八幡次郎好酉の鳥紀行
ルンピニ公園 バンコク タイ Lumphini Park, Bangkok, Thailand
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行 |タイ編 (1)||タイ編 (2)|
ツイート:|タイ編 (2014)|   ツイート (クエリー版): |タイ編 (2014)|



 
<< Home Page

写真@
@ カワビタキ ♂ 成鳥 ドイ・インタノン チェンマイ タイ Doi Inthanon, Chiang Mai, Thailand 2007/01/23 Photo by Kohyuh
カワビタキ ♂ 成鳥  ドイ・インタノン国立公園 チェンマイ タイ
Doi Inthanon, Chiang Mai, Thailand 2007/01/23 Photo by Kohyuh



写真A
A カワビタキ ♂ 成鳥 ドイ・インタノン チェンマイ タイ Doi Inthanon, Chiang Mai, Thailand 2007/01/23 Photo by Kohyuh
カワビタキ ♂ 成鳥  ドイ・インタノン国立公園 チェンマイ タイ
Doi Inthanon, Chiang Mai, Thailand 2007/01/23 Photo by Kohyuh



カワビタキ (河鶲) *201 2012/03/15
スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
 学名 Rhyacornis fuliginosus
 英名 Plumbeous Water-Redstart
 全長 (L) = 14 cm
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

 ドイ・インタノン国立公園 Doi Inthanon National Park の滝の一つ、"Vachiratharn waterfall" の滝つぼの岩場にいた。

 ヒタキの仲間であることは、姿・格好から想像がつくのであるが 同定 には苦労した。 何しろこの程度の証拠写真であるから、如何様にも想像できるからである。









水辺が好き
 しかしながら、何でもそうであるが、一度わかってしまえば、どうって事はないもんで、他のものに当てはめようがなくなった。 また、カワビタキとはうまく言ったものである。 英名の "Water-Redstart" からも想像がつくが、余程、水辺が好きなんだろう。

 とはいっても、カワガラス のように水の中に立ち入る気配はなかったのである。 しかし、それは、その時、たまたま見なかっただけのことかも知れない。 ペアで行動することが多く、生活環境は森の中の澄んだ流れの速い川辺を好み、そこから遠く離れることはない。









ヴァチラサーン滝 Vachiratharn Waterfall
Vachiratharn waterfall, Chiang Mai, Thailand Photo by Kohyuh 2007/01/23
Vachiratharn waterfall,
Chiang Mai, Thailand
Photo by Kohyuh 2007/01/23
 滝の水しぶきがかかろうといった大きな岩をガイドの若者が指差したが、直ぐには分からないほど遠いし、また、小さい小鳥である。


 それに、青い色というのも派手な様でいて、結構、風景に紛れやすいものである。 光の加減で黒くも見えたりする。 実際に、英名では鉛色に例えられているのである。


 このとき、カワビタキの雌の姿もあったのであるが、雌と言い切るための証拠に乏しいので掲載するのは止めにした。













 この Vachiratharn Waterfall (or "Muangyong Waterfall") は、高さ約 70m というから、箕面の滝 (50m) とそれほど見た感じは変らなかった。

 しかし、このときは水量が少ない時期であるから仕方がない。 5月から11月がよいそうである。 大小さまざまな滝が岩盤を埋め尽くすようである。











カワビタキはツグミ科がよい?
 カワビタキをヒタキ科とするものや、ツグミ科 とするものなどがあって混乱する。 ルリビタキヒタキ科からツグミ科に変えたように、このカワビタキもヒタキ科ではなく、ツグミ科にして欲しいものである。


 というのは、私が見る限り、地上に降り立っていることの方が多いからである。 それだけツグミのように脚が強いということになるからである。

 cf. ルリビタキがツグミ科である訳




 とにかく文献が少ないから、現在、どのような分類になっているのか分からない。 分類については、ここでは、「日本鳥類学会目録編纂委員会 1997」 を使っているのであるが、参考のために、シブリー分類体系上の位置を示す。


シブリー・アールキスト鳥類分類》 by Wikipedia から引用
 鳥綱 Aves
  スズメ目 Passeriformes
   スズメ亜目 Passeri
    スズメ小目 Passerida
     ヒタキ上科 Muscicapoidea
     ヒタキ科 Muscicapidae


 下位分類
 ヒタキ科 Muscicapidae
  ツグミ亜科 Turdinae
  ヒタキ亜科 Muscicapinae
   ヒタキ族 Muscicapini
   ノビタキ族 Saxicolini






 遺伝子的には、"カワビタキ" は、このノビタキ属の中に位置づけられているそうである。 ところが、ノビタキ といえば フライングキャッチ flying catch を得意とするものであるから、感覚と合わない気がする。 どちらかというと、ルリビタキ と同じように、ツグミ亜科の方が似つかわしいと思うのだが ・・・


 ・・・ と書いて来て気がついた。 日本鳥類学会編では、ノビタキツグミ科 になっている。 ということは、シブリー編でいう "ノビタキ属" はツグミ科としていることになる。


 今 (2008/09/30) から、タイで買ってきた図鑑 (*201) を根拠に、“カワビタキ” をヒタキ科から、ツグミ科に変更する。

 まぁ、分類方法で目くじら立てることはない。 自分の感覚に合った分類を選ぶのがよかろう。

 







渡り *201
 ミャンマー北西部、タイ北部、ラオス北部、ベトナム北部、中国南部、台湾など東洋区で繁殖し、夏場は標高の高いところへ、冬場は低いところへと渡る。




食べ物
 主として、カゲロウ (トビケラ) といった昆虫、または、その幼虫を捕食する。










英名の意味
plumbeous 鉛(色)の、鉛を含む
water 水; 飲料水
【解説】
 英語の water は「湯」も含み、日本語の「水」と違い 「冷たい cold」 とは限らない。
redstart シロビタイジョウビタキ 《ヨーロッパ産》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ツグミ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
カワビタキ 2 台湾の鳥



 






履歴
2012/03/15 ロゴ統一更新
2008/09/30 初版公開 










カワビタキ (河鶲) Plumbeous Water-Redstart (Rhyacornis fuliginosus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾