カオヤイ国立公園 タイ Khao Yai National Park, Thailand
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
鳥紀行 |タイ編 (1)||タイ編 (2)|
ツイート:|タイ編 (2014)|   ツイート (クエリー版): |タイ編 (2014)|



 
<<Home Page
オナガサイホウチョウ (尾長裁縫鳥)

写真①
① オナガサイホウチョウ 成鳥 カオヤイ国立公園 タイ Khao Yai National Park, Thailand 2014/01/28 Photo by Kohyuh
オナガサイホウチョウ 成鳥
カオヤイ国立公園 タイ
Khao Yai National Park, Thailand
2014/01/28 Photo by Kohyuh



写真②
② オナガサイホウチョウ 成鳥 カオヤイ国立公園 タイ Khao Yai National Park, Thailand 2014/01/28 Photo by Kohyuh
オナガサイホウチョウ 成鳥
カオヤイ国立公園 タイ
Khao Yai National Park, Thailand
2014/01/28 Photo by Kohyuh



写真③
③ オナガサイホウチョウ 成鳥 カオヤイ国立公園 タイ Khao Yai National Park, Thailand 2014/01/28 Photo by Kohyuh
オナガサイホウチョウ 成鳥
カオヤイ国立公園 タイ
Khao Yai National Park, Thailand
2014/01/28 Photo by Kohyuh



 オナガサイホウチョウ (尾長裁縫鳥)  *201-314 *212-plate120 2014/05/12
スズメ目 Passeriformes
セッカ科 Cisticolidae
 学名 Orthotomus sutorius
 英名 Common Tailorbird

 全長 (L) = 10 cm
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

 この写真①②を撮っていたときはわからなかったが、たった今、オナガサイホウチョウと知って思い当たることがあった。 ベトナムで感じたこの鳥の性癖は、国が変った此処タイでも、まったく同じであるということだ。








 当然のことながら、国という概念を持たぬ彼らには、何のことやらわからない話ではある。 こういった概念が思考範囲を狭めているのであろう。 いったい、国民性だとか、民族性だとか ・・・ こういった帰属意識はどこから来るのだろう。




移動手段による制約
 要するに翼を持たぬものの生活圏は、持つものと比べて極端に小さいからではなかろうか。 彼らから比べると世間が狭いということになる。

 普段は生活圏の外に出るということは、まず、必要なかったろう。 それは、ただ、労力を無駄に使うばかりで大した益もないことだったに違いない。



狩猟採集時代 (村の誕生)
 そのことは狩猟採集の時代から始まった人類の歴史を振り返るまでもなく、また、説明を待つ必要もないことだ。

 その生活圏の中で、狩漁や狩猟をしたり、木の実や草の実などを採集したりして食糧を得ていたのだ。 それも有り余るほどあったことだろう。 大して移動する必要もなく食べものを手に入れることができたのだ。


 このレベルの生活圏が村とか、郷といったものに相当するだろう。 日常生活の中で負担なく歩いて行き来することができる。

 人口が少なかったこともあって、十分に パイ pie が大きかった筈である。 その結果、人口も着実に増えていったであろう。

 cf. パイの制約




物々交換時代 (交易の始まり)
 その内に、村の外にも、同じような別の生活圏があることが次第に分かってくる。 それらの村の境界域で種々の出逢いがあったのだ。

 山辺の村、海辺の村といった具合に、狩漁採集の生活といっても形態が異なったものの出逢いである。 自然発生的に物々交換が行われるようになった。


 こうした共存関係はお互いを有利に結びつけることになり、大した物理的な移動は伴わなくても、お互いに生活圏は大きく広がったという認識を得たであろう。





市場の誕生
 やがて物々交換の場所や開催日を固定して行う方が効率的であることに気が付くのは自然の成り行きである。 四日市、六日市といった名前が今に残る。

 こうした経済活動を通じて ・・・ 実際には個々人が交流しているわけではないとしても、商品を介して交流しているといった感覚や認識が生まれたことであろう。

 もう、村といったレベルでは考えられないほど生活圏が拡大した筈だ。 これは商品の流通だけではなく、情報の流通も大きくなったということになる。 経済と情報は共に拡大する。





地域限定貨幣の誕生
 物々交換の商品の種類が増えるにつれて、交換価値を決める必要に迫られるようになったのは自然の成り行きであろう。

 狩漁採集の商品だけではなく、嗜好品や手工芸品や加工品といったものを交換するための価値の基準として、貨幣が誕生した。


 その貨幣は、誰でも簡単に手に入らないものである必要があった。 石貨とか、桜貝といった地域限定の貨幣である。

 ただ、地域限定ではあったが、多種多様な商品の売買ができるようになり、また、それらが広く流通することによって、その経済活動は拡大していったであろう。

 それは、生活圏の拡大というより、生活の質の向上に貢献していったに違いない。 地域限定型の通貨では、その流通範囲の拡大は大して望めない。







金銀本位制貨幣の誕生
 金・銀などに等価交換可能な貨幣の誕生は、世界規模での価値観と合致して、これまでの地域限定ではなく国境を越えて使われるようになった。

 地球規模での交易が可能となり、その経済活動範囲は大いに拡大発展していった。 それと共に地球規模での情報の流通が成されて、地球という生存圏の認識が得られたのだ。


 それと共に馬車、汽車、自動車、飛行機といった移動手段も格段の進歩を遂げて行くのである。 それは、最早翼をもつ鳥類どころの話ではない、まさに驚異的な進歩である。





金銀本位制貨幣の終焉
 この金銀本位制も、やがて、貨幣の流通が膨大になると、産出量が有限である金・銀への交換 (兌換 だかん) は成り立たなくなったのは仕方がない。


 例えば、日本は英国にならい、1931年に兌換を停止した。 それでも当時、世界一の金保有国であったアメリカは頑張っていたのだ。

 それもニクソンショックの影響を受けて 1971年に兌換を停止したのである。 これ以降は金銀本位制をとる国はなくなり、完全に終焉を迎えたことになる。




不換紙幣 (信用貨幣) に転換
 このように行き詰った金銀本位制度は、国の信用だけで流通させる信用通貨にとって変わらざるを得なかった。

 要するに、世界の情勢に合わせて、管理通貨制度への変換が成されたのだ。 これは、金銀貨との交換は出来ない貨幣である。 日本では、日本銀行が、その通貨 (法貨) の発行量を調整する。


 一部の専門家が管理・運営して、うまくいっていること自体が不思議ではあるが、他に打つ手がないのだろう。 それでも何か危なっかしい気がする。


 それにまた、今や法貨でも何でもない、「ビットコイン」 なるものが世界に流通しているようで、ますます混沌の闇から抜け出せないようになってきた気がするのである。


法貨
・法定貨幣
・国法をもって (例えば、納税の義務等を) 強制通用力を与えられた貨幣

by 広辞苑第六版より引用






モラルという制約
 翼を持たぬ人類でも、当初は移動手段の制約があったものの、次第に物理的にも精神的にも地球規模の生活圏を獲得し、拡大していった。 それは今や、鳥たちよりも桁違いに広いものになった。

 それでも鳥類たちが持たぬ地域や国家といった帰属意識から抜け出せないのは、生活圏の拡大だけでは意味がなかったということであろう。

 生活圏が拡大すればするほど、国家といった枠組みも広がりを見せ ・・・ というより、鳥たちのように、帰属すべき枠組み自体が無くなるかも知れない ・・・ という思いがあったのだが ・・・ それは妄想に近いものであることを思い知るのである。




経済活動の違い
 考えてみ見るまでもなく鳥たちは、大きく生活圏を広げていったものの、依然として経済活動的には狩漁採集時代の生活を続けている。

 一方、人類は ・・・ 前述のように ・・・ 経済活動の発展に伴い、自ずと生活圏が地球規模に拡大していったのである。 最早、これ以上には発展できない状況になってきたと言い換えることもできるかも知れない。


 その鳥類と人類の違いは 「モラルという制約」 の観点から考えるとわかり易いかも知れない。

 両者共に、他の動物では考えられないほどに地球規模の生活圏を拡大できたというのに ・・・ その生き方には大きな違いがある。

 残念ながら、人類は戦争という ・・・ 集団対集団の戦いを招くようになり、今なお脱却できないでいる。






経済活動とモラル
 経済活動の著しい発展を遂げた人類ではあっても、モラルという本能レベルの観点から見ると、鳥類とそれほど変わらない気がする。


 喜怒哀楽の表現にしても、他者の所有物を奪うといったことも、他者と死闘することも、その闘争心も、どれほどの違いがあるか列記できないのだ。

 要するに、モラルの進化が追いつかないないまま急速に経済活動が発展したところに問題がありそうだ。





経済活動レベルとその効果の違い
 例えば、狩漁採集といった経済活動のレベル下では、他者のものを奪ったり、他者との喧嘩や、それが高じて死闘といったものまで、鳥類も人類も変わりなく繰り返されていたであろう。


 これらの様相は、鳥類 (例えばスズメ) を観察していると、それらが事実であることに思い至るであろう。 そこから、また、人類も同じであろうと想像がつく筈だ。

 何故なら、同じレベルのモラルであり、人類といえども、それ以上に著しく進化したものではないということに思い至るからだ。





狩漁採集経済活動レベル下の効果
 このレベルの経済活動では、自然の恵みだけで生活が維持できることから、他者のものを奪うといっても個体レベルでの争いに限定されるであろう。


 それというのも、狩漁採集したものを財産として蓄えて置く必要がない。 それほどに、自然の恵みは身近に得られた。

 だから他者のものを奪うといっても、せいぜい一食分程度であろう。 その損失は、生命を脅かすほどのものではなかろう。



 こういった状況下では、鳥類であれ、人類であれ、本能のままに行動しても、家族や地域といった局所的集団に影響を及ぼすほどの弊害は有りえないのではなかろうか。

 争いに勝つにしても負けるにしても、すべては個々で対応可能な争いであったろう。

 cf. 狩猟採集の生活
 cf. 危うし人類






狩漁採集時代以降の経済活動レベルの効果
 このレベル以降は人類だけが経験する時代へと移行してきたいえるだろう。 それもモラルのレベルは進化しないままに ・・・ 要するに、他者のものを奪ったり、他者の生命をも奪うといったことを含めて ・・・

 厄介なのは、経済活動が拡大するにつれて、好むと好まざるとにかかわらず、分離不可能な組織として活動せざるを得ない集団が構成されることになることだ。


 要するに、分業化が進み、どれ一つ欠けても集団としての経済活動が立ち行かなくなって来たのだ。

 何事も集団が単位となり、個人的な自由は大いに制約を受けるようになる。 そうでなければ集団が維持できなくなるからだ。

 それらを帰属意識から見れば、村であり、都市であり、国家であり、連邦であったりするだろう。

 それらへの帰属意識も、堅いものであったり、柔軟なものであったり、その集団により様々であろう。 それは各集団に強弱を産むことにな繋がる筈だ。

 その帰属意識も経済活動の一環としてとらえられるものであるから、損得勘定の論理 (経済の論理) が働くことは避けられないに違いない。







帰属する集団の命運
 帰属する集団の命運は、個々人のそれとは大きく異なる筈だ。 かって狩漁採集の時代で経験した、他者のものを奪うといった争いごととは、その様相にしても規模にしても、まったく異なるものであろう。


 要するに、集団対集団での争い (戦争) になるのは目に見えているし、また、実際に、それを繰り返してきたのだ。

 ここで、あぁそうなんだ ・・・ 仕方がないんだ ・・・ などと納得してしまっては辛いものがある。 さて、どうしたものだろう。





モラルアップの思い
 鳥類と同程度のモラルしか持ち合わせない人類だから不条理な争い事を経験してきたのは仕方がないとしても、この経験は無駄ではないだろう。 ・・・ というか、無駄にはしたくない。

 ・・・ というのは、こういった 「思い」 は、例えば、鳥類は経験していないことは確かなことであろう。 人類だけが経験し、そして、その都度、二度と繰り返して欲しくないという 「思い」 も沸き起こった。

 その 「思い」 は、歴史書にも、小説や絵画や音楽にも ・・・ あらゆる媒体を通して記録され残されてきた。



 この 「思い」 こそ進化の源になる筈である。 少なくとも、これらの 「思い」 を経験していない鳥類より、より早くモラルアップの進化が遂げられると信じている。 ・・・ そうでなければ、やってられない。

 cf. ソロモンの指輪の世界
 cf. 発達進化論
 cf. 性格の遺伝と進化論
 cf. 共存のモラルと進化論
 cf. モラルで守る
 cf. 種の保存の原則
 cf. 当たり前のこと
 cf. ペンも剣も ・・・
 cf. わめき
 cf. チュンの運動
 cf. 果物は別腹?
 cf. なるほどハトは平和の象徴だ
 cf. 違いはどこにある?







オナガサイホウチョウの同定の理由
オナガサイホウチョウの名前の由来
オナガサイホウチョウの渡り
オナガサイホウチョウの食べもの








関連記事
セッカ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
オナガサイホウチョウ 1 ベトナムの鳥
オナガサイホウチョウ 3 ラオスの鳥






 

ベトナム・シャンハイ編へ戻る




履歴
2020/04/23 ウグイス科→セッカ科
2014/05/12 写真③追加
2014/05/11 初版公開











オナガサイホウチョウ (尾長裁縫鳥) Common Tailorbird (Orthotomus sutorius) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾