モモイロペリカン (桃色伽藍鳥) |
写真@
モモイロペリカン 若鳥 ケルキニ湖 ギリシャ
Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
《モモイロペリカンも仲間入り》 |
ここケルキニ湖は、当初、ハイイロペリカンの渡来だけであったらしい。 それが、保護の甲斐あってか、モモイロペリカンも姿を見せるようになった。 |
|
|
写真A
A-1
A-2
《漁をするモモイロペリカン》 |
集団で、魚を囲い込んだり、追い込んだりして漁をするペリカンの行動はよく知られている。 この湖には、4羽しか渡来していなかったが、数は少ないながらも漁の形態は同じである。 ただ、効率は落ちるかもしれない。 |
A-1 |
小魚の群れを探しながら、少しずつ移動する。 |
A-2 |
一斉に嘴を差し込んで、大きな喉袋 のどぶくろ を魚網のように使って魚を捕らえる。 *30 |
cf. カワウのグループ漁
cf. ハシビロガモの渦巻き漁 |
モモイロペリカン 成鳥 群れ ドナウデルタ ルーマニア
Delta Dunarii, Romania Photo by Kohyuh 2008/06/11 |
|
写真B
B-1
B-2
B-3
B-4
《モモイロペリカンの塒(ねぐら)入り》 |
B-1 |
鷹柱 が立つように数十羽のペリカンの群れが空高く旋回していた。 |
B-2 |
やがて、葦原の手前に着水した。 |
B-3 |
群れは左方向に移動し始め、こちらに近づくかに見えたが ・・・ |
B-4 |
やがて、引き返すようにして、右手の葦原の向こう側に身を隠すように消えていった。 |
モモイロペリカン 群れ ドナウデルタ ルーマニア
Delta Dunarii, Romania Photo by Kohyuh 2008/06/10 |
|
写真C
モモイロペリカン 成鳥 飛び姿 ドナウデルタ ルーマニア
Delta Dunarii, Romania Photo by Kohyuh 2008/06/11
|
写真D
モモイロペリカン 若鳥 飛び姿 ケルキニ湖 ギリシャ
Kerkini, Greece 2008/05/28 Photo by Kohyuh
|
発見
2008/06/10 16:00 過ぎのことである。 クロハラアジサシ を観たあと、しばらく走っていると、左手に大きな湖が見えてきた。 同時に、前方、湖岸上空に、鷹柱 が立つように、鳥が舞っているのが見えたのである。
100羽ほどいたかも知れない。 車を停めて双眼鏡で見るとペリカンの群れであった。 かなり上空まで上がっているものもいた。
羽ばたくのではなく、いわゆる帆翔である。 コウノトリも同じような飛び方をするから、最初はコウノトリかと思ったが、彼らは、これほどの群れになって飛ぶことはない。
帆翔 はんしょう *205
翼を広げたまま、ほとんど羽ばたかずに飛ぶこと。 陸上に発生する上昇気流を利用して飛ぶ、ワシタカ類、ツル類、コウノトリ類などに見られる。 ソアリング soaring ともいう。
帆船が動力を使わず、風を帆に受けて航行するように、彼らの翼を帆に見立てたのであろう。 帆翔の他に、ワシタカ類で特に多く見られる滑翔という飛び方がある。
滑翔 かっしょう *205
何度か強く羽ばたいた後、翼を広げて、滑るように飛ぶこと。 滑空 かっくう ともいう。
フィギュアスケートの演技を見ていると分かるが、数回ほど漕いで勢いをつけた後、氷上を滑りながら色んな技を披露する。 それを鳥の飛び方に見立てたのであろう。
今思えば、そのときの写真を撮っておけばよかった。 その群舞の全体像を記録に残せなかったのが残念である。
早く近くで見たいという気持ちが強く働き、いたたまれず、また、車に乗り込んで、ゆっくりと、しかし、気は焦りながら、近づいていったのである。
慌てては、逃げられるかもしれないという思いと、そうかといって、ゆっくりでは、また、追いつけないかもしれないという思いと、私の気持ちは揺れ動く、緊張のときであった。
これがまた、鳥観 (とりみ) の醍醐味ではなかろうか。 予定されたところへ観に行くのと違って、突然の出逢いということも多々あるものである。
鷹柱 たかばしら
数十羽i以上もの鷹が上昇気流に乗って旋回しながら上空へと上って行く様子は、あたかも鷹の柱のように見えることだろう。
上昇気流は局所的に発生するものだから、そこに、いろんな鷹たちが集まって来る。 乗り合いバスが来たから乗るといった具合であろう。 特に、仲がいいから集まっているのではない。 羽ばたかなくても、気流に乗るだけで高く舞い上がることが出来るからだ。
cf. 鷹柱
cf. サーマル
cf. ブルーサーマル
[参考] 蚊柱 かばしら by 広辞苑第四版より
夏の夕方、蚊が軒端などに群がり飛んで柱のように見えるもの
着水
ペリカンたちが群舞するところに近づくにつれ、逃げるという風ではなく、次第に小さな集団にバラけていった。 着水するものや、なお、見えなくなるほどに上昇を続けるものや、頭上を越えて消えていくものなど、様々な動きを見せていた。
しかし、気がついてみると、湖岸に着水しているペリカンの数が増えているし、また、次々と着水して来た。 湖岸までは湿地帯というか草原の様相であり、道路から数百メートルほどの距離があろうか。
バラバラの行動のように見えて、最終的には同じところに集まったようである。 そこへ、トラクターが一台、ペリカンのいる湖岸に向かって行くのが見えた。 見ると棒切れを振り回しているようだ。 ペリカンを追い払うつもりなんだろうか、訳が分からなかった。
ここからは、視角の関係で、ペリカンの直ぐ近くまでトラクターが近づいたように見えるが、かなり距離があったのではなかろうか。 彼らは飛び上がることもなく、また、動揺している様子もなかったからである。
私は一瞬、『何すんねん!』 と声をあげたが、もちろん聞こえる距離ではない。 それでも、聞こえたかのように、くるりと向きを変えて、道路を横切り、再び姿を消した。 何のための行動だったのか、今もって分からない。
そして寝床へ
トラクターが走り回るのだから、歩いて行けるかも知れないと、草原に立ち入ったが、途中で引き返した。 ペリカンが移動し始めたからだ。 とても近づけるものではないと分ったからである。 あれよあれよといっている間に、湖中にある葦原の裏側に消えていった。 なるほど、見るからに安全な場所である。
ペリカンの塒 ねぐら 入り
ペリカンのこれら一連の行動は、ツバメのねぐら入りや、鴨川の ユリカモメ が琵琶湖のねぐらに帰る行動によく似ている。
第一に、
彼らは活動と就眠のサイクルを守っている。 その時が来たら何処からともなく集まって来る。
・ツバメは、陽が落ちる頃に
・ユリカモメは、上昇気流が起きやすい、午後3時〜4時頃に
・そして、上昇気流を利用するペリカンも、ユリカモメと同じ頃に
第二に、
皆が集まるとツバメは、嬉しそうに、一緒になって上空を飛びまわる。
鴨川のユリカモメは上昇気流を捉まえて、それに乗って、東山連峰を越える高さまで空に舞い上がる。
ただそのまま、琵琶湖に直行するのではなく、しばし、集団飛行を楽しむのである。 そして、ペリカンも、ユリカモメと同じ様に
第三に、
そうして楽しんだあと、皆で一緒に眠るために、最も安全な場所へと姿を消す。 ツバメはねぐらに入った後も、しばらく鳴き交わしているが、それも、そう長くはない。
ユリカモメやペリカンたちにとっては、陽は未だまだ明るいが、楽しい団欒の時が待っていることだろう。
ペリカン pelican by 広辞苑第四版より
ペリカン目 (全蹼 ぜんぼく 類) ペリカン科の水鳥の総称。
大きさは白鳥ぐらい。 体は白色または淡紅色、翼の風切羽は黒褐色。 嘴 くちばし は長大で、すくい捕えた魚を下嘴にある大きな袋に貯える。 雛 ひな は親鳥の口の中に頭を入れて餌をとる。
モモイロペリカン・カッショクペリカンなど八種 がある。 ヨーロッパ南東部・北アフリカ・中国の沿海あるいは内陸の湖水に多い。 なおペリカン目は、ネッタイチョウ科・ペリカン科・カツオドリ科・ウ科・ヘビウ科・グンカンドリ科の六科
を含む。 伽藍 がらん 鳥。
★同定の理由
・眼の周りの裸出部が広い
・翼の下面の黒と白のコントラストが明瞭
★名前の由来 引用 *31
ハイイロペリカンは、江戸時代に本州に 迷鳥 として現れた記録が残っているそうである。 そのハイイロペリカンの異名として、伽藍鳥 がらんちょう がある。 伽藍鳥の語源は、"あご袋が大きいのを大寺院にたとえた" と考えられている。
伽藍 がらん by 広辞苑第四版より
@ 僧侶たちが住んで仏道を修行する、清浄閑静な所。
A 後に寺院の建築物の称。
英名の意味 |
great |
(規模・程度など)大きい、大… |
white |
白い |
pelican |
〔鳥〕 ペリカン
【語源】
ギリシャ語 「斧 おの」 と関連語;
くちばしの形が斧 おの に似ていることから |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|