| オウチュウ (烏秋) | 
           
          
             
            写真① 
              
            オウチュウ 成鳥 
            カオヤイ国立公園 タイ 
            Khao Yai National Park, Thailand 
            2014/01/28 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
           
          
            
            
            
             
             この特徴ある逆Y字形 (フォーク形尾羽) の尾羽を一度見れば忘れようがない。 畑といった開けた場所の電線などに止まっているところをよく見かけたが ・・・ ここは開けてはいるが山の中である。 
             
             
             
             
             
             
            
             
            何というか ・・・ 
             オウチュウは昆虫をフライングキャッチして捕食することを常とするが、これより大型の鳥では無理かもしれない。 それに、オウチュウに対して "フライングキャッチ" という言葉を使うのは適切ではない気もするのである。 
             
             
             
             それというのも、必ずしも彼らは空中で獲物をキャッチしているとは限らないからである。 何故なら、イモムシなども捕食するらしい。 ・・・ ところが、彼らが空を飛ぶという話しは聞いたことがなかろう。 
             
             
             
             普段は電線といった見張り台から飛び立ち、獲物がいる場所の上空で ・・・ といっても草薮すれすれのところでホバリングしながらタイミングを計って ・・・ 一気にその中に飛び入るのだ。 こういった光景を何度も見た。 
             
             
             また、聞くところによると、獲物が隠れていそうな枝葉に接近飛行を繰り返しして、彼らを驚かせてはおびき出すという知恵者でもあるようだ。 何もフライングキャッチばかりしているのでないのである。 by Wikipedia 
             
             
             
             
             またまた、オウチュウは夜明け早く活動を始め、どの鳥よりも遅くねぐらに入るそうである。 狩りが下手なのか、はたまた、効率が悪いのか、そのどちらかであろう。 その他に暇をつぶす理由・方法が考えられない。 
             
             cf. ぐうたら健康法 
             cf. カラスの早起きスズメの寝坊 
             
             
             
             
             
             
            これが本物 
             ・・・ だからフライングキャッチといっても、ノビタキやヒレンジャクほどの敏捷かつ華麗な技を持ち合わせていないのだ。 彼らはオウチュウのように、ホバリングをしたりして獲物が姿を現すのを待つといった悠長なことはしない。 
             
             
             また、地上に下り立ってまでして採餌はしないものである。 空中で一気に勝負をつけることが多い。 失敗したら、また、ブーメランのように元の位置に舞い戻ってくる
            ・・・ それが本来のフライングキャッチというものであろう。 
             
             彼らは獲物が捕獲圏内に入ったことを見届けて飛び出すのはオウチュウと同じだが、その距離 10数メートルほどではなかろうか。 また、狙う獲物も蝿とか蚊といった小さいものである。 
             
             cf. ヒレンジャクのフライングキャッチ(6態) 
             cf. モズのホバリング (4態) 
             
             
             
             一方、オウチュウの捕獲圏は広く、その距離 100メートル以上というのも珍しくはない。 狙う獲物もバッタやセミや蛾といった比較的大型のものであるから、少々遠くても目視できる筈だ。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            
            
              
                
                  
                    所変われば品変わる 
                     旅先では動物にしろ植物にしろ ・・・ もちろん人も含めて ・・・ いつも目新しい出逢いに満ちている。 また、風景や風土や風習といったものも同様だ。 
                     
                     
                     一方、その地に暮らす者たちにとっても ・・・ 多くの旅人たちとの出逢いを通して、今まで当たり前のこととして目に見えていなかったものに改めて気がつくことも多々あろう。 
                     
                     また、言い換えれば、こうした交流があればこそ ・・・ 科学の発展にしても、経済の発展にしても ・・・ 今ある世界がある。 すべては小さな移動から始まった。 
                     
                     cf. 移動手段による制約 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     | 
                   
                  
                    シロテテナガザル (子連れ) 
                    white Handed Gibbon | 
                   
                  
                      | 
                   
                  
                    
            カオヤイ国立公園 タイ 
            Khao Yai National Park, Thailand 
            2014/01/28 Photo by Kohyuh | 
                   
                
               
             
             
             
             
             
            
            
             
             
             
             
            
            
             
             
             
            
             
             
             やはりガイド嬢は目が早い。 車を運転しながらも ・・・ 鳥に限らず、カオヤイ国立公園に棲息する目ぼしい生きものをよく見つけてくれた。 
             
             
             ここでは、トカゲにしても、リスにしても "大" という冠がつくように、彼らは桁違いに大きかった。 もちろん、小さな生きものたちも多々いたのだが、どうしても大きなものに目が行ってしまうのは仕方がない。 
             
             cf. トカゲもいろいろ 
             cf. 樹上には蛇がいた 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            ★オウチュウの同定の理由 
            ★オウチュウの名前の由来 
            ★オウチュウの渡り 
            ★オウチュウの食べもの 
             
             
             
             
             
            
             
             
             
             
            
            
            
            
             
             
             
              
             | 
           
        
       
       
       |