八幡次郎好酉の鳥紀行
台湾 阿里山 祝山駅前展望台からの眺め
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行→ |台湾編 (1)||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |  ツイート過去ログ→ |台湾編 (1) ||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |



 
<<Home Page
アリサンチメドリ (阿里山知目鳥)

写真①
① アリサンチメドリ 成鳥 阿里山国家森林遊楽区 台湾 Alishan National Forest Recreation Area, Taiwan 2012/03/03 Photo by Kohyuh
アリサンチメドリ 成鳥  阿里山国家森林遊楽区 台湾
Alishan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/03 Photo by Kohyuh



写真②
② アリサンチメドリ 成鳥 阿里山国家森林遊楽区 台湾 Alishan National Forest Recreation Area, Taiwan 2012/03/03 Photo by Kohyuh
アリサンチメドリ 成鳥  阿里山国家森林遊楽区 台湾
Alishan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/03 Photo by Kohyuh



写真③
③ アリサンチメドリ 成鳥 阿里山国家森林遊楽区 台湾 Alishan National Forest Recreation Area, Taiwan 2012/03/03 Photo by Kohyuh
アリサンチメドリ 成鳥  阿里山国家森林遊楽区 台湾
Alishan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/03 Photo by Kohyuh



 アリサンチメドリ (阿里山知目鳥) *214 2012/09/23
スズメ目 Passeriformes
チメドリ科 Timaliidae
 学名 Alcippe cinereiceps
 英名 Streak-throated Fulvetta
 全長 (L) = 12 cm

 雌雄同色
 特有亜種 (台湾) *214

戻る 2012年 3月 3日 次へ
 阿里山の散策路 (阿里山閣大飯店前から姉潭) の池 (妹潭) の近くに藪があった。 しかも、アリサンヒタキニイタカキクイタダキヒガラがいたところに、このアリサンチメドリもいたのだった。








何だ、自慢話だったのか
 あれよあれよと思っている間に姿を消してしまった。 それこそ、写真を撮る間もないほどであった。

 このように、小鳥に限らず、ちっちゃな動物は概してすばっしこい ・・・ というか、じっとしないものだ。 それは、彼らが、私たちとはまったく時間感覚が異なる世界に住んでいるということを意味している。

 cf. 相対的時間感覚


 残念ながら、撮れたのはこの写真が一枚だけである。 それがここでは写真が三枚撮れたように見えるのは、見やすいように、ただ、トリミングしているだけなのだ。

 要するに、撮れた一枚の写真を三枚に分解しているだけである。 『え~? そうだったの』 という方が、もし、おられるとしたら、カメラに興味がないか、パソコンに興味がないか、どちらか、または、その両方であろう。






トリミングを恥じる思いとは
 面白いというか、不思議というか ・・・ このようにトリミングすることを恥じる行為だと考える人も多いのである。 ・・・ 恥ずかしそうに、『トリミングしてます』 と写真にコメントを添えているのをときどき見かけることがあるからだ。




 結論を先にいえば、それは自慢話だったということになるのだが、これから、その理由を考えて見ることにする。

 それは、別の意味で、彼らの気持ちが私にもよくわかるからだ。 その思いの源を辿れば自ずと答えが見えて来る筈である。



 また、その背景にはカメラが著しい発展を遂げ、むかしは手が出せなかったプロの領域にまで、普通一般の人でも手が届くようになったという現実があるのだった。


 cf. 一億総プロカメラマン
 cf. カメラマンの眼
 cf. カメラマンの法則
 cf. カメラマン事情
 cf. またもやカメラマン







トリミングはしないで、見映えよく加工する
 写真は真実を映すもので、カメラが撮らえたものを加工すれば、それがゆがめられて伝わるという考え方がある。


 むかし、妖精にしても、UFOにしても、ネッシーにしても ・・・ 口でいくら見たよと言っても信じなかったものが、証拠写真を見せられて大騒ぎになった事件があった。 写真とは、そんな威力があったのだ。


 ただ、最近ではそうもいかなくなって、修正を加えているかも知れない、いや、きっと加えている、といった目で見られることが多くなった。

 例えば、お見合い写真などで多々見られるように、実物より綺麗に見えるように修正を加えることがある。 また、ゴミや目障りな予期せぬものが写っているところだけを消し去ることもある。



 それでも、こういったテクニックは、むかしはプロの領域であった。 昔というのは、カメラが、いわゆるデジタル化する前のフィルムの時代のことだ。

 ところが、デジタル化が進み、フィルムにとって変わった現在では、それが家庭でも出来るようになったのだ。







トリミングは不要
 ただ、それでも ・・・ 見栄えよくするために原版に手を加えることはあっても、トリミングは基本的にはしていない ・・・ というかする必要がないといった方がいいかも知れない。


 撮影の段階で、はじめから枠取りやら、構図やらが計算済みで、余計なものが写らないように配慮されているものだ。

 だから、ファインダーを通して見る対象物の "像" と、完成した写真の枠取りやら構図は一致しているのが普通の撮り方であろう。


 はじめから、そういう撮影の仕方をしているのだから、わざわざトリミングする必要がないのである。

 簡単とはいえ、トリミングをするにはパソコンが必要になるので、それだけ手間が一つ省けることにもなる。







むしろ自慢
 そして、このトリミングが不要という撮影の仕方が ・・・ 今考えている問題に対しても、重要な意味を持つのである。





 ここで、もう一つ付け加えるとすれば、この状態の画像に前述のような見栄えを良くするための加工をすることは、それを恥ずかしく思ったりすることはないということだ。

 むしろ、その画像を加工する "テクニック" を持っていることを誇りとするものでもある。


 実際に、邪魔なゴミや木の枝を消したが 『何処かわからないだろう』 と写真を見せて自慢していた人に出逢ったことがある。






 また、そういった見栄えをよくする加工とは違ったアプローチを目指すこともある。

 例えば、原画像をデフォルメして、新しく意味を持たせていくといった加工もあるだろう。

 例えば、何枚もの原画を切り貼りして、新しく意味を持たせていくといった加工もあるだろう。







トリミングを施して、あたかも原版のように見せかける
 普通、人が写真を目にするとき、素直に ①項 のようなものと錯覚するものだ。 即ち、 対象物をカメラのファインダーから覗いて見える像そのものを撮影していると思うことが多いのだ。

 それは、カメラは風景や人物を撮ることが多いからだろう。 こういった場合は、枠取りや構成考えて撮っているものだ。 眼をつむって撮るような人はいないと思う。

 そして思ったとおりの写真が撮れているだろう。 写りの悪いものや、余計なものが入っていたりすることもあるが、それは撮る人も 「自分の腕が悪い」 と反省もするだろう。 カメラのせいにする人がいるかも知れないが、まぁ、それは少ないに違いない。


 このように普通の撮り方をしている人にとっては、はじめからトリミングという言葉さえ不要であろう。 だから、それが錯覚を起こす原因になっている。

 また、それまでの長い長いフィルムの時代があったから、まさか、素人がトリミングするとは考えもしなかったということも、錯覚を起こす原因になったかも知れない。






野鳥を撮ればわかる
 ・・・ ところが、それと同じような感覚で野鳥を撮るとすれば、余りにも余計なものが写り過ぎていることに気づくものだ。 そして、これは腕のせいでなく、カメラの性能の問題だとという思いに至る筈だ。

 そして、その対応策としては、トリミングして余分なものを取り除くか、または、レンズの倍率を上げるかしかないことに気づくだろう。 また、トリミングすればするほど、同時に画質が悪くなることにも気づくに違いない。


 鳥撮りの人たちが、何故、バズーカ砲のようなカメラを構えているのか、見ればわかるだろう。 画質を上げるには、それなりの倍率を上げる必要があると否が応でも気づかされる。


 ところが、倍率を上げたくても、それが簡単ではないのだ。 カメラは、ピンからキリまで市場に出回っているが ・・・ いいものは高いという市場原理が働いているから、あとは財力の問題になってくるのである。

 鳥撮りの人に、じっちゃんばっちゃんが多く、若者が少ないのはそれが原因の一つであろうと思うのだ。

 もちろん、そんな遊びの暇がないということも、あることはあるのかも知れないが ・・・

 cf. 鳥撮じじい




 それでもフィルムの時代から比べれば、鳥撮りを目指すにしても、とても無理な話ではなくなった。

 それとともに、鳥撮り人口が飛躍的に増えた気がする。 馬鹿でかいカメラでなくても軽量・高倍率・高解像度のものもあるようだ。 どこで折り合いをつけるか、その選択肢が増えてきたのだ。

 それと同時進行で、素人でもいとも簡単にトリミングや画像の加工が出来るようになったのだ。 それは、パソコンの普及と、カメラがデジタル化されてからのことである。





 見るものが錯覚するかもしれないことと知った上でトリミングするのであるから、人を騙しているという気持ちになる人がいてもおかしくないのだ。 だから、『恥ずかしい』 と思うのだろう。

 ただ、・・・ そういう人がいてもおかしくはないのだが、冒頭にあるような、『トリミングしてます』 とコメントを添えている人では、まったくないであろう。

 ・・・ というのは、錯覚するような人は、だいたいトリミングという言葉自体が何のことやらわからないと思うのだ。


 だから、錯覚するような人に対してコメントしているのではなく、トリミングの何たるかをわかっている人に向かって注意喚起していると考える方が自然だろう。






目的が違う
 私の場合、例えば、写真①が、写真③の一部をトリミングしたものなのだが、別々に撮ったように見えるかも知れない。 また、その 写真③ 自体もまた、原版をトリミングしたものである。

 それを、一枚しか撮れていない原画像を引っ張り出してきて、これが "アリサンチメドリ" だと紹介しても、誰れもさっぱりわからないだろう。


 要するに、トリミングは、必要な部分を抽出して、わかりやすくするというという効果があるのである。

 またそれは、誰でも簡単にできるようになった。 ・・・ というか、『出来るようになった』 という感覚や感慨さえも持たない時代となったともいえるのだ。


 もちろん、一方では、そんなカメラのことにはまったく興味を持たない人も多々いて当然なのだが ・・・

 それはそれで ・・・ 騙した、騙されたという話にはならないに違いない。








トリミングしなければならない理由
 前述のとおり、トリミングの何たるかを知っている人に向かって、『トリミングしてます』 とコメントしていることがわかったことになる。


 次は、このトリミングしなければならない理由を考えれば、どうして恥ずかしく思う人がいるのかがわかるに違いない。




(1) 高価な望遠レンズを持っていない
 例えば、写真① の枠取りで写せるカメラを私は持っていない。 それこそ、バズーカ砲のような高価な望遠レンズが必要となろう。


 同じ枠取りでも、トリミングで得たものは、その写真の質に雲泥の差があるものだ。 それは、いちいち説明を得なくても見ればわかる。




 要するに、無理なトリミングは、そのような高価なカメラを持っていないことを証明しているようなものである。 それを恥ずかしいと思うのであれば、わからぬでもない。


 ただ、ある特定の写真にしか、そのようなコメントを添えていないところが気になるのである。

 要するに、コメントがあるものとないものがあるというところに、彼の人の思いが込められていると考えるべきだろう。



 もし、彼の人が持つカメラが本当に誇れるものではなかったと仮定したら、毎回のように トリミングしてます』 とコメントを添えなければ、気が済まなくなるのではなかろうか。

 さもなければ、私のように沈黙するだろう。 また、考えて見れば、毎回のことであればコメントすること自体が意味をなさなくなるだろう。 そんなコメントがなくても見ればわかるからだ。




 ・・・ ということは、彼の人はカメラに不足は感じていないということになろう。 要するに、カメラを恥じてはいなかったということだ。

 では、どうして ・・・ また、何を恥ずかしいと思っているのであろうか。 それを知るには、あともう少し考察を続けるが必要がある。





 そこで、彼の人は誰にもひけを取らないカメラを持っていると仮定しよう。 そして、たまたまのことなのだが ・・・ そのとき、対象物があまりにも遠くにあり過ぎたという場合を想定して見よう。 こういったことは、珍しいことではなく、多々あることである。


 特に、フィールドで野鳥狙いであれば ・・・ いくら高価なカメラでも手の届かないほど、遠くにいる場合があるのだ。



 そこで彼の人に代わって代弁すれば ・・・ 普段の審美眼でもってすれば、いくら証拠写真だからといってもボツにする代物だが、(誰にもひけをとらない私の自慢のカメラでもってしても) これが限界だった。

 いつまたチャンスが巡ってくるとは限らないような非常に稀な出逢いに恵まれたので、敢て公表することにした。


 今回は、いかにも条件が悪かった。 だから、それは勘弁してくださいという言う意味で 『トリミングしてます』 とコメントしたのである ・・・ という心境ではあるまいか。




 これは、まぁ、恥ずかしいという意味ではなく、むしろ、自慢していると受け取った方がいい。

 ・・・ というのも、私のように、トリミングしてないものはない』 という者が、いちいち、そんなコメントをつけるわけがないと思うからだ。

 それを、トリミングしてます』 というのは、普段は 『トリミングする必要がない』 といっているのと同じであろう。

 また、その裏を返せば、自慢したくなるようなカメラを持っているということを暗に公言しているようなものである。





 要するに、『実は、高価な望遠レンズやカメラを使っているのだが、それでも、お恥ずかしい写真になってしまった』 といいたいのであろう。

 さらに裏を返せば、『トリミングはしているが、私のカメラだからこそ、これほど鮮明に撮れたんですよ』 といっているようにも聞こえるではないか。


 それは、自慢するのではないが ・・・ といって切り出す自慢話と同じ部類であり、単に、言い回しを変えたに過ぎないと考える。

 cf. 自慢するのではないが







(2) カメラ操作が下手くそ
 また、別の場面を想定して見よう。

 例えば、いくら立派な装備であっても、宝の持ち腐れのような人も中にはいるだろう。 撮影技術がともなっていないのだ。 それを恥ずかしいと思うのなら、私は、その気持ちがよくわかる。
 
 ただ、バズーカ砲のような高価な望遠レンズが必ずしも必要ではないときも多々あるものだ。 例えば、サンケイの写真③のような場合は、突然のことであるから、また、直ぐ近くに現れたものだから、大きなカメラでは対応できなかったろう。



 ただ、こういった突然の場合、ファインダーの枠内に収めることが難しいのだ。 上手く追尾しないと、すぐにはみ出してしまう。 何しろ動くものが対象であるから、構図がどうのこうのといってられないのだ。

 このサンケイの場合、たまたま尾羽が切れかかりそうなところで撮れていた。 それをトリミングして、あたかも狙ったような構図に加工したのである。


 ところが、プロと呼ばれるような人は腕が違うだろうと思うのだ。 私は偶然撮れただけだったが、ちゃんと狙えるようでなければ、写真でメシは食って行けまい。


 ・・・ 思うに、こういったスナップ写真と見ればわかるものを、彼の人は 『トリミングしてます』 とコメントするだろうか。 本来なら、もっとうまく撮れる技術を持っているのだが、今回は手が滑ったとでも言い訳するのだろうか。


 もし、そうなら ・・・ 私ならずとも、聞くだに恥ずかしい。 そんなこと、プロでも口にはすまい。 だから、この話もないことだ。







スナップ‐ショット snapshot
① (速射の意) 動く被写体を手早く撮影すること。 特に、相手に気づかれないように自然な状態を撮ること。 また、その写真。 スナップ写真。 早撮り写真。

② 映画で、時事的な人物や事件を即興的に撮影した写真。 スナップ。
by 広辞苑第六版より引用



【補注】
 もともと、衣服を留めるボタンが結構手間がかかるところから、それを素早くかけることができるように考案されたものがスナップ snap である。 上から押さえるようにすれば、パチンと音を立てて留まる。


 その感覚を写真の一つの撮り方として、"スナップのように素早く撮る" というよう具合に用いられたのであろう。






結論
 ・・・というわけで、 『トリミングしてます』 とわざわざコメントを入れるのは、自慢話と聞くがよい。  また、"こだわり" を持つのは、恥ずかしいことでもなんでもない。

 むしろ、結構なことであるのだが ・・・ 私の "こだわり" に対して、ここまでお付き合いしていただいた方が、もし、おられるとしたら ・・・ 私に負けず劣らず ・・・ 貴方も相当に "こだわり" の強いお人に違いない。






トリミング trimming
 写真用語では、焼付または引伸しの際、原板の不要部分を除いて構図を決めること。 印画の不要部分を切り落とすこと。

by 広辞苑第六版より引用









巨木の森を歩く
 今日は、森林浴健康歩道を巡ったあと、森林鉄道神木駅から、"巨木の森" に向かって歩きだした。 正式には、阿里山巨木群桟道という散策路である。


 逆回りで、この散策路を巡る人も多くいて、特に、この辺りから出逢うようになった気がする。 そのため、道を譲りあったりする必要が出てきたのは仕方がない。







阿里山巨木群桟道 Alishan Giant-tree Plank Walk
 1997年 7月 13日に工事が始まり、よく 1998年 4月 15日に完成した全長 600mの歩道である。

 この歩道は、生態保護の為、土壌を踏み荒らすことのないように、また貴重な巨木の根を守るとともに、景観を損なうことのないように、木道を高かくするという配慮がなされている。

 この歩道に沿って歩けば 20本の神木を鑑賞することができるようになっている。 これほど巨木を一度に見ることができるのは、台湾全土でここより他にない。

by 案内板より流用








見晴らしテラス
見晴らしテラス 2012/03/03 Photo by Kohyuh
2012/03/03 Photo by Kohyuh


 それは尾瀬などの湿地帯でよく見られるような背の低い木道ではなく、高床式になっている。

 山の斜面を登るように設けられてあり、階段あり、踊り場あり、渡り廊下あり、見晴らしテラスあり、といった立派なものであった。















千歳檜 Thousand Year cypress
千歳檜 Thousand Year cypress 2012/03/03 Photo by Kohyuh
2012/03/03 Photo by Kohyuh


 日本統治時代には、"万歳檜" と呼ばれていたという。 それは、樹の形が両手を広げて万歳をしている姿に似ているからだった。

 戦後になって、樹齢が 1万年というのは有り得ないという理屈でもって、千歳檜と改名されたという。

 それは最もな話で、バンザイと兼ねたギャグでは、こちらの国では面白い話ではなかろう。


千歳檜のデータ
 ・樹種 紅檜
 ・樹高 35m
 ・幹周 11m
 ・樹齢 約2,000年












 巨木には各々、第~号巨木との説明版が立て掛けられており、樹種、樹高、幹周、樹齢などのデータ記されていた。

 大きな樹は見ていて気持ちが良い。 普通ならば、巨大なものは威圧感が伴うものだが、それがまったくない。 むしろ、身を寄せたくなるような安心感があるものだ。

 「寄らば大樹の陰 A good tree is a good shelter」 というのは例えでも何でもない。 本当にそのように感じるものだ。 これが、ゾウやカバやサイなどでは、例えにもならないだろう。


 何を考えているのかわからないからだ。 それは、大国であれ、強国であれ、手放しで頼れるものでもないと感じるのは同じ理屈であろう。









阿里山 香林神木
阿里山 香林神木 2012/03/03 Photo by Kohyuh
 2012/03/03 Photo by Kohyuh

 初代の神木は、樹齢3000年を誇り、「阿里山神木」 として長く崇められてきたが、腐敗が進み危険だということで、1998年 6月 29日に切り倒されたという。


 それが、2007年になって、新たに二代目の神木として選ばれたものが写真左の「阿里山香林神木」である。



阿里山香林神木データ
 ・樹種 紅檜
 ・樹高 45m
 ・幹周 12.3m
 ・樹齢 約2,300年

 cf. 雪山神木データ













同定理由 *214
 ・頭
あたま でっかち
 ・メジロのような白いアイリング
 ・白い喉と胸部、そこに褐色の縦斑




名前の由来
 アリサンチメドリの名前の由来は、読んで字のごとく、阿里山に棲む チメドリの仲間 ということであろう。




渡り *214
 アリサンチメドリは、台湾の中海抜から高海抜の山地の常緑広葉林の下部に留鳥として生息する。 また、特有亜種 (台湾) でもある。




食べもの *214
 アリサンチメドリの食性は雑食で、主に、昆虫、草の葉、種子などを採餌する。






英名の意味
streak 筋、線
throated 喉をした
Fulvetta チメドリ属の小鳥
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
チメドリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示






cf. ツィート過去ログ連動
 (1)_twitpic Mar 02, 2012 大雪山から玉山に向かう
 (2)_twitpic Mar 03, 2012 観日平台の日の出を観に行った
 (2)_twitpic Mar 03, 2012 阿里山花見の習慣




補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。





 

台湾編(1)へ戻る




履歴
2015/04/06 twitpic 社破綻 → twitter 社統合対応
2012/09/23 初版公開











アリサンチメドリ (阿里山知目鳥) Streak-throated Fulvetta (Alcippe cinereiceps) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾