベルから、連続的ではなく、一挙に階段を一段上がるように飛躍させた ・・・ ように凡人たる私たちは考えがちである。

 私は思うのだが ・・・ 彼らの頭の中で "突然ひらめいた" ように思ったり、言ったりしているが ・・・ 突然なんて無い ・・・ そのように思ったり、見えたりするだけであろう。

 無意識下かもしれないが、繰り返し、繰り返し、思考をめぐらせて来た結果であろう。 彼らの "強い思い" があってのことに違いないのである。



悪いことではないが ・・・
 同じように、突然変異などというのも、突然でも何でもないのではなかろうか。 私たちにとって "理解できない変化" だから、それを "突然" といって済ませているだけだと思うのだ。

 要するに、"突然" という言葉は、"偶然と必然" と同じように、視点をどこに置くかという違いの問題ではなかろうか。








"思い" を持たぬ生き方 (1)
 植物などが "思い" をめぐらすことなど、有るのか無いのか、私は知らない。 ただ、自然の摂理に身を任せるという生き方も厳然としてある。 むしろ、その方が圧倒的多数派であるようだ。


 植物は、動物と同じ 有性生殖 を営むものではあるが、有性生殖 という変化の可能性のある繁殖形態を自然の摂理にゆだねた生き方をしている。

 言い換えれば、異性の選択に対して、そこに自らの "思い" を加えることはしないで、自然の摂理にゆだねるものだ。



有性生殖
 有性生殖というのは、個体には雌雄の区別があり、それぞれ違う個体と交わり、新しい個体が誕生するというものだ。

 このメカニズムというのは、"まったく同じもの" を生み出すことを目的としていない』 ところに特徴があろう。 


 "まったく同じもの" を生み出したいのであれば、細胞分裂といった無性生殖という繁殖形態の方が優位であろう。

 cf. "思い" を持たぬ生き方 (2)



 言い換えれば、組み合わせによっては、今までとは違った個体が誕生する可能性 (進化の可能性) があるということである。

 そして、多くの動物が "進化の可能性" を "思い" で加速させたのに対して、植物はそれを "圧倒的な数の力" にかけたのだ。

 動物のように、好きだ嫌いだといった選択をするのではなく、お騒がせのスギ花粉のように、いわば 『数撃ちゃ当たる』 という方法で生殖細胞を飛散させたりするのだ。

 cf. 想像を超えた花の数







"思い" を持たぬ生き方 (2)
 アメーバーといった単細胞生物の生き方は、私たちにとっては、もっと想像し難いものだろう。 主には分裂という増殖の仕方である。 いわゆる無性生殖である。



 
無性生殖
 無性生殖というのは、個体に雌雄の区別がなく、分裂・出芽・胞子などによって新個体が発生する、生殖の方式。 単細胞生物に多く見られる。

 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997



 このメカニズムというのは、『 "まったく同じもの" を生み出すことを目的としている』 ところに特徴があろう。 

 まったくのクローンである上に、環境が良ければ、ねずみ算的に増殖することが出来る。 それは、爆発的な増殖といえるだろう。

 逆に、環境が悪くなれば全滅は免れないかもしれない。 ・・・ とは言え、少々の環境の変化ぐらいでは死なないで、じっと耐え忍ぶというしぶとさを持っているものだ。 それは、いつでも増殖できるという自信があるからだろう。


 また、彼らの世界では、私たちが考える個体の "生と死" の概念は通用しないという。 とにかく、個体識別が不可能であるから ・・・ 誰それのお墓を作って弔うことなどできないのだ。

 ただ、完璧なことなど無い世の中であるから、例え、細胞分裂による増殖方法とは言え、クローン作りに失敗して、違った個体が生れることもあろう。

 大体、私たちも、元はといえば、こういった単細胞生物から進化して来たはずである。 突如として出現れたのではないはずだが ・・・ 宗教的世界観からは考えられないことかもしれない。




鳥の羽衣の色の獲得
 前置きが長くなったが、鳥たちが、それぞれ色鮮やかな 羽衣 を獲得したことも、"思い" という発達進化で説明が出来るのかという問題だ。


 キリンの首が長くなったのは ・・・ まぁ、実感できるとして ・・・ 体色を変えることなど、実感できる訳がない ・・・ と思ってきたが ・・・ そうでもない。



 実感できないのは、私たちがそのような "思い" を切実な気持ちでしたことがなかったからだろう。 例えば、『身を飾るのは衣服で代用できる』 というのが大きいかもしれない。

 一方で、体色を変えたいという、切実な思いをもって生きているものも多々いるのである。 生命の存続や、配偶者選びを勝ち抜くために ・・・ まぁ、衣
ころも をまとわぬ生身 なまみ の生きものたちは、みんな ・・・



 私たちには想像できないが、自在に皮膚の色を変えるというタコがいるようだ。 目に入る周囲の色合い ・・・ 例えば、岩場なら岩場の色合いに ・・・ 例えば、砂地なら砂地の色合いに ・・・ 自在に、しかも瞬時に体色を変えることが出来る。 捕食者の眼から逃れるためだ。

 そういったことは、万能細胞の考え方から見れば、何もタコだけに限られた特殊なものではないのではなかろうか。 逆に、タコがいるということは、そのようなプログラミングが可能であるという証拠といえるだろう。




万能細胞
 もう、今からでは遅いが、タコに出来たことが人間に出来ないことはことはなかった筈である。 要するに、視覚情報から皮膚を変化させるという発達進化が可能だったということである。

 そして、鳥の羽衣は皮膚が変化したものであるから、鳥類にとっても羽衣を変化させることが出来ないことはない。 タコと同じようなプログラムを持っているのではなかろうか。

 突然変異で生れた羽衣の色が自然淘汰の中で生き残った結果という考え方もわかるが、ただ、理屈がわからないからといって突然変異の話しにするのも、短絡的ではなかろうか。



 今話題になっている万能細胞だが ・・・ これは最初は一つだった受精した卵細胞が分裂(分化)を始めて、いろんな器官や臓器などに生成されて行くのであるから ・・・ その細胞は、その全てのものに成りえる能力を有していると言えるだろう。 万能細胞と呼ばれる所以である。


 要するに、元は一つの卵細胞である。 それが、遺伝子という記憶装置に組み込まれたプログラムどおりに分裂を開始する。

 また、細胞分裂という増殖の仕方は、その細胞の単位で見れば、クローンの生成であるから、まったく同じ細胞と言えるだろう。 それが将来、最終的に分化した段階になって、皮膚の細胞になっても、心臓の細胞になっても、元の細胞と同じものである。


 ここで、同じというのは、例えてみれば、パソコンである。 同じ性能・機能のパソコンではあるが、プログラムを変えるだけで、音楽専用マシンになったり、動画専用のマシンになることが出来る。

 一つの細胞を一つのパソコンに例えれば、細胞の中の遺伝子はパソコンの中の記憶装置であり、そこに、すべての分化・生成のプログラムが記憶されていると考えればわかりやすいかもしれない。



 例えば、最初の一つのパソコン(細胞)が分裂して、まったく同じ 2つのパソコン(細胞)になる。 分裂とはそのような増殖方法である。

 このとき、例えば、1つは体の左側を担当するように、もう1つは右側を担当するように ・・・ といった具合に分裂するのである。


 どちらのパソコン(細胞)も同じもので、だから、プログラム自体も同じものである。 そして、そのプログラムの中には、切り替えスイッチというものが組み込まれている。

 例えば、二つに分裂するときには ・・・ 1つは体の左側を作るスイッチがオンに、もう1つの方は右側を作るスイッチがオンに ・・・ 自動的に設定されるのだ。 そして、いうまでもなく、これも初めからプログラムされている。



 このような分裂を繰り返して行くのであるが、いくら分裂を繰り返しても、パソコン(細胞)の機能・性能は変らない。 いわば、パソコン(細胞)のクローンである。 それが皮膚の細胞であれ、心臓の細胞であれ ・・・



細胞死 (アポトーシス apoptosis)
 興味深いのは、一旦、新たな細胞に分化・生成された後になって、その役目が終われば自ら消滅していくようにプログラムされたものもいるということである。 自動的にパソコンの電源が切れるようにして ・・・


 TVで観たが、人間の手は、最初は水掻きのついた形で分化・生成されるが、それが完成すると、やがて水掻き部分の細胞は消滅して行くのである。 これは人間が、むかし、水中生活をしていたときの進化の記憶であろう。






同定理由】 *212
キバラタイヨウチョウ(雌)に酷似するが、腹部全体が黄色ではない
・下腹から下尾筒にかけて白っぽい (羽衣の名称は下図参照)


羽衣の各部の名称 (イカル)
主な 羽衣 の各部の名称

尾筒・上尾筒・下尾筒
 鳥類の尾羽のつけ根にあり、尾羽の基部をおおう羽毛。また、背側の尾筒のことを上尾筒、腹側のものを下尾筒という。
by 広辞苑第六版より引用






渡り *201 *212
 ムラサキタイヨウチョウは、イラン、インド亜大陸、中国南西部、ミャンマー、タイ南西部から北部、カンボジア、ラオスなどに留鳥として棲息する。




食べもの *201
 ムラサキタイヨウチョウは、主として ネクター(花蜜) を好むが、特に、子育ての頃は栄養価の高い 昆虫 を捕食する。




名前の由来 *31
 ムラサキタイヨウチョウの雄の 羽衣 が全体的に玉虫色で、暗青色から
紫がかった色をしているところに由来することは明らかだ。







英名の意味
purple 紫色の
sunbird 〔鳥〕タイヨウチョウ (sun 太陽、bird 鳥)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
タイヨウチョウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/02/14 スタイル統一
2011/02/04 初版公開










ムラサキタイヨウチョウ (紫太陽鳥) Purple Sunbird  (Cinnyris asiaticus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾

[戻る]