八幡次郎好酉の鳥紀行    
 
ヨーロッパフラミンゴ カマルグ フランス
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
 cf. 好酉の鳥紀行(フランス編)行程図



<< 鳥紀行フランス編
グランドティトン (1)
エピソード フランス  マルセーユに向かって (1) 2022/01/08 公開


戻る 2004年 05月 02日 次へ

 モンペリエのホテル



2004/05/02 08:55 - 57

 このモンペリエのホテルはローコスト化が進んでおり管理人がいなくてもクレジット決済でチェックイン・チェックアウトができるシステムになっていいる。また、家族連れでも泊まれる二段ベッドを備えた部屋もあった。さすがフランスは観光立国だという印象を受けた。






スズランの花束

2004/05/02 08:55

 昨晩は、このモンペリエのホテルにチェックインしたときには管理人がいて、このスズランの花束を手渡してくれたのだった。そのときは説明もしてくれたに違いないのだが何のことやらまったく分からなかった。

 要するに・・・フランスでは 「スズランの日」 というものがあって、5月1日がその日で恋人や日頃お世話になっている人にスズランを贈る習慣があるという。また、スズランを贈られた人には幸福が訪れるという。そういえばチェックインした日は 「5月1日」 であった。そのときに管理人がいてよかった。思えば粋な計らいであった。



スズランの日
 スズランはヨーロッパの人達にとっては春のシンボルであるとともに幸せを呼ぶ花と考えられている。また、「聖母マリアの涙」 と喩 たと えられることもあり大切にされていて、結婚式では花嫁に贈る花としてもよく使われるという。

 因みに、フランス語でスズランは 「muguet(ミュゲ)」 といい、従って、スズランの日は 「fête du muguet」 と呼ばれている。

 そして、スズランの花言葉は、『溢れ出る美しさ』 『希望』 『幸福の再来』 『純愛』 などがあるという。

 それが不思議なことに、幸せを呼ぶ花という思いがあるにもかかわらずスズランには強い毒性ががあり、スズランを活けた水などを口にすると嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至ることもあるというからわからない。

 まぁ、こちらの人達はみんな知っていることなのでいちいち説明することでもないのである。いわゆる “暗黙知” である。







 ・・・ カマルグに向かって ・・・


地図が頼り
 今回のモンペリエのホテルから目指すカマルグの首都 “サンタ・マリ・ドゥ・ラ・メール” に至るドライブルートは、レンタカー会社から貰った大きなフランス全土の道路地図(B0版大)と現地調達したフランスのミシュラン道路地図だけが頼りであり、現在のようにカーナビといった便利なものはなかった。

 cf. パソコンやカーナビは必須アイテム





【補注】 ポンデガウ鳥類公園の場所追加  2022/01/09


  先ずは、“ドライブルート図” の中央左端(モンペリエ方面)から連続する赤矢印で示したルートでカマルグを目指す。当初は国道を走るがカマルグ近郊になってから国道に並走する地方道に移る。要するに、この赤矢印で示したルートは地方道である。


国道のこと
 フランスやドイツといったユーロ圏では国境は有って無いようなものである。もちろん税関も検問所もない。そういったことから地図に表記されている “国道” の名称も “International road network” または、“National road network” などと表記されている。

 要するに “International road network” は、そのまま国境を越えて国外に通じている国道であり、“National road network” は国内に限られている国道である。県道といった言葉もあるようだが区別しないで、ここではどちらも地方道と呼ぶことにする。

 一方、高速道路ではいちいち “国際 international” といった冠 かんむり は付けない。当たり前のことであるから、単に “高速道路 Motorway” である。




 そして、モンペリエ方面(左端)から始まる東行きの国道は、やがて南行きへの道に進路を変えることになるが・・・この辺りから如何にも湿地帯の中を行く風景になるのである。要するに、カマルグの中心部を走って行くのだ。

 この南行きの道路は湿地帯の中を行くようではあるが道路は日本の尾瀬のような木道ではなく立派な舗装道路である。だから、気分は都会の中に大自然が忽然として現れたといった心地がする。


旅は三度楽しめる
 そのときに走ったルートは地図上に赤ペンで印を付けていたので、そのドライブルートを再現したものが “ドライブルート” である。よく旅は三度楽しめるという言葉があるが、まさにその通りである。

 一度目: 旅のプランを考える楽しみ
 二度目: 旅の道中の楽しみ
 三度目: 旅を振り返る楽しみ
 

 今頃になってドライブルートを作ったり、このように紀行文を書いたりするのは誰のためでもない。単に三度目の楽しみを味わっているのである。








 ・・・ ここはカマルグ真っ只中 ・・・ 


 道路脇にある小さな駐車スペースに車を止めて湿地帯を眺めると初めて見る野生のフラミンゴの姿があったのだ。この辺りは 「ポンデガウ鳥類公園」 に隣接している処であろう。ポンデガウ鳥類公園といってもフェンスやゲージで囲んでいる訳ではないのである。




ヨーロッパフラミンゴ

2004/05/02 10:48 Marais Pont de Gau

 これまでフラミンゴといえば記録映画や「不思議の国のアリス」や動物園のゲージの中にいるものしか知らなかったが、ここでは奇妙な姿格好などといった思いも最早まったくなくて自然の姿そのものとして何の違和感もなく受け入れることができた。

 ゲージや檻 おり に入れられた動物たちを見るのとは異なるのは当然であろう。そこにある自然の欠如は補うことは不可能といってもよい。






セイタカシギ

2004/05/02 10:53 Marais Pont de Gau

 初見のセイタカシギ がいた!
 その後、意外にも八幡市でも、また、沖縄でも出逢いがあったのである。まぁ、渡り鳥であるから日本に渡来しても不思議でも何でもないが珍しいと言えば珍しい。迷鳥と呼ばれたりするから、ツバメのように毎年見られるものではないことは確かである。

 cf. セイタカシギ(八幡市)
 cf. セイタカシギ(日本)





ポンデガウ鳥類公園



2004/05/02 11:12

 ここは、カマルグ自然公園 Parc naturel régional de Camargue の中にある “ポンデガウ鳥類公園 Parc ornithologique Pont de Gau” というところであるが、動物園のように鳥類を見せる施設ではなく・・・インフォメーションセンタの機能と湿原を眺めてそこに生息する野生の鳥類を眺めるところといった方が良いかもしれない。

 cf. ネイチャーセンター





ハイイロガン

2004/05/02 11:31

 ハイイロガンがいた!
 まぁ、野生のハイイロガンといってもヨーロッパでは珍しくも何ともない。公園でもどこでも目にするので家禽かと思ったが・・・野生に違いないのだった。ハイイロガンには悪いが、わざわざここまで来て喜ぶほどのものではない。

 cf. ハイイロガン(オランダ)
 cf. ハイイロガン(アイルランド)
 cf. マガン(日本)





案内板

2004/05/02 12:45

 “Marais Pont de Gau” と記されたルートの説明板があった。ここで “marais” はフランス語で “沼地” のことである。そして、これまで “Pont de Gau” のことを “ポンデガウ” という地名の固有名詞として扱って来た。

 しかし、“pont 橋“、”gau 左” という意味であるから 『左の橋』 のルートを辿れば湿地帯を展望できるようになっているとも解せるのだ。





白馬がいた



2004/05/02 13:50 - 14:23

 白馬が放牧されていた。この辺りは白馬の産地として有名らしい。どこの美術館だったか思い出せないが白馬の群れが湿原を走る姿が描かれた絵を見たことがあるが、まさにその風景を思い起こされた。






カマルグ真っ只中



2004/05/02 14:27 - 14:45

 湿原の風景が広がる。カマルグ真っ只中という感じがする。周りにはポンデガウ鳥類公園の管理棟より高い建物も人家も見えない。







ここはカマルグ真っ只中




 ・・・ カマルグに向かって ・・・





鳥紀行 フランスの鳥




履歴
2022/01/16 写真追加など
2022/01/09 ドライブルート図更新
2022/01/08 初版公開










八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾