八幡次郎好酉の鳥紀行





貝の養殖場 台南市 台湾 Tainan, Taiwan
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行→ |台湾編 (1)||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |  ツイート過去ログ→ |台湾編 (1) ||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |



<<Home Page
オウチュウ (烏秋)

写真①
① オウチュウ 成鳥 台南市 台湾 Tainan, Taiwan 2012/03/06 Photo by Kohyuh
オウチュウ 成鳥  台南市 台湾
Tainan, Taiwan 2012/03/06 Photo by Kohyuh




写真②
② オウチュウ 成鳥 台南市 台湾 Tainan, Taiwan 2012/03/06 Photo by Kohyuh
オウチュウ 成鳥  台南市 台湾
Tainan, Taiwan 2012/03/06 Photo by Kohyuh




オウチュウ (烏秋)  *201 *205 *214 2013/03/10
スズメ目 Passeriformes
オウチュウ科 Dicruridae
 学名 Dicrurus macrocercus
 英名 Black Drongo
 全長 (L) = 30 cm
 留鳥
 雌雄同色
 特有亜種(台湾)

戻る 2012年 3月 6日 次へ
 高雄から台南に向かう道を走っていると電線にオウチュウの姿があった。 全身真っ黒で逆Y字形の尾羽が特徴的だからすぐわかる。

 これまで、こうした光景には何度か遭遇したことがあったのだが、だからと言って簡単に車を停めるわけにはいかないことが多いものである。






棲むところが違う
 そういえば、街中に近い田畑が広がるところの電線にとまっていることが多かった。 かって出逢ったことがある、仲間のカザリオウチュウヒメカザリオウチュウジャングルの中にいたのだった。

 同類とはいえ、オウチュウは彼らとは少し好みが違うのだろう。 ベトナムで出逢ったオウチュウも水田の中の竹薮にいたのだった。 本当は電線の上の方がいいのだろうが、無いものはしようがない。



 高みから昆虫などを見つけ出して、さーっと舞い下りて捕らえるという狩りの方法だから、周囲に枝葉といった邪魔ものがない方が良いのだ。

 また、彼らはホバリングも出来る。 いや、出来なければならない。 お目当ては昆虫だろうが、彼らもじっとはしていないだろう。 見失うこともあるのだ。


 それは、獲物の発見から到着までに時間がかかるからだろう。 高みからはよく見えるが、見失うというマイナス面もあるということだ。

 シラサギが首を伸ばして獲物を捕えるようにはいかないのである。 そういう意味ではシラサギたちはホバリング技術は必要がないといえる。

 cf. モズのホバリング
 cf. またとないチャンス
 cf. クロサギの漁の仕方 (2) ・・・ サギホバリングすることがある?
 cf. 両眼で見る世界




まるでシルエット
 道路脇に車を停めて写真を撮ろうとするのだが、逆光気味で、また、全身真っ黒というのも何とも難しいものである。 シルエットでしかないが、それでもオウチュウとわかるからありがたい。 こんな鳥も珍しいのではなかろうか。





オウチュウの同定
オウチュウの渡り
オウチュウの食べもの
オウチュウの名前の由来
オウチュウの英名の意味




関連記事
オウチュウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
オウチュウ 1 ベトナムの鳥
オウチュウ 3 タイの鳥











cf. ツィート過去ログ連動
 (1)_twitpic Mar 05, 2012 高雄は愛河で遊覧船に乗る
 (1)_twitpic Mar 06, 2012 黒面ヘラサギ生態展示館に立ち寄る
 (1)_twitpic Mar 07, 2012 台湾の最南端へドライブ



補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。





台湾編(1)へ戻る




履歴
2015/04/06 twitpic 社破綻 → twitter 社統合対応
2013/03/10 初版公開










オウチュウ (烏秋) Black Drongo (Dicrurus macrocercus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾